日本での国際電信事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での国際電信事業の意味・解説 

日本での国際電信事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:14 UTC 版)

GN (デンマークの企業)」の記事における「日本での国際電信事業」の解説

1869年6月デンマークロシア組んでリバウ経由両国ケーブル竣工した。この事業ロシアから信用得たこのころインド中国東南アジアケーブル事業イギリス掌握しロシアのシベリアケーブルが内陸から接続するのを許さなかった。そこでロシアは、大東電信会社協定し香港以北営業圏に収めた大北電信会社パートナーに、ウラジオストクから日本経由中国ケーブル事業進出させよう試みた1870年から日本交渉するようになったが、後にハリー・パークスまで進出支援した具体的には、外務省せっついて長崎-東京間の電信線を1871年9月着工させている。なお、このときの器械オリエンタル・バンク注文されていた。 日本への進出 1871年明治4年)、後に長く社長務めたエドゥアルド・スエンソン責任者として長崎-上海間、次いで長崎-ウラジオストク間の海底ケーブル敷設し日本国際電信事業開始した。さらに、翌年開通した欧亜陸上電信経由日欧間の通信始まった国際通主権めぐって日本側から抵抗遭い1878年国際電報営業権日本政府返還するアジア大陸朝鮮半島との対外通信独占 1883年明治15年)、日本政府は、当時急がれていた朝鮮半島との通信確保のため、同社呼子-釜山間の海底ケーブル敷設要請しその実現と引き換え前年特許状20年間のアジア大陸朝鮮半島との通信事業独占与えた。その6条は独占域で「官線」の敷設禁じている。同条では、ロシア又は清が延長認めた場合にはさらに10年延長されることとされており、実際に延長された。1884年明治16年11月呼子-壱岐-対馬-釜山間の海底ケーブル敷設完了した。 なお、1904年2月日露戦争において、ロシア政府万国電信条約第8条により長崎-ウラジオストク間のケーブル無期限停止する旨を各国通知したまた、ロシア国内大北線が維持されていた。 陸揚無期限1913年大正2年8月長崎-上海間に日本同社線とは別の海底ケーブル敷設すること(ただし、取り扱い和文片仮名電報及び日本中華民国との官報政府間に発受する電報)に限られた。)、樺太及び朝鮮半島日露陸上電信線の架設認めることと引き換えに、同社の陸揚認めること、日本-中華民国通信から生じ収益合併計算とし、過去3年間の実績による同社収入補償する分配率(長崎-上海間に日本敷設した海底ケーブル収益の64.6%を得る)とすること等からなる協定締結された。協定には期限明記されなかった。大北側の主張により、免許状ゆえ無期限解釈された。その結果引き続き国際電信大部分同社依存することとなり、日本支払通信料は膨大なものとなった。 陸揚返還 ナチス・ドイツによるデンマーク占領ヴェーザー演習作戦)の翌月となる1940年昭和15年5月日本政府との協議により、日本における海底ケーブルの陸揚1943年昭和18年4月をもって終了すること、それまでの間、同社所有日本領土領海内の施設日本逓信省)が運営し期限満了後は同社負担撤去することとされた。実際には、1941年昭和16年12月長崎-上海間、1942年昭和17年1月長崎-ウラジオストク間の海底ケーブル運用停止された。 終戦後 1947年昭和22年11月連合国軍最高司令官総司令部GHQ)から、「長崎-上海間及び長崎-ウラジオストク海底ケーブル長崎側の諸施設1940年5月約定前の状態に復すべし」との覚書出され日本政府負担復旧長崎-ウラジオストク間については1948年昭和23年11月1回線運用再開1955年昭和30年12月もう1回線が再開された。この際、既に米英通信会社による回線により、大部分通信が可能となっていたことから、大北通信対地北欧中心とするヨーロッパ限られることとなった。なお、長崎-上海間については国共内戦影響もあり再開されず、1949年上海駐在員引き揚げた。 1954年昭和29年5月協定により、長崎局の施設すべて及び日本の領海当時3海里内の海底ケーブル国際電信電話KDD)に無償譲渡するとともに1953年昭和28年実績語数超える分の料金の分収率については両社平等とすることとなった1967年昭和42年8月協定により、同社KDD直江津上越市)-ナホトカ間に電話換算120回線海底同軸ケーブル新設することで合意し1969年昭和44年8月日本海ケーブル(JASC)として運用開始。これにより長崎-ウラジオストク間は廃止された。なお、JASCは1995年平成7年7月24日運用停止されたが、その後継として同年1月運用開始したR-J-Kケーブル英語版)(ロシア日本韓国の英語頭文字取り直江津-ナホトカ間及び途中分岐して釜山を結ぶ海底光ケーブル)はロステレコム英語版)、KDD及び韓国通信(現KT)が運用し大北子会社通じた参加に留まった。

※この「日本での国際電信事業」の解説は、「GN (デンマークの企業)」の解説の一部です。
「日本での国際電信事業」を含む「GN (デンマークの企業)」の記事については、「GN (デンマークの企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での国際電信事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での国際電信事業」の関連用語

日本での国際電信事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での国際電信事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGN (デンマークの企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS