国道252号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道252号の意味・解説 

国道252号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 14:14 UTC 版)

国道252号(こくどう252ごう)は、新潟県柏崎市から福島県会津若松市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2005年4月1日に旧・十日町市中魚沼郡川西町中里村東頸城郡松代町松之山町の1市3町1村が合併して新・十日町市発足。
  3. ^ a b c d 2004年11月1日に北魚沼郡小出町堀之内町湯之谷村広神村守門村入広瀬村の2町4村が合併して 魚沼市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2021年3月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2021年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2022. 国土交通省道路局. 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ 土砂崩れ、小型バスのむ 春雨で豪雨ゆるむ『朝日新聞』1974年3月8日朝刊、13版、19面
  4. ^ 一般国道49号坂本バイパスの全線供用について”. 国土交通省 郡山国道事務所 (2002年10月30日). 2003年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月18日閲覧。
  5. ^ 新潟県:【魚沼】7月23日に国道252号「六十里越 雪わり街道」県境部の通行止めを解除します 新潟県ホームページ、2012年8月17日閲覧。
  6. ^ a b 国道252号 本名バイパス現場見学会を開催しました。” (PDF). 福島県 (2022年1月18日). 2022年1月20日閲覧。
  7. ^ a b “金山の国道252号本名バイパス、22年1月20日開通 ダム堤上回避”. 福島民友新聞. (2021年12月17日). https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211217-673861.php 2022年1月17日閲覧。 
  8. ^ 藤井郁夫 (2000年7月1日). “滝谷川橋”. 土木学会附属土木図書館. 2019年4月11日閲覧。 “土木学会関西支部『橋梁工学の最近の動向』124頁 昭和29年3月 2)「最近竣工した道路橋」土木技術8巻11号38頁、土木技術社、昭和28年3月よりの孫引き。”
  9. ^ a b c d 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 74.
  10. ^ (PDF)『国道252号滝バイパスの開通式を行います。』(プレスリリース)福島県土木部道路整備課/福島県会津建設事務所、2014年12月10日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/129019.pdf2019年4月10日閲覧 
  11. ^ a b 福島県の土木行政の歩み〈土木部創設70年記念〉”. 福島県建設技術協会. p. 41 (2009年8月). 2019年4月11日閲覧。
  12. ^ 国道252号「早戸温泉郷トンネル」開通” (PDF). 福島県ホームページ. 福島県. 2019年4月11日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h 福島県のトンネル 会津若松建設事務所 - 福島県土木部
  14. ^ 只子沢橋1961- - 土木学会附属土木図書館
  15. ^ H30 橋梁点検結果 - 福島県土木部
  16. ^ 福島県の橋梁 平成25年度版 (PDF) - 福島県土木部
  17. ^ 本名橋1955- - 土木学会附属土木図書館
  18. ^ 福島県の橋梁 平成4年度版 - 福島県土木部
  19. ^ 福島県の橋梁 平成2年度版 - 福島県土木部
  20. ^ 福島県の橋梁 平成17年度版 (PDF) - 福島県土木部
  21. ^ 橋梁年鑑 早戸大橋詳細 - 日本橋梁建設協会
  22. ^ 福島県の橋梁 平成12年度版 (PDF) - 福島県土木部


「国道252号」の続きの解説一覧

国道252号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:59 UTC 版)

六十里越」の記事における「国道252号」の解説

道路改築事業昭和初期、両県によって着手されたが太平洋戦争激化中止となり、戦後1951年昭和26年)に再開された。1958年昭和33年)からは陸上自衛隊加わって改築進められ1973年昭和48年9月県境区間開通した開通当初一部区間路面が未舗装ダートになっていたが順次舗装され、現在は全区間舗装されている。この両県境区間には2006年平成18年11月六十里越 わり街道という愛称命名されている。 魚沼市側の大白川集落大白川駅周辺)から只見線並走しながら緩やかな勾配上り県境六十里越トンネル通過すると、只見町側は急峻な地形となっており、田子倉湖を遥か眼下に見下ろしながら只見町中心部まで急勾配駆け下りて行く。この県境区間のうち、魚沼市大白川字末沢から県境六十里越トンネル挟んで只見町大字石伏上宮渕に至る区間は、冬季間(おおむね11月中旬から5月中旬にかけて)は雪崩などの危険性があるため冬季閉鎖措置取られ全面通行止となる。この冬季閉鎖区間雪崩落石土砂崩れなどが発生しやすく、特に急勾配が多い福島県側では、閉鎖解除前に落石土砂崩れによる路面法面損傷見られることがある。また冬季閉鎖開始および解除時期は、積雪路面状況によって左右されるため、前後する場合がある。

※この「国道252号」の解説は、「六十里越」の解説の一部です。
「国道252号」を含む「六十里越」の記事については、「六十里越」の概要を参照ください。


国道252号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:59 UTC 版)

六十里越」の記事における「国道252号」の解説

全長:789.0m 幅員:5.5(6.0)m 有効高:4.5m 銘板上の表記六十里越隧道1965年昭和40年貫通1973年昭和48年竣工トンネル付近標高は760mに達する。六十里越トンネルでは唯一照明のあるトンネルである。

※この「国道252号」の解説は、「六十里越」の解説の一部です。
「国道252号」を含む「六十里越」の記事については、「六十里越」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道252号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道252号」の関連用語

国道252号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道252号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道252号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六十里越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS