古袱紗 古袱紗の概要

古袱紗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

用途

茶席において、点てられた抹茶を運ぶ際に茶碗の下に敷いたり、また流派・点前によっては茶器の拝見の際に畳の上に広げて同様に拝見する。一方、表千家では用いられない。

茶碗を運んだ後は二つに折りたたみ、懐中(懐にしまう)する。客側は、古袱紗のわさを左側に折り返し、新たにできた折り目の部分(わさ)を下側にして、懐紙袱紗とともに懐中する。

生地

名物裂(めいぶつぎれ、めいぶつれつ織柄の決まった模様)や緞子(どんす)などが主に用いられるが、材質や色柄等は様々。主に男性は寒色系や緑・紫など、女性は暖色系の色のものを使用するが、袱紗ほど厳密な決まりはなく、柄や色によっては男女で使い回すこともある。など季節を連想させる柄は、季節感を尊ぶ茶道においてはその時期以外はあまり好んで用いられることはない。ただし、桜については日本を代表する花として通年使用できる場合もある。

大きさは袱紗の4分の1程度で、横幅が若干長いほぼ正方形の形をしており、男性用・女性用ともに同じ寸法。右側に縫う際に折りたたまれて縫い目のない「わさ」がある。

関連項目






「古袱紗」の続きの解説一覧




古袱紗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古袱紗」の関連用語

1
色紙点 デジタル大辞泉
70% |||||

2
30% |||||

3
18% |||||

4
14% |||||


6
10% |||||

7
10% |||||



10
10% |||||

古袱紗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古袱紗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古袱紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS