日本での摂取状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での摂取状況の意味・解説 

日本での摂取状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 17:43 UTC 版)

ヨウ素」の記事における「日本での摂取状況」の解説

海藻類はヨウ素海水から濃縮しており、海洋中にある日本では食生活の中で海藻などから自然にヨウ素摂取が行われている。また、日本ではヨウ素含有することをうたった鶏卵売られている。 厚生労働省発表した日本人の食事摂取基準』(2020年版)によると、ヨウ素推奨量は成人130 µg/日、ヨウ素の耐容上限量は日本では3.0 mg/日、米国では約1.1 mg/日としている。日本において妊婦は更に110 µg付加量、授乳婦は140 µg付加量が推奨されている。コンブ大量にヨウ素含み素干しコンブわずか1gヨウ素の耐容上限量約2.2 mg/日に達する。北海道での海岸甲状腺腫ヨウ素過剰摂取原因であると考えられている。半面ヨウ素抗腫瘍作用利用するため少なくとも3 mg/日を摂取すべきとの説も存在する日本ではダイエット目的昆布過剰摂取してヨウ素過剰に陥ってしまうケースも多い。 ヨウ素制限食を必要とする際には、逆にコンブワカメなど海藻摂取控えなくてはならない食品1グラムあたりのヨウ素含有量食品含有量 (µg/g)昆布素干し) 2100-2400 昆布刻み昆布2300 ひじき 470 昆布(佃煮) 110 カットわかめ 85 昆布だし液体19-82 焼きのり 21 わかめ(生) 16 ヨード卵 10-20 しめさば 4.3 めかぶ(生) 3.9 ビーフカレー(レトルト) 3.7 (まだら) 3.5 ポテトチップス 2.6 たらこ(生) 1.3 塩さば 1.1 ヨウ素推奨摂取量(米国FNB)(日本推奨量は 日本人の食事摂取基準(2020年版) を参照)年齢性別など推奨RDA (µg/日)上限 UL (µg/日)幼児0-1歳)110-130 未定義 子供(1-8歳90 200-300 子供(9-13歳)120 600 成人14歳以上)150 900-1100 成人女子妊娠期220 900-1100 成人女子授乳期290 900-1100

※この「日本での摂取状況」の解説は、「ヨウ素」の解説の一部です。
「日本での摂取状況」を含む「ヨウ素」の記事については、「ヨウ素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での摂取状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での摂取状況」の関連用語

1
4% |||||

日本での摂取状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での摂取状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS