ソール (北欧神話)
(ソル (北欧神話) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 23:32 UTC 版)
ソール | |
---|---|
![]() |
ソールまたはソル(Sól)とは、北欧神話に登場する太陽の女神。
神話
『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第11章 - 第12章で、次のように説明されている[1]。
- ムンディルファリという男が、自身の2人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
-
馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための
鞴 が取り付けられている。 - 太陽は常にスコルという狼に追いかけられているため、急いで運行しなければならない。
『古エッダ』の『グリームニルの歌』第39節では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている[2]。また『ヴァフズルーズニルの歌』第47節では、太陽の運行は「妖精の栄光」を意味するアールヴレズルという名で呼ばれている[3]。こういった言い換えはケニングと呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。
『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間にスヴェルという楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている[4]。
『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、ラグナロクの時、太陽はついに狼に飲み込まれる[5]。しかし同53章および前述の『ヴァフズルーズニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている[6]。
ちなみに北欧神話における太陽は、大地を照らしていない。スコルとハティが追いかけてることや、ラグナロクで、すべての封印、足枷、縛めが消し飛ぶこと、フェンリルがグレイプニルの足枷にとらわれていることから、ソールとマーニによって封印が維持されていたと考えられる。大地を照らしているのは、昼の神である夜の女神であるノートと、デリングの息子のダグである。
備考
- ソールの名はインド神話のスーリヤ、ガリア神話のスリス、リトアニア神話のサウレ、スラヴ神話のツァー・ソルニッツェと同語源である。
- 土星の衛星のうち「北欧群」と呼ばれる天体群の一つに「ムンディルファリ」という衛星があるが、これはソールの父の名からとられている。
脚注
参考文献
関連項目
「ソル (北欧神話)」の例文・使い方・用例・文例
- カーソルを画面の何もない箇所へ移動しなさい
- 私はソルトレイクシティー行きの切符を買った
- 彼女はドキソルビシンを処方された。
- カーソルの元々の位置
- 私は友達からレモンソルトをもらってそれを知りました。
- 白いパラソルは彼女のです。
- 長野はソルト・レイク・シティーを46票対42票で破った。
- パラソルは顔に陽が当たらないように夏に用いる。
- グラスの周りにソルトをつけたマルガリータをすするのが好き。
- ビーチパラソル.
- パッドにおいてそれを移動させるとコンピュータスクリーンのカーソルの座標をコントロールする手動の電子機器
- 鎮静用のナトリウムソルトとしてまた痙攣を治療するために用いられる白くて無臭のかすかに苦い粉末であるバルビツール酸塩(商標名セコナール)
- ソルフェリーノで戦争が行われた1859年に発見されたピンク色の染料
- 最初のメニュー上の項目にカーソルがある間、現れる2番目のメニュー
- ドレミファ音階:ドレミファソラシを使うソルミゼーションのシステム
- ソルミゼーションにおいて長調の最初の音(主音)を命名するシラブル
- ソルミゼーションの長音階の三番目の音符(中音)と呼ばれている音節
- ソルミゼーションにおいて全音階の4番目の音(下属音)を命名するシラブル
- ソルミゼーションでいかなる音域の7番目の音(導音)を名付ける音節
- 1830年にジョゼフ・スミスによって設立され、ユタ州ソルトレイク市に本部を置く教会
- ソル (北欧神話)のページへのリンク