福島県立川口高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福島県高等学校 > 福島県立川口高等学校の意味・解説 

福島県立川口高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 23:57 UTC 版)

福島県立川口高等学校
北緯37度27分17.3秒 東経139度31分7.29秒 / 北緯37.454806度 東経139.5186917度 / 37.454806; 139.5186917座標: 北緯37度27分17.3秒 東経139度31分7.29秒 / 北緯37.454806度 東経139.5186917度 / 37.454806; 139.5186917
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
学区 会津学区
全国募集も実施
校訓 明浄 正直 剛健
設立年月日 1948年7月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(1学級)
学校コード D107244560019
高校コード 07147B
所在地 968-0011
福島県大沼郡金山町大字川口字蛇沢2434-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
県内位置

福島県立川口高等学校(ふくしまけんりつかわぐちこうとうがっこう)は、福島県大沼郡金山町に所在する県立高等学校。学生や地元住民からは川高(かわこう)の愛称で親しまれる。2018年に創立70周年を迎えた。

概要

奥会津地域に所在する高校である。学校敷地は戦国時代奥州山ノ内氏の居城・玉縄城(二の丸)にあたるが、学校建設にあたって二の丸の城跡遺構は消失している[1]

小規模である利点を生かして進学指導や就職指導に力を入れており、国語数学英語では1学級を2分割(α・βクラス。2021年度からγクラスが復活)した習熟度別授業を実施し、進学補習や公務員試験の補習、個別指導が盛んに行われている。進学では国立大学に毎年合格者を輩出している。また就職ではインターンシップの実施や、訪問介護員2級資格を取得出来る社会福祉コースが設置されている。中距離通学生のために寄宿舎が存在しており、寄宿舎内でクリスマス会や避難訓練等の行事が行われている。2015年(平成27年)より、遠距離通学生のために町が若桐寮を設立。遠方からくる生徒向けにお盆、大晦日以外は生徒を受け入れている。

沿革

交通

川口高校前停留所

2011年(平成23年)7月の新潟福島豪雨による只見線代行バスでは川口高校前停留所がある。これは会津バスの川口車庫の目の前に停車する。

運賃は、本名駅に行くのと同じ値段のため、切符は本名の乗車券を購入する。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 福島県教育委員会 1988 p.198

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立川口高等学校」の関連用語

福島県立川口高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立川口高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立川口高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS