オフロードタイヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > オフロードタイヤの意味・解説 

オフロードタイヤ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ノビータイヤ

(オフロードタイヤ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オートバイ用ノビータイヤ

ノビータイヤ(Knobby tire)とは、トレッド面がいぼ状のパターンを持つタイヤを指し、未舗装路での走行に用いられる。日本ではブロックタイヤと呼ばれる場合が多い。オフロードタイヤ(Off-road tyre)と呼ばれる。イギリスでは、ノブリータイヤ(knobbly tyre)と呼ばれる。

概要

ノビータイヤは、トレッド面にいぼ状に突き出したゴム製のブロックが、表層が柔らかい路面に食い込むことで一般的なタイヤよりも高い駆動力を発揮する。使用目的によりブロックの高さや間隔が多種多様に設定されている。タイヤの空気圧を意図的に下げる場合や、柔らかい路面にタイヤが沈み込んだ場合にはタイヤのサイドウォール付近まで接地することから、サイドウォールに回り込むようにブロックが付けられている製品も多い。

主にオフロード車に使用され、オフロードバイクATVなどには工場出荷時点で装着されることも多い。四輪駆動車の場合にはアフターマーケットパーツとしてノビータイヤが販売されている。

一般的に未舗装路での性能を重視した製品ほどブロックが高く間隔が広くなるため、舗装路面での操縦性やグリップ性能が低く摩耗が早くなる傾向がある。アメリカでは米国運輸省(DOT)によって舗装路面でも使用可能なノビータイヤのテストが行われており、これに承認された"DOTノビータイヤ"でなければ公道を走行することは認められない。承認されたタイヤには、サイドウォールに"D.O.T. knobby"、"DOT knobby"と表記されている。

オートバイ用

公道走行を想定したデュアルパーパスとも呼ばれるオフロードバイクなどの場合は、出荷時点で装着されるノビータイヤは舗装路面での走行も考慮して、ブロックの接地面積が大きく、間隔も比較的狭いものが装着される。モトクロスなどに使用するレース用タイヤは舗装路面での使用を考慮する必要がないためブロックの接地面積が小さく、間隔が広くなっている。

空気圧を意図的に下げる場合にはタイヤのビードがホイールのリムから脱落することを防ぐため、ビードロック(ビードストッパー)を装備する場合が多い。

種類

  • デュアルパーパスタイヤ(トレールタイヤ)
公道走行可能なオフロードバイクに出荷時点で装着されることが多い。ブロックの接地面積は比較的大きく、間隔も比較的狭く設計されている。舗装路での走行性能と未舗装路での走行性能のいずれかを重視するかによって数種類の製品がラインナップされている。
  • エンデューロタイヤ
エンデューロ競技用として設計されたタイヤで、デュアルパーパスタイヤよりもオフロード性能を重視している。公道走行可能な製品もある。
  • モトクロスタイヤ
モトクロス競技用として設計されたタイヤで、ブロックは小さく、間隔は広めに設計されている。一般舗装路での使用は考慮されておらず、公道走行での使用は認められていない製品がほとんどである。
  • トライアルタイヤ
トライアル競技用として設計されたタイヤで、トレッドパターンはトライアル競技のレギュレーションで定められている正方形のブロックを比較的狭い間隔で配置したものとなっていて[1]キャラメルパターンとも呼ばれる。
  • ダートトラックタイヤ
ダートトラックレース用に設計されたタイヤで、比較的低いブロックが狭い間隔で配置されている。左方向への周回に適したブロック形状の製品もある[2]

脚注

  1. ^ DUNLOP:RIDERS NAVI”. 住友ゴム工業株式会社. 2011年8月1日閲覧。
  2. ^ DUNLOP:RIDERS NAVI”. 住友ゴム工業株式会社. 2011年7月29日閲覧。 “左旋回の多いダートトラック競技でのスライドコントロール性を考慮した、独自の非対称パターンを採用。”

関連項目


オフロードタイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:51 UTC 版)

オートバイ用タイヤ」の記事における「オフロードタイヤ」の解説

トレッド面がブロックパターンとなっていて、軟質ダートや泥、砂、グラベルでのグリップ比較的高い一方舗装路面での性能比較的低い。モトクロスなどオフロード向けの競技での利用重視したタイヤは、舗装路でのグリップ性能低く寿命極端に短いだけでなく、公道走行のための認証基準満たしてない場合が多い。トレッドパターンオフロードでの性能オンロードでの性能のどちらを重視するかの度合いによって数種類用意されている。

※この「オフロードタイヤ」の解説は、「オートバイ用タイヤ」の解説の一部です。
「オフロードタイヤ」を含む「オートバイ用タイヤ」の記事については、「オートバイ用タイヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフロードタイヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフロードタイヤ」の関連用語

オフロードタイヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフロードタイヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノビータイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用タイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS