制限戦争とは? わかりやすく解説

せいげん‐せんそう〔‐センサウ〕【制限戦争】

読み方:せいげんせんそう

限定戦争


制限戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

制限戦争』 (Limited War: The Challenge to American Strategy) とは1957年に発表されたアメリカ戦略研究家ロバート・オスグッドによる軍事学の研究である。

概要

オスグッドはジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院の学長も経験した教授であり、ニクソン大統領の政権で国家安全保障会議に参加しているために安全保障政策の実務も経験した戦略の研究者である。オスグッドが本書を執筆した時期は核兵器が国際政治の舞台に登場してアメリカの安全保障政策の中で核戦略を位置づけた時期である。オスグッドの問題関心とは政治目的を達成するための手段としての戦争において核兵器を含む軍事力の使用の方法であった。

オスグッドは総力戦のような戦略の概念を核兵器が登場した現代の世界の戦争に適応することに否定的であった。ソビエト連邦は軍事力を中心とした安全保障政策を展開して共産主義陣営を拡大し、それは1950年朝鮮戦争でアメリカの自由主義陣営と対決することとなった。この戦争ではアメリカは第二次世界大戦とは異なり無条件降伏を強制するような全面戦争ではなく、アメリカ、北朝鮮韓国、そして中国やソビエトを巻き込んだ制限戦争であった。オスグッドはこのような制限戦争の形態が冷戦期に直面するアメリカの戦争であると考え、制限戦争に適応した組成の軍事力を造成し、制限戦争に勝利するための軍事ドクトリンを構築する必要があると主張する。

この研究は冷戦期アメリカの戦略学の研究で制限戦争について論じた初期の研究と位置づけられるものである。またオスグッドが指摘したように朝鮮戦争のような制限戦争が冷戦期における戦争の主たる形態となり、アメリカはベトナム戦争で朝鮮戦争と同様の戦略問題に直面することとなった。

文献

  • Robert Endicott Osgood, Limited War: The Challenge to American Strategy, Chicago: Cambridge University Press, 1957.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制限戦争」の関連用語

制限戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制限戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制限戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS