バリアー島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バリアー島の意味・解説 

バリアー島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 03:24 UTC 版)

バリアー島と他の海岸地形の比較

バリアー島英語: barrier island)とは、沖合に海岸と並行に伸びるから成る細長い陸地を指す。陸を海から守るような姿からこう呼ばれる。バリアー島の海側には砂浜が発達し、多くの島で低い砂丘灌木等の植生が見られる。また、バリアー島と陸地との間にはラグーン(lagoon)と呼ばれる潟をもち、バリアー島同士の間にはラグーンと外洋とをつなぐ潮流口(tidal inlet)がある。上げ潮・下げ潮の度にラグーンと外洋の海水が潮流口を行き来するので、上げ潮の際にはラグーン側に、下げ潮の際には外洋側に三角州状の地形ができる。これは潮汐三角州(tidal delta)と呼ばれる。また、このラグーンは時間が経過すると潮流口がふさがり、塩沼となることもある。[1]

バリアー島の成立

バリアー島は海進期に特有の堆積システムである。現存するバリアー島は、後氷期の海面上昇が原因となって徐々に陸へ移動したものであるとされている。またバリアー島が発達するには、海底の勾配が緩やかであること、堆積物の供給量が充実していること、そして潮差の小さな(2m以下)地域であることという条件が重要であるとみられる。[2]

バリアー島の成因仮説

  1. 海水準の上昇に伴って浜堤が溺れ、海岸側の高まりと陸が分断された[3]
  2. 砂嘴が海岸へ移動し、分断された[3]
  3. 砂州が成長し、海面上に現れた[3]
  4. 沿岸砂州が海面上に現れた[4]

日本の主なバリアー島

兵庫県淡路島の南東に位置する。淡路橋立とも呼ばれる。
およそ12~13万年前、関東は古東京湾と呼ばれる内湾を持っており、ここをラグーンとして、水戸から鹿島房総半島へと約120kmに渡ってバリアー島が存在したとされる。[5]

世界の主なバリアー島

脚注

  1. ^ 参考文献「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」、「古東京湾のバリアー島」より
  2. ^ a b 参考文献「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」より
  3. ^ a b c 参考文献「オックスフォード地球科学辞典」バリヤー島、より
  4. ^ 参考文献「堆積学辞典」バリヤー島、より
  5. ^ 参考文献「古東京湾のバリアー島」より

参考文献

  • 増田富士雄1992「古東京湾のバリアー島」『地質ニュース』458号、pp.16-27実業公報社
  • 垣見俊弘1990「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」『地質ニュース』433号、pp.14-25実業公報社
  • Ailsa Allaby, Michael Allaby編2004坂幸恭監訳「オックスフォード地球科学辞典」朝倉書店
  • 堆積学研究会編1998「堆積学辞典」朝倉書店

関連項目

外部リンク

  • [1][リンク切れ]


このページでは「ウィキペディア」からバリアー島を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバリアー島を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバリアー島 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリアー島」の関連用語

バリアー島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリアー島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリアー島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS