入江陳重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江陳重の意味・解説 

穂積陳重

(入江陳重 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 12:17 UTC 版)

穂積 陳重(ほづみ のぶしげ、入江陳重、いりえ のぶしげ、1855年8月23日安政2年7月11日) - 1926年大正15年)4月7日)は、明治から大正期の日本法学者。日本初の法学博士の一人[1]東京帝国大学法学部学部長[2]英吉利法律学校中央大学の前身)の創立者の一人。貴族院議員(勅選)。男爵枢密院議長。勲一等旭日桐花大綬章。現在の愛媛県宇和島市出身。獨逸学協会会員。弟子に牧野英一など。


  1. ^ 国学者鈴木重樹は、明治維新後の宇和島藩校皇学教授で家塾も運営していた[3]。自宅では歌会も開き和歌を教えていた[4][5]。作詞に軍歌「元始祭」、「旅寝のゆめ」などがある[6][7]伊予国宇和島藩士で皇国学者の鈴木重麿(源兵衛)の子。1881年没。
  1. ^ 『官報』第1454号、明治21年5月8日、p.76.「教育 博士学位授与」
  2. ^ a b 石井紫郎「学術の先人たちの連携プレー : 分野を越えて[含 英語文]」『化学と工業= Chemistry & chemical industry』第62巻第11号、日本化学会、2009年11月、1159-1162頁、CRID 1520572358084262784ISSN 00227684 
  3. ^ 景浦直孝『伊予史精義』伊予史籍刊行会出版部、1924年、689頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1019633/1/366 
  4. ^ 大和田建樹『したわらび : 紀行漫筆』金港堂。1892年。
  5. ^ 穂積陳重の遺歌」須田武男『伊予先哲言行録』文化書房。1929年。
  6. ^ 教育報知』東京教育社。1896年。
  7. ^ 鈴木重樹作詞「元始祭」有川貞清編『新定日本軍歌集』教訓園。1893年。
  8. ^ 石井紫郎「櫻井錠二の「明治九年英國留學の懐旧談」」『日本學士院紀要』第66巻第1号、日本学士院、2011年、31-46頁、doi:10.2183/tja.66.1_31ISSN 03880036 
  9. ^ 小柳春一郎「穂積陳重と舊民法」『法制史研究』第1981巻第31号、法制史学会、1982年、108-111頁、doi:10.5955/jalha.1981.105ISSN 04412508 
  10. ^ 星野通「三博士と民法制定 特に梅博士を中心としつつ」『法學志林』49巻1号、法學志林協會、1951年、40頁
  11. ^ 星野通『明治民法編纂研究史』ダイヤモンド社、1943年(復刻版信山社、1994年)143頁
  12. ^ 潮見俊隆・利谷信義編『法学セミナー増刊 日本の法学者』日本評論社、1974年、62-63頁(松尾敬一)
  13. ^ 三井文庫 1980.
  14. ^ 有地亨明治民法起草の方針などに関する若干の資料とその検討」『法政研究』第37巻第1・2号、九州大学法政学会、1971年1月、doi:10.15017/1617, NAID 110006262164, 103-104頁。堅田、127頁。「民法編纂」『法窓夜話』
  15. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)271頁
  16. ^ 潮見俊隆、利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』(日本評論社、1974年)59、62頁
  17. ^ 潮見俊隆、利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』(日本評論社、1974年)65頁
  18. ^ 宇和島藩物頭、樺崎砲台大銃司令(砲兵隊長)。1866年アーネスト・サトウの宇和島来訪で、サトウを自宅に泊め歓待したことでも知られる。
  19. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  20. ^ 『官報』第1001号、大正4年12月2日。
  21. ^ 「副議長に穂積陳重、顧問官に内田康成」『東京日日新聞』1925年3月31日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.318 毎日コミュニケーションズ 1994年)
  22. ^ 「穂積議長、岡野副議長の親任式」『大阪毎日新聞』1925年10月2日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.319 毎日コミュニケーションズ 1994年)
  23. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)271頁
  24. ^ 東邦電力 1961.
  25. ^ (鵜崎熊吉 1927, p. 123)、直接の引用は(七戸克彦 2011)
  26. ^ 『官報』第553号「賞勲叙任」1885年5月8日。
  27. ^ 『官報』第2536号「叙任及辞令」1891年12月11日。
  28. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  29. ^ 『官報』第7165号「叙任及辞令」1907年5月21日。
  30. ^ 『官報』第3158号「叙任及辞令」1923年2月12日。
  31. ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  32. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  33. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  34. ^ 『官報』第7499号「叙任及辞令」1908年6月26日。
  35. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  36. ^ 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
  37. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  38. ^ 長尾龍一「穂積八束」(潮見俊隆利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 日本評論社、1974年)99頁。
  39. ^ 法学者・穂積陳重と妻・歌子の物語”. 公益財団法人 渋沢栄一記念財団 渋沢資料館. 2012年2月14日閲覧。
  40. ^ 塩崎文雄「銃後の日露戦争 : 『穂積歌子日記』を読む (研究プロジェクト 近代日本の戦争と軍隊)」『東西南北』第2007巻、和光大学総合文化研究所、2007年3月、134-143頁、CRID 1050282813290488576NAID 120005381356 
  41. ^ 市河三喜『私の博物誌』中央公論社、1956年。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江陳重」の関連用語

入江陳重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江陳重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積陳重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS