蒲生橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲生橋の意味・解説 

蒲生橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 12:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図
蒲生橋(福島県)

蒲生橋(がもうばし)は、福島県南会津郡只見町にある道路橋である。

概要

只見町中部を流れる一級河川只見川にかかり、国道252号(沼田街道)を通す。西詰は只見町蒲生、東詰は只見町寄岩に位置する。橋上は上下対向2車線で供用されており、歩道は設置されていない。只見川流域の電源開発の為に建設されるダムの水没付替道路建設のために福島県に1952年から1961年まで設置されていた開発道路建設事務所により建設された。主径間には水色に塗装されているランガー桁が用いられており、補剛桁にプレストレスが加えられ鋼重軽減と補剛桁の美観確保が図られている[1]。豪雪地帯に位置するため、ランガー桁の横材には着雪防止のための三角屋根状のカバーが取り付けられている。

2011年(平成23年)7月の新潟・福島豪雨で被災し、橋の取り付け道路が一部崩落した[2][3]

諸元

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 虹橋23号 - 日本橋梁建設協会
  2. ^ 豪雨被害写真(只見町):7月29日 蒲生橋(蒲生) (PDF)”. 只見町. p. 2 (2011年8月17日). 2014年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月30日閲覧。
  3. ^ 只見町 8橋が落橋など被害 8地区で断水”. 福島建設工業新聞社 (2011年8月2日). 2018年9月30日閲覧。
  4. ^ 蒲生橋1961-12 - 土木学会附属土木図書館
  5. ^ 平成28年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部

座標: 北緯37度22分58.8秒 東経139度20分47.8秒 / 北緯37.383000度 東経139.346611度 / 37.383000; 139.346611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生橋」の関連用語

蒲生橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲生橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS