戦争科学の基礎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦争科学の基礎の意味・解説 

戦争科学の基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/23 12:33 UTC 版)

戦争科学の基礎』(The Foundations of the Science of War)とは、1926年イギリス軍事学者ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーにより示された軍事学の研究である。

1878年に生まれたフラーはイギリス陸軍の将校であり、機甲戦についての研究『大戦における戦車』や晩年に書かれた制限戦争の指導について論じた『制限戦争指導論』で知られている。本書はフラーが帝国参謀本部に軍事顧問として勤務していた時期に発表された。それまでのフラーの研究を総合して戦争研究の理論的な基礎の提供を目指している。

構成

本書は15の章立てから成り立っている:

  1. 戦争の錬金術
  2. 科学の方法
  3. 三つの構成秩序
  4. 戦争の目的
  5. 戦争の手段
  6. 戦争の精神的領域
  7. 戦争の道徳的領域
  8. 戦争の物理的領域
  9. 戦争の条件
  10. 兵力節約の法則
  11. 戦争の原則
  12. 支配の原則
  13. 強制の原則
  14. 抵抗の原則
  15. 戦争科学の適用

フラーは戦争の領域を

  • 精神的領域 (mental sphere)
  • 道徳的領域 (moral sphere)
  • 物理的領域 (physical sphere)

の3つに区分し、それぞれの領域に属する戦争の原理を考察して、不変的な戦いの原則を導き出している。すなわち

  • 理性・意志 - 精神的領域を構成する
  • 道徳・勇気 - 道徳的領域に含まれる
  • 機動・攻勢・防勢 - 物理的領域に存在する

これらの要素をまず個別に分析する。そしてそれぞれの領域から3つの原則を導き出し、総じて9つの原則を明らかにし、次のように命名した:

  • 志向 (direction) の原則
  • 集中 (concentration) の原則
  • 配分 (distribution) の原則
  • 決断 (determination) の原則
  • 奇襲 (surprise) の原則
  • 耐久 (endurance) の原則
  • 機動 (mobility) の原則
  • (offensive action) の原則
  • 警戒 (security) の原則

以上がフラーの理論の中心に位置づけられる戦いの原則を構成する諸原則である。この諸原則は支配・強制・抵抗という軍事行動に適用されている。

文献

  • J. F. C. Fuller, The Foundations of the Science of War, London: Hutchinson&Co.(Publishers), LTD. PATERNOSTER ROW, E.C.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争科学の基礎」の関連用語

戦争科学の基礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争科学の基礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争科学の基礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS