日本での地上波テレビジョン放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での地上波テレビジョン放送の意味・解説 

日本での地上波テレビジョン放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 03:34 UTC 版)

センチメートル波」の記事における「日本での地上波テレビジョン放送」の解説

12.092 - 12.2GHz(チャンネルは63ch - 80ch)が割り当てられ1977年から高層建築物飛行機による受信障害対策利用された。1990年から受信障害対策中継放送定義され利用されていたが、テレビ放送デジタル化に伴い2011年7月24日東北3県(福島宮城岩手)を除いた全国廃止され2012年3月31日東北3県の延長措置終了に伴い全廃された。

※この「日本での地上波テレビジョン放送」の解説は、「センチメートル波」の解説の一部です。
「日本での地上波テレビジョン放送」を含む「センチメートル波」の記事については、「センチメートル波」の概要を参照ください。


日本での地上波テレビジョン放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:41 UTC 版)

極超短波」の記事における「日本での地上波テレビジョン放送」の解説

470 - 770MHz(チャンネルは13ch - 62ch)が割り当てられアナログ放送1960年実験局作られ1963年本放送開始した2003年からデジタル放送開始された。アナログ放送2012年3月31日東北3県以外は2011年7月24日をもって全廃され、デジタル放送2012年7月24日までに470 - 710MHz (13ch - 52ch) に集約された。710 - 770MHz (53ch - 62ch) は携帯電話などテレビ以外の用途転用される。旧式ブースター使用している場合転用に伴いテレビ放送受信障害発生する恐れがあるため、注意呼びかけている。 UHFアンテナ電波性質上横幅が小さいので小型化しやすく、テレビ放送が完全デジタル化され、アンテナ工事アナログ時代より大幅に簡略化された。横幅大きく小型化難しVHFまたはVU共用アンテナ無くなる分、アンテナ工事費及び部品代はアナログ時代より大幅に削減された。UHF放送初期UHFチューナー持たないテレビ数多く存在したため、UHFコンバーター用いられていた。 関東中京近畿地方では全国独立放送協議会加盟独立放送局UHFもしくは独立U局と呼ぶことがあった。また、かつてUHF波の民放テレビ局が1局だった地域ではその局をUHFと呼ぶことがあり、テレビ静岡 (SUT)、テレビ高知 (KUTV)、テレビ宮崎 (UMK) のように欧文略称にその名残がある民放局もある。 かつてテレビ神奈川 (tvk) では、「We are coming to you by Ultra-Hi-Frequency」とDJ風にアナウンスする自局のキャッチコピーCM存在した

※この「日本での地上波テレビジョン放送」の解説は、「極超短波」の解説の一部です。
「日本での地上波テレビジョン放送」を含む「極超短波」の記事については、「極超短波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での地上波テレビジョン放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での地上波テレビジョン放送」の関連用語

日本での地上波テレビジョン放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での地上波テレビジョン放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンチメートル波 (改訂履歴)、極超短波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS