スカルドとは? わかりやすく解説

スカルド詩

(スカルド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 13:06 UTC 版)

スカルド詩(スカルドし、吟唱詩とも)とは、9世紀から13世紀ごろの北欧(特にスカンディナヴィアアイスランド)で読まれた古ノルド語韻文詩のことである。宮廷律、ヘイティ、ケニングの多用などの特徴をもつ。神話や古代の英雄を謳ったエッダ詩とは対照的に、その詩が詠まれた当時の戦士を主題として取り上げたものが多い。また概してエッダ詩より複雑な技法が用いられている。サガや石に刻まれたルーン文字の碑文などにみられる。

スカルド

スカルド

スカルド詩を詠んだ人々をスカルドskald吟唱詩人スカルド詩人とも)という。彼らの多くは宮廷に仕え、王が出征するときもそれに同行し、その場で王の活躍をスカルド詩に詠んだ。

作者不明であることが多いエッダ詩とは異なり、ほとんどの詩をいずれかの作者に帰することができる。現在ではおよそ240人のスカルドの名前が残っており、なかには女性のスカルドもいたという。『詩人一覧(スカールダタル)』(1260年頃)の中には146名のスカルドの名が連ねられている[1]

特徴

宮廷律

宮廷律dróttkvætt吟唱韻律とも)とは、スカルド詩に見られる韻律の形態である。1つの詩は通常8行からなる。各行は6つの音節をもち、そのうち3音節に強勢が置かれる。強勢が置かれた音節は揚格と呼ばれ、そうでない音節は抑格と呼ばれる。奇数行の揚格の内2つと偶数行の最初の揚格に頭韻が置かれる。また行内韻も用いられる。奇数行に用いられるものを半韻(子音のみ一致)、偶数行に用いられるものを完全韻(母音とそれに続く子音が一致)と呼ぶ。行末の2音節はトロケ(toroké、揚格・抑格の順に並ぶ韻脚)を構成する。

ヘイティ

ヘイティ (heiti) とは、スカルド詩のみに用いられる特殊な単語のことである。日常使われる単語に特別な意味を持たせることもヘイティに含まれる。古ノルド語で「名」あるいは「呼称」という意味をもつ[2]

ケニング

ケニングkenning婉曲代称法とも)とは、一種の比喩であり、ある概念を複数の単語を用いて言い換えることである。たとえば「傷つける枝」という言葉は「剣」を指す、といった具合である。この語は「名づける」あるいは「認める」という意味をもつ[3]

内容

スカルド詩は王の栄光や戦士の武勇を主題とすることがほとんどである。そのため、スカルド詩において北欧神話の要素はケニングなどの形でしか表れないことが多い。北欧神話の物語に直接言及している詩は『長き秋』『ソール頌歌』『ラグナル頌歌』『家の頌歌』など、少数の作品しか現存していない[4]

代表的なスカルド詩

また『スカルド詩人のサガ』では「スカルド詩人のサガ」としてスカルドが登場するサガが6つ挙げられている[6]

代表的なスカルド

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『スカルド詩人のサガ』p168。
  2. ^ 『スカルド詩人のサガ』p172。
  3. ^ 『スカルド詩人のサガ』p173。
  4. ^ ジョン・マッキネル(伊藤盡訳)「原典資料」『ユリイカ』第39巻第12号(2007年10月)、pp.107-120。
  5. ^ 『北欧の文学』p60。
  6. ^ 『スカルド詩人のサガ』p168-169。

参考文献

  • 森信嘉『スカルド詩人のサガ コルマクのサガ/ハルフレズのサガ』東海大学出版会ISBN 978-4486016960、2005年9月5日発行、初版第1刷、p167-175。
  • ペーテル・ハルベリ(岡崎晋訳)『北欧の文学 古代・中世編』鷹書房、ISBN 978-4803403732、1990年9月30日発行、初版、p24-27,53-62。

関連項目


スカルド(SCULD)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)

パワード ギア」の記事における「スカルド(SCULD)」の解説

四脚二腕のサソリVAダメージ与えと体と共に攻撃パターン変化する一息ダメージ与えると暴走状態になって協力プレイだとピンボール攻撃繰り出す

※この「スカルド(SCULD)」の解説は、「パワード ギア」の解説の一部です。
「スカルド(SCULD)」を含む「パワード ギア」の記事については、「パワード ギア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカルド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカルド」の関連用語

スカルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカルド詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワード ギア (改訂履歴)、エースコンバット7 スカイズ・アンノウン (改訂履歴)、ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ 不思議のダンジョン (改訂履歴)、スカルド詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS