国際政治の動きの経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際政治の動きの経過の意味・解説 

国際政治の動きの経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 22:53 UTC 版)

地球温暖化に関する動きの歴史」の記事における「国際政治の動きの経過」の解説

1972年6月ストックホルム国際連合人間環境会議開かれた。これは地球規模行われた初めての環境問題会合であり、国連環境計画(UNEP)が設立されるなど一定の成果挙げた1970年代頃までは、「地球寒冷化」が学会定説となりつつあった。しかし、温暖化に関する研究結果充実してくるにつれ、1970年代後半から学会方向変わってきた。世界気象機関(WMO)主導1979年2月ジュネーヴ開かれた世界気候会議では、気候変動全般について学術的な話し合いが行われるとともに気候変動研究をさらに推進する世界気候計画」を採択した1984年には国連環境開発に関する世界委員会(WCED)が発足1985年フィラッハ会議報告によって学会大方地球温暖化するとの見方に傾いていたが、国際政治市民の間ではまだ方向性見えていなかった。 ただ、地球温暖化説が浸透するにつれ、「オゾン層の破壊オゾンホール問題)」と同様に、「人為的な原因除いて説明できないため、それを制限する」という考えに基づく会議必要性取り沙汰されるようになった地球温暖化含めた気候変動に関する問題初め話し合われたのが、1987年11月にベラジオで開かれたベラジオ会議であった1988年6月23日アメリカ上院エネルギー委員会公聴会において、NASA所属のJ.ハンセンが行った「最近異常気象とりわけ暑い気象地球温暖化関係していることは99%の確率正しい」との発言が、「地球温暖化による猛暑説」と報道された。これを契機として当時の『ニューズウィーク』誌等の雑誌TV放送等のメディア通して地球温暖化説が一般に広まり始めた公聴会議長勤めた上院議員ティモシー・ワース過去気象から最高気温記録された日を公聴会開催日選び当日委員会冷房を切るなどの行為行ったといわれている。この年8月には、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が設立された。その後ティモシー・ワース1997年CNN創業者であるテッド・ターナーによる10億ドル資金提供によって設立され環境問題(特に、地球温暖化問題)への取り組み活動の柱とする国連財団筆頭理事就任した国連財団会長テッド・ターナー専務理事はエンマ・ロスチャイルド)。 その後1988年10月にはトロント会議において「先進国2005年二酸化炭素排出量1988年より20%減らす」という数値目標トロント目標)が初め提示され行政レベルでの活動きっかけとなった1989年11月大気汚染気候変動に関する環境大臣会議では温室効果ガス排出量安定化初め言及するノールトヴェイク宣言採択した。アルシュサミット、ヒューストンサミットでも地球温暖化問題話し合われた。 1990年11月開かれた第2回世界気候会議では地球温暖化防止向けた条約の交渉開始し翌月気候変動に関する枠組条約交渉会議設立され数回にわたる議論経て1992年5月決定した1992年6月にはリオ・デ・ジャネイロ環境と開発に関する国際連合会議地球サミット)が開かれ気候変動枠組条約(UNFCCC)を採択したUNFCCCでは定期的な会合気候変動枠組条約締約国会議COP)の開催規定するなど、気候変動に関する議論後押しするものであった。そこで中心的役割果たしたのが、当時ブラジル環境大臣でもあった原子物理学博士ホセ・ゴールデンバーグである。 1995年COP1および1996年COP2では、地球温暖化対策必要性合意されるとともに温室効果ガス削減目標削減手法について協議行った。ただ、意見の対立に伴う議論の停滞先送りといった問題続出した1997年COP3では、初め具体的に排出量の削減義務づける内容盛り込んだ京都議定書議決された。これは世界的に様々な温暖化緩和策進展促すこととなった。しかし主要な排出国である中国削減義務無かったり、また国によって義務厳しさ異なるなどの規定は、その後議論焦点となった。 これ以降COPでは、京都議定書運用事項について細かい部分まで協議進められ2001年COP7では、最終的な合意マラケシュ合意)に至った2002年開かれた持続可能な開発に関する世界首脳会議やこれ以降COPでは、対策に関して途上国先進国南北問題による対立濃くなっていった。ただ、IPCC第3次評価報告書スターン報告などにおいて科学的にリスク大きさ対策必要性がより確かになるにつれ、政治経済の場においても地球温暖化への対策検討されることが増えていった。 2005年には京都議定書発効し法的に削減義務発生した2007年末の時点では、欧州などは再生可能エネルギー普及中心とした強力な政策により、最も厳しい-8%の義務達成する見込みである。その一方で義務の無い中国排出量は激増し米国離脱しカナダ目標達成あきらめ日本排出量を増やすなど、各国達成状況まちまちである。 また温室効果ガス削減としては、現在京都議定書による削減目標提示が最も大規模なのであるが、スターン報告IPCC第4次評価報告書により集約され科学的知見によればそれよりも一桁多い削減量が必要とされている。このため京都議定書上の削減目標ポスト京都議定書)についての議論も現在行われている。 2007年ハイリゲンダムサミットにおいては議論の末に「温室効果ガス2050年までに半減する」との合意為された。しかしどの温室効果ガスをいつを基準半減させるのかなど、詳細規定されていない2007年9月28-29日には、アメリカ主導エネルギー安全保障と気候変動に関する主要排出国会議が行われた。ここでは排出削減目標拘束力のないものにすること、次回会議COP13以降開催することが合意された。 2007年10月には、気候変動に関する活動に対してIPCCが、人為的な気候変動問題啓発に対してアル・ゴアが、それぞれノーベル平和賞受賞することが発表され同年12月受賞した2007年12月COP13においては欧州インドネシアによる数値目標導入主張日本米国、カナダなどが反対し、また途上国先進国との間での反発顕在化した。辛うじて合意には至ったものの、数値目標設定見送られAR4指摘への言及なされるに留まった。こうした日米などの動きに対して激し批判見られた。 このように現時点では京都議定書以降国際的な削減道程不明瞭である。その一方京都議定書目標達成目処がついた欧州連合(EU)では、2007年2月環境相理事会において、2020年までに温室効果ガスの排出量1990年比で20%削減する目標合意するなど、更なる削減推進している国々もある。

※この「国際政治の動きの経過」の解説は、「地球温暖化に関する動きの歴史」の解説の一部です。
「国際政治の動きの経過」を含む「地球温暖化に関する動きの歴史」の記事については、「地球温暖化に関する動きの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際政治の動きの経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際政治の動きの経過」の関連用語

国際政治の動きの経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際政治の動きの経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球温暖化に関する動きの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS