シリーズの概要と舞台についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズの概要と舞台についての意味・解説 

シリーズの概要と舞台について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:25 UTC 版)

サイレントヒル」の記事における「シリーズの概要と舞台について」の解説

アメリカ北東部にある架空観光地サイレントヒル」は、観光の要であるトルーカ湖を中央部有する閑静な田舎町である。湖の北岸遊園地などがある町の中心「ペイルヴィル地区」だが、湖の南岸「サウスヴェイル地区」は寂し住宅街となっている。隣接した町として、「ブラマ」「シェパードグレン」がある。通常の状態では、濃霧包まれ美しい町で、寂れてはいるものの住人それなりに存在する。しかし、主人公たちが迷い込んだそれは人気のないゴーストタウン化しており、町内に本来あるはずの道が崩落し消失或いは閉鎖されている。また、季節外れ降ったり、異形怪物徘徊していたりと(作品によって程度に差は見られる)、現実世界微妙にズレ異界であり、表世界呼ばれている。実はその土地古くから不可思議な力を持っており、心に闇を抱いた者を異世界へと引き込むことがあるゆえである。 「表世界」は包まれゴーストタウンだが、時として血と錆にまみれた暗くグロテスクな裏世界」へと変貌することがある。その世界は、そこかしこ異形怪物徘徊する屋内はもちろん、屋外であるはずの場所が辺り一面暗闇包まれている、地面や壁であるはずの部分金網一枚隔てその先に闇が広がっている、得体の知れない人型肉塊無造作に吊るされている、などが主で他にも様々な変異がある。「表世界」が「霧・雪」の白色基調としているのに対し、「裏世界」は「血・錆」の赤色や「影・闇」の黒色基調として構成されており、これらはストーリーにおける重要な設定暗喩でもある。主人公たちは「表世界」と「裏世界」を行き来しながら目的達成し、町を脱出することになる。 作品独自の恐怖いたるところ工夫凝らし表現されている。カメラアングルをわざと傾けて死角作りプレイヤー見にくいように映す(視点不安定さにより無意識的不安感与え意図もある)、画面にノイズエフェクトが常にかかっている(これは制作過程でのシステム上の不都合逆に利用したもの。ちなみにノイズオン・オフ可能であり、大抵隠し要素である)、怪物接近するラジオから不穏なノイズ鳴りだす等、斬新な恐怖演出グラフィック音響システム組み込まれている。 シリーズ第1作サイレントヒル』は、カプコン発売した『バイオハザード』大ヒットによってホラーゲーム定着したことで、コナミによって企画された。スティーヴン・キング小説ホラーゲーム化するというプロジェクトスタートさせるが、諸事情により頓挫し、オリジナルタイトルとして開発された。『バイオハザードシリーズ』は、漏洩したウイルスによる感染等の科学的な背景、そしてプレイヤー驚かせるような仕掛けハプニング等、いわゆる「動」の恐怖追求している。それに対して本作舞台設定こそ同じアメリカであるものの、その背景科学的な裏づけのない、人智超越した神秘学宗教的な要素を持つなど、同じホラーアクションでも全くテーマ異なる。また、懐中電灯明かり頼りにした限られた視界言葉言い表せないよう嫌悪感陰鬱とした雰囲気など、言わば「静」の恐怖感主としており、ジャパニーズ・ホラーのような演出多く使用されている。中でもシリーズ第1作は、アメリカ大手ゲームサイト「GameTrailers.com」が選んだ「最も怖いホラーゲームランキング」で1位を獲得している。また、ストーリー面でも単なる勧善懲悪ではなくアレッサマリアクローディアウォルターなど敵として対峙する存在はみな悲惨な人生送った末に心が歪んだり、その最期報われないものとなっている、登場するクリーチャー発生した背景に深い理由があったり、マルチエンディングのいずれもハッピーエンドとは言えないものになっているなど、恐怖中に哀切含まれていることも特徴である(ストーリー地続き続編であっても過去作の最も明るエンディングから続いているケース少ない)。 人物相関作中文献から『サイレントヒル(以下『1』)』『サイレントヒル2(以下『2』)』『サイレントヒル3(以下『3』)』『サイレントヒル4 ザ・ルーム(以下『4』)』『サイレントヒル ゼロ(以下『ゼロ』)』『サイレントヒル ホームカミング(以下『ホームカミング』)』『サイレントヒル ダウンプア(以下『ダウンプア』)』『サイレントヒル アーケード(以下『アーケード版』)』にそれぞれ物語連続性見られる。特に『1』と『3』、『2』と『4』は相互に関連し合っている。 以下、その例 『3』には『1』登場したハリーアレッサシェリルリサ登場する。特にハリー主人公の父親、アレッサストーリーキーパーソンという重要な役割を担う。その他にアレッサ母親ダリアの名前が『3』『4』に登場する。 『3』の主人公ヘザーは、『1』キーパーソンであるアレッサシェリル生まれ変わりである。 『3』の事件首謀者クローディアアレッサ幼なじみである。 『4』のキーパーソンであるウォルターの名前が、『2』先駆けて登場する『2』主人公ジェイムス父親フランクが、『4』に登場するまた、『4』では主人公ヘンリージェイムス末路示唆するコメントをする。 『2』に名前が登場した看護婦レイチェル部屋を『4』で探索できる。 『2』と『3』にはストーリー上の繋がり見受けられないが、舞台サイレントヒルトルーカ湖南岸「ペイルヴェイル地区」であることが共通している。また、『2』ヒロインマリア正体示唆する文章読める他、ヘザージェイムス残留思念の様なものを感じ取っている描写がある。 『4』におけるキーパーソン一人ジョセフ書いた記事が、『3』に先駆けて登場する『2』ジェイムス体内に神を宿していたり特殊な能力持っているでもない一般人であるにも関わらず、みずから作り出した異世界取り込まれたのは、『1』での一連の事件影響サイレントヒル宿る神の力強まったからである。 『1』登場した教団司祭服『2』登場した三角頭服装は、『3』に登場する神使者ヴァルティエル服装由来である。 『2』では教団登場しない一方で『1』『3』『4』では語られなかったサイレントヒル歴史教団原形となる土着信仰詳細を知ることができる。 『1』『3』『4』では教団ストーリー上のヴィラン敵対者)であり、いずれも主人公が神の復活阻止する。 『4』のキーパーソンウォルターに「302号室自体母親」であると吹き込んだのは、『1』黒幕ダリアであり、この一言が後に連続殺人事件へと発展した『1』『4』では第三者作り出した異世界舞台であるのに対し『2』では主人公自身作り出した異世界舞台となっており、『3』では両方要素含んでいる。 『1』『2』『3』『4』『ゼロ』のいずれも「家族」ストーリー上のテーマになっている『1』と『4』はストーリー上の繋がり少ないが、アレッサダリアの名前が『4』に登場する。 『アーケード版』は『2』登場したトルーカ湖南岸の「サウスヴェイル地区」が舞台で『2』メモ「湖の伝承」に登場する「リトル・バロネス号」の失踪事件が『アーケード版』の事件重要な鍵を握っていて、『アーケード版』の主人公一人エリック失踪したリトル・バロネス号の船長の子孫である。

※この「シリーズの概要と舞台について」の解説は、「サイレントヒル」の解説の一部です。
「シリーズの概要と舞台について」を含む「サイレントヒル」の記事については、「サイレントヒル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズの概要と舞台について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シリーズの概要と舞台についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズの概要と舞台についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイレントヒル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS