日本での撮影監督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での撮影監督の意味・解説 

日本での撮影監督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 02:08 UTC 版)

撮影監督」の記事における「日本での撮影監督」の解説

先にふれたように日本場合はキャメラ・アングルはキャメラマンライティング照明技師露出計測は撮影助手というように少なくとも3名で分担していることが多かった。これは、昔のスタジオが「照明に対して文句言わない言わせない」と決めたために仕事速く進むのである一昔前作品量産強いられてきた大手撮影所は、映像フィルム定着する、という一人人格から、ライティング切り離して照明部を丁重にもてなすことによって、仕事早く進めようとしたからである。現在の日本では欧米流の撮影監督の形を取る者もいれば、従来キャメラマンスタイルを取る者もいるという状態になっている。あるいは、現場で作業従来型進めつつも、エンドロール表示では「撮影監督となったり、あるいはその逆、ということもある。 日本では1930年代からキャメラマン長らく撮影技師」と呼ばれていた。1988年アメリカで活躍する一流撮影監督技術論質疑応答形式でまとめた「マスターズ・オブ・ライト」が出版され1992年NHKAFI製作しASC監修した『ビジョンズ・オブ・ライト』がNHKテレビ放送(のち劇場公開)されるとこれらの影響で、日本出版物などにも「撮影監督」という言葉使われるようになり、著名なキャメラマンを「撮影監督」と紹介するケースポピュラーになった。「撮影監督」という言葉は英語の「Director of photography」の直訳で、アメリカ帰り三村明1960年に「日本映画撮影倶楽部」の理事長就任した際に「日本映画撮影監督協会」に名称を変更している。本質的に日本にも「撮影監督」に値する人は何人もいた。三村明数名キャメラマン画調総合的に統一するという意味では「撮影監督」をかつて名乗ったが完全なものではなかった。日本場合撮影監督」という名称は、過去名作数多く担当したキャメラマンに送る称号として、ある種の〔冠〕のように扱われる傾向が強い。 なお「特撮監督」は一般的にカメラ責任者ではなく照明美術演技含めて特殊撮影部分全部統括するチーム監督であり、その下にカメラ責任者としての撮影監督がさらにつく。まぎらわしいために東宝やその流れを引く会社では「特技監督」と呼ぶ場合もある。 後期黒澤明監督作品は2台のカメラ同時に回すマルチカム方式が状態だったため、撮影監督もずっと2名体制になっているマルチカムのもっとも大規模な例は1997年大河原孝雄監督作品誘拐』で、身代金運搬場面十数台のカメラ同時に回されたため、メイン木村大作以外に十数人の撮影監督クラスが「協力撮影」の名目参加している。

※この「日本での撮影監督」の解説は、「撮影監督」の解説の一部です。
「日本での撮影監督」を含む「撮影監督」の記事については、「撮影監督」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での撮影監督」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での撮影監督」の関連用語

日本での撮影監督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での撮影監督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撮影監督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS