オフロードパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オフロードパスの意味・解説 

オフロード‐パス【off-load pass】

読み方:おふろーどぱす

ラグビーで、タックルを受けながらのパスのこと。片手で行う場合多く複数つながれば大きなチャンスとなる。

[補説] タックルをされても、倒れる前であれば反則にはならない。→ノットリリースザボール


オフロードパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 18:09 UTC 版)

オフロードパス (offload pass) とは、ラグビーにおいてタックルを受けたプレイヤーが倒れながら行うパスのことである[1]

サッカーバスケットボールの「ノールックパス」に近い。

概要

ラグビーにおいて、パスはプレイヤーの後方しか放り渡すことができず、もし前方に放り渡してしまった場合はフォワードパス[2]という反則 (ハンドリングエラー)となり相手ボールのスクラムで再開される。タックルされながらパスを放り渡すオフロードパスは、通常のパスに比べて難易度が高く、2019年の日本代表はチームの強い信頼感と結束力で多くのオフロードパスを成功させた[3]


オフロードパスを行うプレイヤーの強いフィジカルや高い技術に加え、味方プレイヤーのサポートが必要で[1]、失敗するとフォワードパスになったり相手プレイヤーにインターセプト[3]される危険性がある一方、成功すると相手DFの陣形が整う前に攻撃を仕掛けることができる。引用元記事[1]に埋め込まれているラグビーワールドカップ2019日本vsスコットランドにおける日本代表の1番選手 (稲垣啓太) のトライシーンのように繋げることができるが、このシーンにおいてオフロードパスは「松島幸太朗|142」「2→5」「15→1」の3つにおいて確認できる。

ニュージーランド (NZ)代表(オールブラックス)フィジーのプレイヤーはオフロードを得意とし、元NZ代表のCTBソニービル・ウィリアムズはオフロードパスを駆使していた[1]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフロードパス」の関連用語

オフロードパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフロードパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオフロードパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS