アト【at】
アト【atto】
あと【後】
読み方:あと
《「跡」と同語源》
1 人の背中の向いている方向。後ろ。後方。「子犬が—からついてくる」「郷里の町を—にする」
2 ある時点からのち。
㋐以後。「転んでから—のことは覚えていない」「—で悔やむ」「二年—には完成する」「問題の解決を—へ回す」⇔先。
「四五日—、おれが処へ来て何といった」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
㋐ある基準で並べた順番の、終わりの方。「名簿の—の方」⇔先。
㋑次の代わりのもの。「お—は何にしますか」「電車が—から—からやってくる」
㋔後妻。「—をもらう」
㋐残った部分。残された余地。「—の始末をつける」「—は次の機会に譲る」「追いつめられて—がない」
㋑なごり。あとあとまで心に残るもの。特に、思い出。遺徳。「—を引く」「祖父の—をしのぶ」
6 (副詞的に用いて)まだ余地のある状態を表す。今からさらに。「—一年任期が残る」「—三分で終了します」
7 (接続詞的に用いて)それから。「—、気付いたことはありませんか」
[補説] 2㋒の「後を弔う」では「跡」とも書く。
あと【跡/痕/×迹/×址】
読み方:あと
《「足(あ)所(と)」の意》
1 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰(ほお)を伝う涙の—」「犯人の—を追う」
2 (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行われたしるし。痕跡。形跡。「消しゴムで消した—」「手術の—」「苦心の—が見受けられる」「水茎(みずくき)の—」
3 (建築物には多く「址」と書く)以前に何かが存在したしるし。「太古の海の—」「寺院の—」
6 足のあたり。足もと。
「太神宮の御方を、御—にせさせ給ふこと、いかが」〈徒然・一三三〉
[下接語] 足跡・雨跡・家跡・窯(かま)跡・刈り跡・傷痕・靴跡・城跡・剃(そ)り跡・爪痕(つめあと)・鳥の跡・波跡・食(は)み跡・人跡・筆の跡・船(ふな)跡・水茎の跡・焼け跡
アト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 07:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。
接頭語 | 記号 | 10n | 十進数表記 | 漢数字表記 | short scale | 制定年 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヨタ (yotta) | Y | 1024 | 1000000000000000000000000 | 一𥝱 | septillion | 1991年 |
ゼタ (zetta) | Z | 1021 | 1000000000000000000000 | 十垓 | sextillion | 1991年 |
エクサ (exa) | E | 1018 | 1000000000000000000 | 百京 | quintillion | 1975年 |
ペタ (peta) | P | 1015 | 1000000000000000 | 千兆 | quadrillion | 1975年 |
テラ (tera) | T | 1012 | 1000000000000 | 一兆 | trillion | 1960年 |
ギガ (giga) | G | 109 | 1000000000 | 十億 | billion | 1960年 |
メガ (mega) | M | 106 | 1000000 | 百万 | million | 1960年 |
キロ (kilo) | k | 103 | 1000 | 千 | thousand | 1960年 |
ヘクト (hecto) | h | 102 | 100 | 百 | hundred | 1960年 |
デカ (deca) | da | 101 | 10 | 十 | ten | 1960年 |
100 | 1 | 一 | one | |||
デシ (deci) | d | 10−1 | 0.1 | 一分 | tenth | 1960年 |
センチ (centi) | c | 10−2 | 0.01 | 一厘 | hundredth | 1960年 |
ミリ (milli) | m | 10−3 | 0.001 | 一毛 | thousandth | 1960年 |
マイクロ (micro) | μ | 10−6 | 0.000001 | 一微 | millionth | 1960年 |
ナノ (nano) | n | 10−9 | 0.000000001 | 一塵 | billionth | 1960年 |
ピコ (pico) | p | 10−12 | 0.000000000001 | 一漠 | trillionth | 1960年 |
フェムト (femto) | f | 10−15 | 0.000000000000001 | 一須臾 | quadrillionth | 1964年 |
アト (atto) | a | 10−18 | 0.000000000000000001 | 一刹那 | quintillionth | 1964年 |
ゼプト (zepto) | z | 10−21 | 0.000000000000000000001 | 一清浄 | sextillionth | 1991年 |
ヨクト (yocto) | y | 10−24 | 0.000000000000000000000001 | septillionth | 1991年 |
関連項目
アト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:27 UTC 版)
クシャールンド首領家第三王女。“僕”という一人称を使い、髪型や喋り方もボーイッシュなため、登場時は少年と思われていた。兄のクラトを慕い、傍にいたいがために戦士となる決意を固める。当初はクラトの命を奪ったケインツェルを仇とみなし、「復讐の黒装束」に身を包んで命を狙うも、実際は彼に非の無いことを認めて謝罪。以来ケインツェルに強く惹かれ、アルテアやピーピと共に旅に同行する。ケインツェルの正体と目的を知っており、彼の復讐を肯定し、また、彼が「逆賊」と呼ばれることを嫌い「裏切りの槍」の真実を明らかにすべきであると考えている。
※この「アト」の解説は、「ユーベルブラット」の解説の一部です。
「アト」を含む「ユーベルブラット」の記事については、「ユーベルブラット」の概要を参照ください。
アト
「アト」の例文・使い方・用例・文例
- 人気番組,呼び物,アトラクション
- アトピー性皮膚炎
- その町はアトランタから北へ約5マイルに位置する
- アトランタの新空港
- 私たちはシアトルへ引っ越す予定です
- 神戸はシアトルと姉妹都市だ
- 私たちはポートランド経由でアトランタへ飛んだ
- いよいよ17日の国際フェアトレード・デーが近付きました
- 成田発、ソウル経由シアトル行き
- アトラスの神話
- びっくりハウスは子供のためのすばらしいアトラクションだ。
- 血中コレステロールを下げるため、アトルバスタチンを1日に1錠飲む。
- 私はその製紙家のアトリエを訪問した。
- スターバックスのカフェラテ・トールサイズの量や味は世界中で同じだが、価格は違っている。たとえば、シアトルでは2.50ドルだがソウルでは3.05ドルだ。そこで、ラテ指数が世界の様々な場所の生活費の比較に有効なツールとなる。
- あなたの注文をシアトルに送ります。
- 私たちは新アトラクションに二回乗ることができた。
- 私は真下に落ちるアトラクションには乗れない。
- 会社や学生ボランティアでフェアトレードに関わった経験は、役に立つと思う。
- 遊園地では、ジェットコースターやお化け屋敷などのアトラクションで遊びました。
- ここは一週間前まで僕たちのアトリエだった。
ア-トと同じ種類の言葉
- ア-トのページへのリンク