長き秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長き秋の意味・解説 

長き秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/26 15:20 UTC 版)

長き秋[1](ながきあき、Haustlǫng[1])は、900年頃にノルウェースカルド詩人フヴィーンのショーゾールヴル英語版によって作られたとされるスカルド詩[2]北欧神話の物語を含んでいる数少ないスカルド詩の一つである[2]。『秋の長詩[3]ハウストロン[4]とも。

部分的にしか残っておらず、スノッリの『エッダ』の2ヶ所にそれぞれ13節程度[5]と6節半[6]が引用という形で保存されていた[7]。ショーゾールヴルはこの詩をの上に書いたという[7]

現存する部分では、以下の2つの物語が描かれている。

この2つの挿話は、それぞれ本来の詩の4分の1の部分を占めていたとされる[7]

脚注

  1. ^ a b 伊藤訳「原典資料」p.110 の表記。
  2. ^ a b マッキネル「原典資料」p.110。
  3. ^ 伊藤盡訳、ピーター・オートン「異郷神話と宗教」(『ユリイカ』第39巻第12号(2007年10月)pp.145-162)p.150 の表記。
  4. ^ 山室・米原訳『北欧神話物語』p.287,310 の表記。
  5. ^ Þjóðólfr ór Hvini: Haustlöng
  6. ^ a b 『北欧神話物語』p.310。
  7. ^ a b c d 『北欧神話物語』p.287。

参考文献

  • K.C.ホランド、山室静・米原まり子訳、『北欧神話物語』(ISBN 978-4791751495)、青土社、1992年11月16日発行、新版第3刷。
  • ジョン・マッキネル(伊藤盡訳)「原典資料」『ユリイカ』第39巻第12号(2007年10月)、pp.107-120。

関連文献

  • Richard North (1997). The Haustlǫng of Þjóðólfr of Hvinir. Enfield Lock: Hisalik Press. ISBN 1874312206. 
  • Orchard, Andy (1997). Dictionary of Norse Myth and Legend. Cassell. ISBN 0 304 34520 2

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長き秋」の関連用語

長き秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長き秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長き秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS