カトリック教会の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カトリック教会の動向の意味・解説 

カトリック教会の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:13 UTC 版)

日本のキリスト教史」の記事における「カトリック教会の動向」の解説

1846年から、日本での宣教委託されていたパリ外国宣教会は、復興当初から宣教のみならず教育事業社会福祉事業に力を注いでいた。 なお、1884年明治17年)には、信者数30,230名、司祭54名、伝道252名、教会数は84であった

※この「カトリック教会の動向」の解説は、「日本のキリスト教史」の解説の一部です。
「カトリック教会の動向」を含む「日本のキリスト教史」の記事については、「日本のキリスト教史」の概要を参照ください。


カトリック教会の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:13 UTC 版)

日本のキリスト教史」の記事における「カトリック教会の動向」の解説

高等教育出版活動において日本のカトリック教会は、プロテスタント大きく遅れをとっていた。 明治末期になると、パリ外国宣教会による日本独占司牧体制に無理があることは、同会の一部でも認められ今後教会の発展には他の修道会来日が必要であるとの意見出始めた。 しかし、パリ外国宣教会内部からは、十分な内部変革動き無かったこともあり、日露戦争前後時期になると、日本人司祭信徒一部から「パリ外国宣教会宣教活動は、近代国家となった日本では十分な成果挙げ得ないもの」として、教会改革必要性唱える者が現れた。例え長崎教区教会改革目指し司祭平山牧民および一部信徒らは、慈善活動通じて下層階級への宣教事業力を入れる同会に不満を持ち高等教育学術活動に強いイエズス会誘致運動行い教皇庁にその必要を主張する意見具申行っている。また東京大司教区では、知識人層を対象にした出版活動青年運動展開されパリ外国宣教会中には日本人若手カトリック知識人活発な活動期待する宣教師存在した。 しかし、日本人信者によるパリ外国宣教会司牧体制向けた批判活動は、平山牧民追放前田事件引き起こし結果的にイエズス会招致実現したが、教会改革運動低調な状態に陥ってしまった。その後1916年岩下壮一中心として結成され第2次公教青年会会長山本信次郎就任し、再び知識人活動青年運動盛り上がった

※この「カトリック教会の動向」の解説は、「日本のキリスト教史」の解説の一部です。
「カトリック教会の動向」を含む「日本のキリスト教史」の記事については、「日本のキリスト教史」の概要を参照ください。


カトリック教会の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:13 UTC 版)

日本のキリスト教史」の記事における「カトリック教会の動向」の解説

カトリック教会では、1933年から1934年にかけて奄美カトリック迫害起こったほか、1932年には上智大生靖国神社参拝拒否事件起こり靖国参拝強要反対した学生への弾圧受けて日本のカトリック教会は「靖国参拝宗教活動当たらない」との見解第一聖省訓令」「祖国に対する信者のつとめ」を出し以後戦争について沈黙した(ただ、司祭信徒中には天皇神性否定して逮捕された者もいる)。このように軍国化していく日本において、社会的な迫害対象置かれるなど困難な社会的状況にあったため、1931年には、映画殉教血史 日本二十六聖人」を製作公開するなど、キリスト教徒への偏見払拭する試みが行われた。なお、1940年の登録信者数119,324であった

※この「カトリック教会の動向」の解説は、「日本のキリスト教史」の解説の一部です。
「カトリック教会の動向」を含む「日本のキリスト教史」の記事については、「日本のキリスト教史」の概要を参照ください。


カトリック教会の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:13 UTC 版)

日本のキリスト教史」の記事における「カトリック教会の動向」の解説

1945年11月全国臨時教区長会議開催従来教団組織改称し、翌12月には天主公教教区連盟設置した。さらに1947年5月全国教区長会議および教区連盟理事会開かれて、今後事業計画活動方針を示すと共に、「教区長共同教書」が発表され大々的布教活動が行われた。その結果、登録信者数1946年108,324人から1950年には143,461人に増加し、さらに1955年には212,318人、1968年には344,343となって戦前はるかに凌ぐ比率増加した。 また世界レベルでは、二つの世界大戦防げなかったことと、戦後冷戦構造の中で精神的な指導力発揮できないことへの反省から、1962年以降カトリック教会で「アジョルナメント」(現代化)を目指し公会議第2バチカン公会議が行われた。この会議では、カトリック教会冷静な現状認識今後の方向性が確認された。その中でヨーロッパ中心的な思考とらわれすぎていたカトリック教会姿勢正され、もっと世界規模視野持って教会あり方考え必要性痛感された。 公会議このような精神沿って教会生活全体見直しが行われたが、その一環として典礼国語化が進められた。日本でもミサはじめとする典礼日本語式次第と、典礼の中で用いられる日本語聖歌典礼聖歌)が作成された。また公会議では他宗教、特にキリスト教教派への敬意対話という方針がはっきりと打ち出された(「エキュメニズム」と呼ばれる宗教間対話動きは、元々プロテスタントの中から起こったもので、1910年エディンバラ宣教会議嚆矢とする)。 こうしたエキュメニズム精神にそってプロテスタント教派カトリック教会聖書学者結集して聖書の翻訳事業が行われることになった。ここに共同訳聖書1978年)が完成し、さらに共同訳聖書における問題点改善して出版されたのが新共同訳聖書1987年)である。 1981年には、史上初めローマ教皇ヨハネ・パウロ2世来日東京広島長崎訪れ、「平和アピール」を発表するなどした。

※この「カトリック教会の動向」の解説は、「日本のキリスト教史」の解説の一部です。
「カトリック教会の動向」を含む「日本のキリスト教史」の記事については、「日本のキリスト教史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトリック教会の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリック教会の動向」の関連用語

カトリック教会の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリック教会の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のキリスト教史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS