国際将棋フォーラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際将棋フォーラムの意味・解説 

国際将棋フォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 09:55 UTC 版)

国際将棋フォーラム(こくさいしょうぎフォーラム)は将棋の国際的な普及・発展を目指し、将棋を通じた文化交流・国際親善を目的とした活動。主催は日本将棋連盟

概要

1999年に第1回が開催されて以来、3年に1度の開催になっている。国際的な普及を目指す「国際将棋シンポジウム」と海外の棋士も交えて指す「国際将棋トーナメント」と大きく2つの催しがある。この他、コンピュータ将棋王者決定戦、第2回からは団体戦が行われている。オンラインで行われた2021年分は「国際将棋フェスティバル」として開催された。

開催日・開催都市

歴代大会優勝者

国際将棋トーナメント 歴代優勝者一覧

第1回 林 隆弘(日本)

第2回 Gert Schnider(オーストリア)

第3回 岡 和俊(日本)

第4回 湯 順傑(中国)

第5回 Jean Fortin(フランス)

第6回 髙橋 晴仁(日本)

第7回 富田 桂次(アメリカ)

第8回 張 京鼎(台湾)

第9回 許 諾(中国)


団体部門(第2回~第3回)

第2回 日本代表チーム

第3回 アメリカ代表チーム

脚注

  1. ^ 第1回 国際将棋フォーラム
  2. ^ シュナイダーさんが優勝/国際将棋フォーラム
  3. ^ 「第4回国際将棋トーナメント」日本代表選手決定のお知らせ
  4. ^ 第5回国際将棋フォーラム 開催概要
  5. ^ 「第6回国際将棋フォーラムin静岡」プログラム詳細のご案内
  6. ^ 国際将棋フェスティバル2021開催のお知らせ
  7. ^ 国際将棋フォーラム2024 開催のお知らせ【 International Shogi Forum 2024】

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から国際将棋フォーラムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際将棋フォーラムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際将棋フォーラム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際将棋フォーラム」の関連用語

国際将棋フォーラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際将棋フォーラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際将棋フォーラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS