福島県立新地高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 10:20 UTC 版)
福島県立新地高等学校 | |
---|---|
北緯37度51分53秒 東経140度54分47秒 / 北緯37.86472度 東経140.91306度座標: 北緯37度51分53秒 東経140度54分47秒 / 北緯37.86472度 東経140.91306度 | |
過去の名称 |
新地実業補習学校 農業補習学校 新地実業公民学校 新地実業学校 公立青年学校福島県相馬郡新地村実業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 福島県 |
学区 |
相馬学区 宮城県 丸森町、山元町 |
設立年月日 | 1906年 |
閉校年月日 | 2022年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D107256160017 |
高校コード | 07170G |
所在地 | 〒979-2703 |
福島県相馬郡新地町小川字貝塚西13 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
福島県立新地高等学校(ふくしまけんりつ しんちこうとうがっこう)は、福島県相馬郡新地町にあった公立高等学校である。福島県最北端の高校であった。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
設置学科
沿革
- 1906年(明治39年) - 新地実業補習学校として開校。
- 1922年(大正11年) - 「農業補習学校」に改称。
- 1928年(昭和3年) - 「新地実業公民学校」に改称。
- 1931年(昭和6年) - 「新地実業学校」に改称。女子部を分離し、新地家政女子学校が開校。
- 1935年(昭和10年) - 「公立青年学校福島県相馬郡新地村実業学校」に改称。
- 1948年(昭和23年) - 「福島県立新地高等学校」に改称。
- 1951年(昭和26年) - 福島県立相馬高等学校の分校 新地農業部となる。
- 1964年(昭和39年) - 福島県立新地高等学校となる。
- 2022年(令和4年)
- 2024年(令和6年)3月31日 - 新地校舎を廃止[2]。
進路概況
- 就職や各種専門学校への進学が多く、4年制大学への進学はあまりいない。
部活動
- 運動系
- 文化系
- 美術、茶道部、吹奏楽部、アグリサイエンスクラブ
交通アクセス
脚注
- ^ 統合校の校名について - 福島県教育委員会(2021年1月14日)
- ^ a b 「「思い出は消えない」卒業、校舎と一緒に」『福島民友新聞』、2024年3月2日。2024年3月4日閲覧。オリジナルの2024年3月4日時点におけるアーカイブ。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 福島県立新地高等学校のページへのリンク