フランス革命から19世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:55 UTC 版)
「フランスのレース」の記事における「フランス革命から19世紀」の解説
1789年からのフランス革命の大動乱の前より、レースは流行から外れていた。ペティコート、キャミソール、パンタロンなどの下着にレースが使われたが、人目に触れないことであまり手を掛ける必要がなくなった。共和制の成立後、細々とレースを作成していたレース産地では、レース生産を再開したが、連続模様の幅の狭いものがほとんどであった。 そのような中、1792年2月、フランス革命政府の商務兼内務大臣サン=ジュストは、レース生産を再開したいアランソン市議会に、助成金の交付を承認した。ナポレオンは、コルベールと同様に商業的理由と国家的な威信を高めるためにも、贅沢産業を奨励し、新しい帝室儀典書では宮廷の公式レセプションには、男女共にレースの着用が義務付けられた。ナポレオン自身も1804年の戴冠式でブーヴリ社に注文した、アランソンのシャボを身に付けた。しかし、帝室議典書でレースの着用を義務付けても、男性はどうしても着用しなければならないとき以外はレースをつけなかった。当時の男子服は地味な色のウールのラシャになり、デリケートな色の刺繍が施されていた。19世紀のファッションにおける男性の役割は、女性と競い合うことではなく、女性を引き立てることであった。レースはこの時以来、男子服から消滅した。 ナポレオンの2番目の妻、オーストリア皇女マリー・ルイーズは、様々な種類のレースを所有し、当時フランスに併合された南フランドル地方のレース産業にも助成金を出すため、アランソンレースより、ブリュッセルレース(アングルテール)が多く后妃のリストに載っていた。ナポレオンが彼女に支給した8万フランのうち、およそ7万フランがレースとなった。レースが威光を持ち続けたのは帝室の注文によるところが大きい。 ヴァランシエンヌは室内着や下着として用いられ、若い女性の下着は全てヴァランシエンヌで飾られた。ヴァランシエンヌの町では作られなくなったが、フランス北部のベイユール、ベルギーのブラバン地方のイープル、ヘント(ガン)では、現在もヴァランシエンヌの最高級品を作っている。 一方、ブロンドレースは本物のレースとは違うものに発展していった。縁だけがモチーフで飾られた、一種のチュールレースとなった。制作方法も変化し、リールと同じような、交差した2本の糸で作られるレゾーとなった。1803年以降、ブロンドレースの展示会はカーンで行われた。1825年から1835年には、18世紀末に大流行したカシミアショールの装飾から、絹のブロンドレースが作られた。1830年以降、白いウェディングレースやヴェールが花嫁衣裳として用いられた。パリの北のシャンティイとその周辺で1840年代まで生産された。 19世紀初期には、宮廷や都市の服飾流行とは別に、レースは農村地方の衣装にも影響を与えた。地方の農村ごとに近隣とは異なる様々な衣装を作り出した。従来の白いボンネットに変わり、頭につける衣装(コアフ等)が発展し、地方によっては巨大になり、多くはレースで飾り立てられた。田舎風のレースが市民階級の女性の衣装に影響を与え、1830年によみがえった。かぶり物に使うレースは、モチーフが見分けられないほどプリーツでたたまれていた為、質よりも量が求められた。 1809年、イギリス人ジョン・ヒースコート(英語版)が機械レース生産技術の特許をとり、機械チュールが生産されるようになった。第一次産業革命により、富裕になったヨーロッパの市民階級は、納得のいく品質のレースなどの製品を、機械で作るようになった。皇帝ナポレオン失脚直前の1812年には、機械チュールの登場により、レース産業は影響をうけていた。フランスのレース製造協会会長のド・ランスが帝政政府に、機械製チュール着用禁止の要請書を提出したが、あまり効果はなかった。機械チュールの発展によって、アップリケの技法が誕生した。ニードルレースやボビンレースでモチーフを作り、機械レースのグランドにアップリケした。ミルクールとル・ピュイは、レース製造で活況を呈した。10万人以上のレース工女があらゆる種類のレースを作成していた。17世紀のレースをまねて作られたレースもあった。 19世紀には産業博覧会が盛んに開かれた。古いレースと並んで新しいレースが好成績を収めた。レース業者は、古いレースをすばらしい様式を作り上げる着想源にして、一つのレースのデザインに、ルイ14世、ルイ15世、ルイ16世スタイルを無造作にまぜたパターンブックを作った。1839年のパリ博覧会では、ミルクール(フランス語版)とル・ピュイの製造業者が賞賛を得た。ミルクールレース(フランス語版)は、1867年万国博覧会でも絶賛されたが、歴史に残ったのはル・ピュイであった。ル・ピュイは当時のフランスのボビンレースの最も需要のある産地であった。 第二帝政下のフランスでは、植民地化と貿易の世界拡大によって、前代未聞の繁栄を経験した。ノルマンディーでは、中流資産家を対象としてレースを生産した。1850年から1870年に流行した巨大なクリノリンスカートは、17メートルもの生地を必要とし、クリノリンの上かつてないほどの豊富なデザインが展開し、レースを発展させた。レースの需要が大きくなり、模造品が多く流通した。フランスのレース生産は世界をリードしていたが、生産量は世界市場を満たすことができなかった。 アランソンやアルジャンタンのニードルレースは、ナポレオン3世の皇后ウジェニー・ド・モンティジョに好まれた。ボビンレースの黒いシャンティイやニードルレースのアランソン・アルジャンタンの製造は、フランスの大企業家オーギュスト・ルフェビュールの手により、専門化による分業で集約的に生産し、流行の変化にも対応できるようになった。手工的な技は機械レースとは区別され、讃えられていたが、次第に機械レースの熟練工が完璧に模倣できるようになり、区別は難しくなっていった。 ベルギーでは多量のヴァランシエンヌ、ポワン・ド・ガース、ブリュッセル・アップリケ、新しいタイプのボビンレースである「デュシェス」を生産した。ポワン・ド・ガースはアランソンレースの模造品であり、ブリュッセル特有のものであった。全てニードルレースで製作する非常に高価なレースで、アランソンレースの地味な感じとは対照的であった。ノルマンディーでもポワン・ド・ガースを作り始めた。デュシェスはブリュージュ地方で大量に生産された。網目のレゾーがなく、モチーフが互いにブリッド・ナッテでつながっていた。これにポワン・ド・ガースのメダイヨンをはめ込むこともあった。 1870年に第二帝政が崩壊し、フランスでは経済的・社会的苦難が続いた。レースは大流行していたが、機械があらゆるレースを模倣するため、19世紀末にはレースは機械レースと同義語となり、手作りレースは芸術品となった。1883年にはドイツで新しい機械レース、ケミカルレースが開発され、レリーフのある全てのレースの模造が可能となった。 手作りレースの伝統的な顧客である貴族階級は、機械に真似のできない古いレースを大事にした。当時の「モニトール・ド・ラ・モード」誌は、上流階級の雑誌と銘打ってヨーロッパ宮廷のレセプションや結婚の衣装について詳細に伝えた。古いレースを集めることが流行し、個人も大博物館と競って最も珍しいものを集めようとした。レース展示で世界一といわれる美術館のうちの一つは、パリのクリュニー美術館で、1851年より展示している。ルフェルビュールやレスキュールのような、フランスの大商人や製造業者が築いたコレクションは、パリ装飾美術館に寄贈・転売された。1890年以降、第二次世界大戦までは、ヨーロッパの都市では頻繁にレースと刺繍の展覧会が開催された。 19世紀に流行した主なレースの種類は以下の通りである。
※この「フランス革命から19世紀」の解説は、「フランスのレース」の解説の一部です。
「フランス革命から19世紀」を含む「フランスのレース」の記事については、「フランスのレース」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からフランス革命から19世紀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- フランス革命から19世紀のページへのリンク