『スーパー・プレミアム・ビデオ 東映怪人大図鑑 (とうえいかいじんだいずかん)』とは、1992年 5月25日 に東映ビデオ より発売された、東映 が制作した特撮テレビ映画 (Vシネマ作品 も含む)に登場した怪人の雄姿をまとめたビデオソフトである。
ビデオ (VHS 、セル・レンタル共通)とLD (セルのみ)がリリースされているが、DVD 化は未定である。
概要
当時、『真・仮面ライダー 序章 』と『大予言/復活の巨神 』の2作品のVシネマ作品 を発表した東映が、両作品の宣伝のために企画したものとして、歴代怪人の雄姿をまとめただけでなく、当時のレインボー造型企画 の代表であった前澤範 のインタビューなども収録されている。
そのため、当時放送されていた『恐竜戦隊ジュウレンジャー 』『特捜エクシードラフト 』のキャラクターの制作風景など、当時のレインボー造形企画の風景も見ることができる。
怪人たちのシーンについても、ヒーローとのハードな決戦・アクションシーンだけでなく、変身シーンや『秘密戦隊ゴレンジャー 』の仮面怪人など、コミカルなシーンも多く収録されている。
ナレーションは、東映特撮作品では『光戦隊マスクマン 』のナレーションを務めた武田広 が担当した。
本作のBGMについて
本作のBGMはテーマ曲などをはじめ、すべてこの作品のために書き起こされた新録曲が使われている。
OPとEDに使われているテーマ曲の作、編曲は特撮オリジナルビデオ作品『地球防衛少女イコちゃん 』シリーズの見里朝生が手がけており、どちらも曲調は同じであるが、EDは若干テンポが遅くなっている。
石ノ森章太郎 編および野口竜 編のコーナーの楽曲は、「昭和東映ヒーローの匂いのする曲にして欲しい」とのプロデューサーの意向で、スーパー戦隊シリーズ をはじめ、本作でも選曲を担当している宮葉勝行 が作曲を担当した[ 1] 。
出渕裕 編および雨宮慶太 編の楽曲は、逆に新しい感じが欲しいということで、白倉伸一郎 プロデューサーの紹介で起用された岩崎建が担当している。
悪のプロフェッショナルの条件
デザイナー別怪人紹介
それぞれのデザイナーが手がけた怪人ごとに構成されている。
テーマ別怪人紹介
それぞれのモチーフごとに構成されている。
人体の一部分をモチーフにした怪人たちを紹介(『超人バロム・1 』のドルゲ魔人ほか)。
人間・動物以外の物をモチーフにした怪人たちを紹介(『秘密戦隊ゴレンジャー 』の仮面怪人、『仮面ライダースーパー1 』のジンドグマ怪人ほか)。
亀をモチーフにした怪人たちを紹介。
武闘派怪人
『仮面ライダー 』のOP主題歌「レッツゴー!! ライダーキック[ 2] 」をバックに、仮面ライダーシリーズ に登場した怪人たちの中で、個性豊かな武器を持つ怪人を紹介。
変形、合体怪人
変形・合体能力を持つ怪人たちの紹介。
恐怖の大幹部
幹部級怪人の紹介[ 3] 。
ロボットの変遷
ロボット怪人の紹介。
ヘビー級怪人
重量感あふれる怪人たちを紹介[ 4] 。
好敵手たち
ハカイダー 、シャドームーン など、ライバル怪人・戦士・幹部の紹介と名決戦シーン集。
収録作品(登場怪人)紹介
作品名の表記は、OPの表記にしたがって記載。
※ほかに、前澤のインタビューシーンで、「ロボットの変遷」のコーナーで、ロボットの素材に関しての話題の際に、「お風呂マットが使われているロボット」として、『大鉄人17 』より、ワンセブンと大爪ロボットの戦っている写真が紹介されている。
スタッフ
脚注
^ 編曲は見里が担当。
^ 藤浩一 歌唱バージョンが使用されている。
^ ただし、一部の幹部怪人はそれ以外のコーナーにも収録されている。
^ キングダーク 、ガマゴンなどの巨大怪人も含まれる。
^ 前澤のインタビューに写真でのみ登場。
^ 本作にて、このユリシーズの顔は前澤自身のライフマスクを流用したものということが判明している。
^ 本来ヒーロー扱いだが、怪人然としたデザインのためか、怪人扱いになっている。テロップでは「真・仮面ライダー」と表記されている。
^ コーナーに含まれる個所がなく、前澤のインタビュー映像に被るため、ほかの怪人キャラと扱いが異なる。
^ メガドロンとブルチェックは「ロボットの変遷」にて20話の映像で紹介。このシーンでは同じ機甲軍団員のダーバーボは一瞬しか出ないためテロップはないが、OPでは同話のアップ映像が使われている。
^ テロップ表記では、中黒のない「マッドガルボ」と表記。
^ 映像は17話に登場したパワーアップモンスの映像を使用している。
^ 1987年 にVシネマ作品 として作られたものの映像を使用。ただし、OPテロップには表記なし。
関連項目
東映ビデオ
東映特撮大図鑑
本作と同じシリーズラインでリリースされた作品。
東映怪人怪獣大百科シリーズ
かつて、東映ビデオが1985 - 86年に発売していたビデオシリーズ。『妖怪編』『忍者編』『怪獣編』『ロボット編』『怪人編』の全5巻に分巻されており、それぞれ扱われている作品に縁の深い俳優2名[ 1] がナレーションを務めている。本作とは異なり、1950~60年代のモノクロ作品や劇場映画、コメディ路線の作品も収録されている。
昭和
映像作品
音楽
漫画作品
小説作品
ゲーム
用語
人物
仮面ライダー 初出
V3 初出
X 初出
アマゾン 初出
ストロンガー 初出
ZX 初出
BLACK 初出
BLACK RX 初出
他媒体
クロスオーバー
映像作品
映画
MOVIE大戦
スーパーヒーロー大戦
その他のクロスオーバー映画
TVSP
OV
アニメ
ネット配信
関連作品
小説作品
音楽
ゲーム
他媒体
その他
商品展開
設定・用語
一覧
関連人物
ユニット
制作
曖昧さ回避
他関連
カテゴリ
作品
第1作 -第2作
第3作 -第15作
第16作 -第25作
第26作 -第35作
テレビシリーズ
映画作品
Vシネマ
ネット配信
関連作品
第36作 -第45作
テレビシリーズ
テレビスペシャル
映画作品
劇場版
スーパー戦隊祭
スーパー戦隊MOVIEパーティー
スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021
スーパーヒーロー大戦
その他のクロスオーバー映画
Vシネマ
ネット配信
関連作品
第46作 -
番外
関連作品
その他
登場キャラクター
スピンオフ作品
製作
放送・配信
関連企業
クロスオーバー作品
その他
その他
一覧
商品展開
制作
アクション
関連企業
関連人物
関連項目
関連作品
カテゴリ
宇宙刑事
宇宙刑事シリーズ
実写
テレビシリーズ
映画作品
オリジナルビデオ
プラネタリウム
ゲーム作品
漫画・小説
キャラクター
宇宙刑事以外の作品
制作会社
関連企業
関連項目
カテゴリ
作品
テレビシリーズ
漫画 (石ノ森版)
アニメ
映画 (リブート版)
ゲーム
他作品
他関連作品
キャラクター
商品展開
関連人物
関連項目
カテゴリ
映像作品
漫画・小説
商品展開
関連映像作品
キャラクター
関連人物
関連項目
カテゴリ
^ 潮健児 、天本英世 ら、顔出しで演じていた俳優のみならず、飯塚昭三 や柴田秀勝 といった声優キャストも参加している。