明治 年表

明治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 04:44 UTC 版)

年表

1868年明治元年
戊辰戦争神仏分離令五箇条の御誓文五榜の掲示。7月江戸は東京と改称、鎮将府が置かれ、江戸府東京府に。明治に改元一世一元の詔東京行幸9月20日発駕-10月12日東京着)、京都還幸(11月)。この年、現在の長野・栃木などの諸県で農民騒擾
1869年明治2年
東京奠都。:戊辰戦争の終結、五稜郭の戦い版籍奉還(3月)。太政官制導入。蝦夷地、北海道と改称、開拓使設置(8月)。
1870年明治3年
日章旗が国旗となる(商船規則)。樺太開拓使設立。庚午事変苗字許可令(庶民苗字差許)。横浜毎日新聞発刊。
1871年明治4年
新貨条例制定。廃藩置県、全国の府県を改廃(3府72県となる)。戸籍法(翌1872年2月1日より実施:壬申戸籍)、日清修好条規新貨条例。この年、現在の岡山・島根などの諸県で旧藩主の東京移住に反対して騒擾。岩倉使節団派遣。宮古島島民遭難事件
1872年明治5年
田畑永代売買禁止令を廃止。学制発布。琉球藩設置、琉球国王の実質的廃位。初めて全国の戸籍調査を実施(総人口3311万825人)。太陽暦の採用(十一月九日の改暦詔書、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。
1873年(明治6年)
徴兵令施行。キリシタン禁制高札撤去。神武天皇の即位日を2月11日に改めて、紀元節を制定。地租改正征韓論問題(明治六年政変西郷隆盛板垣退助等が下野)。
1874年(明治7年)
民選議院設立建白書佐賀の乱台湾出兵。この年、秋田・高知などの諸県で地租改正反対などの農民騒擾約21件。
1875年(明治8年)
2月13日平民の称姓布告。4月14日左院右院を廃し、元老院大審院地方官会議を設置し、漸次立憲政体樹立の詔勅発布。樺太・千島交換条約6月20日、第1回地方官会議開く。6月28日讒謗律新聞紙条例を定める。9月30日江華島事件起こる。この年、福岡・島根などで農民騒擾約15件。大阪会議秩禄処分国立銀行条例
1876年(明治9年)
日朝修好条規(江華条約)、帯刀を禁止(廃刀令)、筑摩県以下の14県を廃合(3府35県)、金禄公債証書発行条例(秩禄処分)。神風連の乱秋月の乱萩の乱思案橋事件起こる。茨城県農民一揆・伊勢暴動(三重県農民一揆)。小笠原諸島日本領有とする。
1877年(明治10年)
地租を100分の2.5へ軽減、2月15日、西南戦争始まる(9月24日、西郷隆盛自刃)。東京大学創設。
1878年(明治11年)
地方三新法紀尾井坂の変。1876年1月1日調査の戸籍表を発表(戸数7,293,110人、人口34,338,400)。竹橋事件大背美流れ参謀本部を設置。
1879年(明治12年)
8月31日、明宮嘉仁親王(大正天皇)誕生。琉球処分沖縄県を設置、琉球王国滅亡。
1880年(明治13年)
国会期成同盟の結成、集会条例君が代に曲がつけられる。
1881年(明治14年)
開拓使官有物払下げ事件明治十四年の政変国会開設の詔勅出される。→大隈重信失脚後、大蔵卿松方正義による松方デフレ)。ハワイ王国カラカウア王来日。
1882年(明治15年)
軍人勅諭壬午事変福島事件
1883年(明治16年)
陸軍大学校開設。鹿鳴館開館。
1884年(明治17年)
群馬事件加波山事件秩父事件華族令公布。甲申政変
1885年(明治18年)
大阪事件銀本位制天津条約 (日清)内閣制度が発足。
1886年(明治19年)
ノルマントン号事件大同団結運動
1887年(明治20年)
保安条例
1888年(明治21年)
枢密院創設。海軍大学校開設。磐梯山噴火。日墨修好通商条約締結。香川県愛媛県より独立。市制町村制が公布。
1889年(明治22年)
大日本帝国憲法発布、皇室典範制定。衆議院議員選挙法・貴族院令など公布。市制町村制が施行開始。
1890年(明治23年)
第1回衆議院議員総選挙(翌1891年3月7日閉会)、第1回帝国議会召集、教育ニ関スル勅語(教育勅語)発布。府県制郡制公布。
1891年(明治24年)
大津事件足尾銅山鉱毒事件濃尾地震内村鑑三不敬事件。
1892年(明治25年)
第2回衆議院議員総選挙[注釈 19]
1894年(明治27年)
第3回衆議院議員総選挙[注釈 20]第4回衆議院議員総選挙[注釈 21]甲午農民戦争(東学党の乱)。日英通商航海条約日清戦争 (- 1895年〔明治28年〕)。
1895年(明治28年)
下関条約で日本が台湾澎湖諸島遼東半島を獲得、三国干渉で遼東半島を領土剥奪。乙未事変閔妃暗殺事件)。
1896年(明治29年)
明治三陸地震
1897年(明治30年)
貨幣法制定
1898年(明治31年)
第5回衆議院議員総選挙[注釈 22]第6回衆議院議員総選挙[注釈 23]
1900年(明治33年)
治安警察法義和団の乱(義和団事件)
1901年(明治34年)
4月29日、迪宮裕仁親王(昭和天皇)誕生。足尾銅山鉱毒事件官営八幡製鉄所の操業が開始される。
1902年(明治35年)
日英同盟締結。第7回衆議院議員総選挙[注釈 24]
1903年(明治36年)
第8回衆議院議員総選挙[注釈 25]
1904年(明治37年)
日露戦争(- 1905年〔明治38年〕)、第9回衆議院議員総選挙[注釈 26]
1905年(明治38年)
日本海海戦ポーツマス条約日比谷焼打事件第二次日韓協約
1906年(明治39年)
鉄道国有法公布。南満洲鉄道設立。
1907年(明治40年)
ハーグ密使事件
1908年(明治41年)
第10回衆議院議員総選挙[注釈 27]赤旗事件戊辰詔書
1909年(明治42年)
伊藤博文暗殺事件
1910年(明治43年)
韓国併合大逆事件幸徳事件ほか)。
1911年(明治44年)
関税自主権の回復により、幕末以来の不平等条約が完全撤廃される。
1912年(明治45年/大正元年)
国際スポーツ柔道を広めた嘉納治五郎により1912年ストックホルムオリンピックに日本が初出場。第11回衆議院議員総選挙[注釈 28]。第一次護憲運動(憲政擁護運動)。7月30日、明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が天皇に践祚、大正に改元される。







明治と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「明治」に関係したコラム

  • 株式のディフェンシブ株の売買のエントリーポイントは

    株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治」の関連用語

明治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS