バリアー機能と出力の増大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 02:35 UTC 版)
「サイコフレーム」の記事における「バリアー機能と出力の増大」の解説
旧来のサイコミュでも見られた機能だが、対ビーム・バリアーの形成、機体の出力増大が認められる。実際、サイコ・フレーム試料を身に着けていたチェーン・アギはα・アジールからのビーム攻撃を無効化した。また、ユニコーンガンダム(デストロイモード)のジェネレーター出力、スラスター総推力が測定不能と記述されているのはこの為であると考えられている。 劇場アニメ『機動戦士ガンダムNT』では、89式ベース・ジャバーに乗ったミシェル・ルオがサイコフレームの資材を戦闘宙域にばら撒き、そこにフェネクスの放ったサイコ・ウェーブ(感応波)が共鳴することで、ミシェルの命を依代にしてをナラティブガンダムの周囲にバリアーを発生させている。このバリアーは、IIネオ・ジオングの大型ビーム・ソードに叩き割られるまでヨナ・バシュタを守り続けた。
※この「バリアー機能と出力の増大」の解説は、「サイコフレーム」の解説の一部です。
「バリアー機能と出力の増大」を含む「サイコフレーム」の記事については、「サイコフレーム」の概要を参照ください。
- バリアー機能と出力の増大のページへのリンク