冷戦期~現代とは? わかりやすく解説

冷戦期~現代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:15 UTC 版)

迫撃砲」の記事における「冷戦期~現代」の解説

前述のとおり、一般的な迫撃砲外観基本構造第二次世界大戦時からほとんど変化していないが、近年ではアルミニウム合金多用など素材改良によって軽量化進んでおり、各国軍隊では従来装備していたものより一回り大きな口径迫撃砲更新する例が多い。105-122mmクラス榴弾砲120mm重迫撃砲換装する例も増えており、迫撃砲今後砲撃プラットフォームとして更に多用される傾向にある。 砲弾進化では、例えロケット・アシスト弾RAP)の採用射程は更に延伸しており25,000mもの射程をもつ迫撃砲存在する120mm迫撃砲 RTRAP弾は射程13,000mであり、105mmまたは122mm榴弾砲射程通常弾15,000mに迫りつつある。また、赤外線レーザーによる対戦車誘導弾開発など、命中精度著しく向上させた砲弾出現しており、これらの先進的な砲弾高価だ弾薬消費量激減する自走迫撃砲にも様々なものが登場しているが、大半車体容積大きな装甲兵員輸送車などに既存迫撃砲砲身設置するターンテーブル砲弾格納搭載したもので、砲身取り外して車外運用することも想定し支持架底盤別途用意していることも多い。 ただし、自走迫撃砲として専用開発され車輌存在しロシア2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲自動装填機構有した後装式自走迫撃砲であり、2S9ノーナ-S 120mm自走砲のように砲塔備え直接照準による平射可能な自走迫撃砲登場した。もちろん自動装填装置有し高い速射能力をもつ。また、特殊な例だが、イスラエル戦車は対歩兵用として砲塔外部60mm迫撃砲装備していることが多く、特に国産戦車メルカバのMk.2以降後装式のソルタム60mm迫撃砲砲塔内蔵して車内からの操作が可能となっている。 自走式ではない迫撃砲でも1970年代自動装填タイプのものが登場し例え2B9 82mm自動迫撃砲は4発の砲弾連射でき、榴弾砲のような外観をもつ。また、フランスのトムソン・ブラント社は、ガン・モーターと呼ばれる迫撃砲旧来の歩兵砲組み合わせたような射撃システム開発し60mmおよび81mmのものが歩兵戦闘車などを改修して装備されている。いずれも直接照準による平射が可能で、対歩兵戦大きな威力発揮する。 なお、安価操作容易な上、軽量なわりに大きな破壊力をもつ迫撃砲(特に60-82mmの中口迫撃砲)は、正規軍以外にもゲリラ反政府武装組織使用されることも多く、他の小火器併せ地域紛争激化させることが懸念されている。 2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲"現代でも実戦配備されている最大口径迫撃砲である 120mm自走迫撃砲"Nona-S"戦車のような外観だが、平射可能な自走迫撃砲である 96式自走120mm迫撃砲陸上自衛隊保有する自走迫撃砲搭載砲は120mm迫撃砲RTである

※この「冷戦期~現代」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「冷戦期~現代」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。


冷戦期-現代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:13 UTC 版)

対戦車車両」の記事における「冷戦期-現代」の解説

第二次世界大戦後しばらくは、大戦時同様の対戦車自走砲作られた。やがて、対戦車ミサイル発達により、ミサイル代替されて行ったまた、技術進歩により、対戦車ミサイル小型化軽量化が進むと、戦車駆逐任務専用対戦車ミサイル車両を作らなくても、汎用戦闘車両追加装備的に対戦車ミサイル装備できるようになったこのため冷戦後期頃からは、歩兵戦闘車などに対戦車ミサイル装備して対戦車攻撃力持たせたり携行対戦車ミサイル歩兵部隊大量配備することで、専用対戦車車両自体不要にする例も増えている。 近年では、装輪車両の発達により、戦車匹敵する主砲装備した装輪装甲車装輪戦車)が登場するようになった。これらも戦車撃破可能な攻撃力有するので、戦車駆逐任務にも対応可能であり、かつての対戦車自走砲的な役割担っているアメリカ合衆国 M50オントス 発射速度高めるため、106mm無反動砲を6門装備した対戦車自走砲ベトナム戦争で対歩兵戦闘などで活躍したM56スコーピオン 空挺可能な対戦車自走砲として開発された。軽量化のため、90mm砲は車体上に剥き出し装備されている。 M825 M151トラックに106mm無反動砲またはBGM-71 TOW対戦車ミサイル装備した戦車駆逐車。 M901 ITV M113装甲兵員輸送車車台TOW対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両ITVは「Improved TOW Vehicle改良型TOW車両)」の略称である。 LOSAT戦車駆逐車 M2ブラッドレー歩兵戦闘車ハンヴィー車台などに、LOSAT対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両1990年代から開発が行われていたが、後に計画中止LAV-AT LAV-25装甲車TOW対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両M1128 ストライカーMGS ストライカー装甲車に105mm砲を装備した機動砲。 M1134 ストライカーATGM ストライカー装甲車TOW対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両ソビエト連邦 2P27 装輪装甲車BRDM-1に3M6シュメーリ対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両。 2P32 BRDM-1に9M17ファラーンガ対戦車ミサイル装備9P122 BRDM-1またはBRDM-2に、9M14マリュートカ対戦車ミサイル装備9P124 BRDM-2に9M11ファラーンガ対戦車ミサイル装備9P137 BRDM-2に9M17ファラーンガ対戦車ミサイル装備9P148 BRDM-2に9M111ファーゴット対戦車ミサイル装備IT-1 T-62の車台に3M7ドラコーン対戦車ミサイル15発を装備したミサイル戦車密閉式旋回砲塔とT-62譲りの厚い装甲により、防御力高かった。 オブイェークト287 オブイェークト430中戦車車台に、9M15タイフーン対戦車ミサイル15発を装備試作のみ。 オブイェークト775 ルービン対戦車ミサイルバール地対地ミサイル発射可能なガンランチャー装備する。対NBC防護機構電子制御式火器管制装置などを装備する先進的な設計であったが、試作のみで終わったイギリス FV4101 チャリオティア クロムウェル巡航戦車車台20ポンド砲を装備した対戦車自走砲FV102 ストライカー スコーピオン軽戦車車台にスウィングファイア対戦車ミサイル装備した対戦車ミサイル車両FV438 スウィングファイア トロウジャン装甲兵員輸送車車台にスウィングファイア対戦車ミサイル14発を装備した対戦車ミサイル車両フランス AMX-10RC 105mm砲を装備した装輪装甲車AMX-13 T75 AMX-13軽戦車SS.11対戦車ミサイル装備した対戦車車両VBCI 対戦車ミサイル車両型 VBCI装甲車にERYX対戦車ミサイル装備ドイツ KJPZ4-5 90mm砲を装備した対戦車自走砲低姿勢固定式戦闘室に主砲装備という、第二次大戦駆逐戦車特徴受け継ぐ車両である。KJPZは「Kanonenjagdpanzer(カノーネンヤークトパンツァー、砲駆逐戦車)」の略称である。KJPZ4-5の車台は、後のRJPZ-2とヤグアルに流用された。 RJPZ-2 SS.11対戦車ミサイル14発を装備した対戦車ミサイル車両。RJPZは「Raketenjagdpanzerラケーテンヤークトパンツァーロケット駆逐戦車)」の略称である。 ヤグアル1/ヤグアル2 RJPZ-2の発展型。HOT対戦車ミサイル20発を装備したのがヤグアル1TOW対戦車ミサイル14発を装備したのがヤグアル2である。 日本 60式自走無反動砲 106mm無反動砲2門を装備した対戦車自走砲96式多目的誘導弾システム 96式多目的誘導弾運用可能な対戦車・対舟艇ミサイル車両中距離多目的誘導弾 分隊による徒手搬送であった87式対戦車誘導弾システム後継。普通化中隊における対戦車小隊運用されるイスラエル ペレフ マガフ5M48A5)の車体新設計の砲塔搭載し砲塔内に12基のスパイク-NLOSミサイルランチャー搭載した自走対戦車ミサイルイタリア チェンタウロ 対戦車戦闘などを想定して105mm砲を装備した、重火力装輪装甲車南アフリカ共和国 ルーイカット 南アフリカ共和国開発された105mm砲を搭載した装輪戦闘車で、火力支援対戦車戦闘想定している。整地速度他国の105mm砲を搭載した装輪戦闘車比べ群を抜く120km/hを出す事が出来る。

※この「冷戦期-現代」の解説は、「対戦車車両」の解説の一部です。
「冷戦期-現代」を含む「対戦車車両」の記事については、「対戦車車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦期~現代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦期~現代」の関連用語

冷戦期~現代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦期~現代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迫撃砲 (改訂履歴)、対戦車車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS