人外に対する叙位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人外に対する叙位の意味・解説 

人外に対する叙位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:17 UTC 版)

叙位」の記事における「人外に対する叙位」の解説

動物に対して叙位が行われたという記録いくつか残っている。ただし脚色され物語伝承等である物が多い。 ゴイサギトリ) - 『平家物語』巻五「朝敵揃」では、9世紀末 - 10世紀初め天皇醍醐天皇叙位行ったとしている。ある時、天皇はこのサギ捕えるよう六位の蔵人命じた蔵人が「宣旨ぞ」と声をかけると、は動かなくなり蔵人捕らえられた。天皇宣旨したがったことを褒めて五位授け、「サギの中の王」であると記した付けて飛び立たせた。 ネコ -10世紀末 - 11世紀初め天皇一条天皇愛猫家であり、飼っていたネコに「こうぶり給いて(叙爵されて)」「命婦の御許」と呼ばれたと『枕草子』に記述されている。このネコ長保元年999年9月生まれ9月19日には「産養」と呼ばれる祝宴執り行われた。これは本来人間の赤子生まれてから数日経過したことを祝うものであり、一条天皇の母・東三条院藤原詮子左大臣藤原道長といった貴人参列している。 伏見稲荷大社命婦キツネ) - 複数伝承があり、1つ鎌倉時代東寺縁起書の記述として、老いた命婦五位上の女官)が稲荷社参詣できなくなりその代わりキツネ参ってほしいと願い命婦称号を譲ると約束したというもの。2つは、江戸期伝承で、後三条天皇11世紀末)が伏見稲荷大社行幸した際、老いキツネ命婦の官を授けたとする。 ウマ - 平家物語巻之十一「嗣信最期の事」には「判官義経五位尉になられし時、五位になして大夫黒呼ばれ馬なりとされる大夫黒」というウマ登場するゾウ - 19世紀文政年間出版された『江戸名所図会』では、享保13年1728年)、広南ベトナム)から連れてこられたゾウに、「従四位」の位が授けられ、「従四位広南白象」と称されと言う記述がある。この叙位中御門天皇拝謁するにあたって行われたとされるが、同時代の資料には叙位についての記載はなく、記述疑問視する意見がある。 イヌ) -『耳嚢』に位を給はりし事」では、以下のような叙位の話が記載されている。姫路藩酒井忠以光格天皇即位式元服のために上洛する際、愛犬がどうしても忠以の駕籠から離れず、ついに京都までついてきてしまった。光格天皇はこの忠義をほめ、六位授けたという話が記載されている。ただし実際の忠以の上洛は馬でおこなわれているだけではなく、忠以自身日記玄武日記』にはの事は一切書かれておらず、『耳嚢』著者根岸鎮衛も「根なしこと(根拠のないこと)」と記している。 また、無機物対す叙位もあった。 佐伯 (船) - 遣唐使執節使(大使より上位)の粟田真人乗船。無事往復こなした船に対し慶雲3年706年2月22日従五位下の位が授けられた。 播磨速鳥 (船) - 天平勝宝6年754年)、鑑真らを乗せ帰還成功した遣唐使船。二隻共に従五位下の位が授けられた。 能登 (船) - 奈良時代遣渤海使船。763年従五位下位階と錦冠を授かった『続日本紀』)。 神津島天上山 - 火山噴火した際、山神なだめる意味で、山に対して神階与え場合叙位)があり、838年9世紀中頃)の神津島噴火により島民全滅したことを隣の新島報告してきたため、神津島の神(天上山)に従五位下与えられとされる(その50年後には新島噴火し島民全滅するが、朝廷報告する者がいなかったため、叙位はなかった)。 伝承上、名日本号天皇から三位与えられとされる武器である。 備考として人外に対して位を授けるという故事行為自体日本独特の文化という訳ではなく、中国にも例はあり、『史記秦始皇帝本紀には、始皇帝雨宿りした松の木に対して、「五太夫」の位を授けた故事の別名を五大夫という)が記述されており、このことは日本能の演目老松」においても語られている(権藤芳一能楽手帳1979年 p.60)他、明代では、大砲に「安国全軍平遼靖膚将軍」の号位を授け貝塚茂樹中国の歴史 下』 岩波新書 1970年 p.52.『増補改訂版 日本史出てくる官職位階のことがわかる本』 p.54)、清代では、古錨が祟りを成すとして、「猫将軍(錨との音が通じるため、いつの間に呼ばれるようになった)」の封号賜ったとされる(『日本史出てくる官職位階のことがわかる本』 p.54)。西洋諸国でも動物対し軍の階級与えている例はみられ、ローマ皇帝カリグラは、インシタテュスという愛馬執政官任じた(『日本史出てくる官職位階のことわかる本』 p.54)他、ポーランド軍クマ兵・ヴォイテクノルウェー軍のペンギンマスコット・ニルス・オーラヴなどは階級と共に騎士号授与されている。

※この「人外に対する叙位」の解説は、「叙位」の解説の一部です。
「人外に対する叙位」を含む「叙位」の記事については、「叙位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人外に対する叙位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人外に対する叙位」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

人外に対する叙位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人外に対する叙位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの叙位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS