エンコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エンコードの意味・解説 

encode

別表記:エンコード

「encode」の意味

「encode」とは、情報データ特定の形式コード変換することである。この変換は、データ圧縮暗号化通信エラー検出訂正などの目的行われることが多い。例えば、コンピュータではテキスト情報バイナリデータ変換して処理するためにエンコードが行われる。

「encode」の発音・読み方

「encode」の発音は、IPA表記では /ɪnˈkoʊd/ であり、IPAカタカナ読みでは「インコード」となる。日本人発音するカタカナ英語では「エンコード」と読むことが一般的である。

「encode」の定義を英語で解説

Encode is defined as the process of converting information or data into a specific format or code for purposes such as data compression, encryption, or error detection and correction. In computer systems, encoding is often used to convert text information into binary data for processing.

「encode」の類語

「encode」の類語には、以下のような言葉がある。 1. cipher: 暗号化する
2. encrypt: 暗号化する
3. convert: 変換する
4. transcode: 異な形式変換する
5. compress: 圧縮する

「encode」に関連する用語・表現

「encode」に関連する用語表現には、以下のようなものがある。 1. decoding: エンコードされたデータを元の形式に戻すこと
2. encryption: データ暗号化すること
3. compression: データ圧縮すること
4. error correction: 通信エラー検出訂正すること
5. data format: データ形式

「encode」の例文

1. The computer encodes the text data into binary format for processing.(コンピュータテキストデータバイナリ形式にエンコードして処理する。)
2. The message was encoded using a secret cipher.(そのメッセージ秘密の暗号使ってエンコードされた。)
3. The video file was encoded in a different format for compatibility.(そのビデオファイル互換性のために異な形式にエンコードされた。)
4. The software can encode and compress large files quickly.(そのソフトウェア大きなファイル素早くエンコードして圧縮できる。)
5. The audio signal is encoded into a digital format before transmission.(オーディオ信号送信前にデジタル形式にエンコードされる。)
6. The data was encrypted and encoded for secure communication.(データ安全な通信のために暗号化され、エンコードされた。)
7. The image file was encoded using a lossless compression algorithm.(画像ファイル非可逆圧縮アルゴリズム使ってエンコードされた。)
8. The encoding process ensures that the data can be transmitted without errors.(エンコード処理によって、データエラーなく送信できることが保証される。)
9. The software supports multiple encoding formats for various devices.(そのソフトウェア様々なデバイス対応するために複数のエンコード形式サポートしている。)
10. The encoded data was stored in a secure location.(エンコードされたデータ安全な場所に保管された。)

エンコード


エンコード

コード化(符号化)すること。例えば5.1チャンネルの信号を、伝送または記録可能な形態にするため、信号の配列を組み換えたり、圧縮などの加工をすることをエンコードという。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 小原由夫)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


エンコード

別名:符号化
【英】encode

エンコードとは、データ符号化、つまり、他形式へのコード変換を行うことである。

エンコードは、データ圧縮暗号化の際に用いられる例えば、CDから取り込んだ音楽データMP3プレイヤー転送する際には、WAV形式からMP3形式へのエンコードが行われる。また、電子メールファイル添付する際には、バイナリ形式からテキスト形式へのエンコードが行われる。

エンコードされた情報元に戻すことは、デコード呼ばれる。エンコードの方法ととデコード方法食い違うと、正しくファイル開けなくなってしまう。電子メールWebページにおける文字化けなどは、その一例である。


エンコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 09:30 UTC 版)

エンコード: encode)、符号化(ふごうか)は、アナログ信号やデジタルデータといった情報を、特定の方法で復元可能な別の状態に変換する処理である。対義語はデコード: decode)で、エンコードされた情報を元に戻す復号(ふくごう)の意味を持つ。

一般的にエンコードおよびデコードに用いる機器、回路、プログラムなどをそれぞれ、エンコーダ: encoder、エンコーダーとも)およびデコーダ: decoder、デコーダーとも)と称する。狭義では、音声や動画などのコーデックを用いるデータ圧縮・展開処理を指す。

アナログ信号のエンコードとデコード

録音機器のノイズリダクションで用いられたdbxは、音声信号の大小で増幅率が変化する増幅器を用い、音量の変化を対数比1/2に抑えて録音して再生時に2倍にする。録音機やテープ由来の雑音と歪みは信号に比して小さく、再生時に対数伸長すると一層小さくなり、相対的に可聴音域のSN比が低下する。似た原理の雑音低減装置がHiFiビデオやカセットレコーダに広く用いられた。

ディスクリート4chのレコードで、サブキャリアを変調し重畳して記録することもエンコードと呼ばれた。

FMラジオ放送やLPレコード、アナログテープレコーダでも、クラシック音楽では振幅が比較的小さい高音の成分を予め強調して放送/録音し、再生時に高音を減衰させる方法が取られた。DATCDDTRSのようなデジタル機器でも、同様な方法で見かけの量子化雑音を減らす機能がある。これらは通常エンファシスと呼ぶ。中波放送で放送法に触れない程度まで高域を強調する装置もあった。RIAA特性も参照。

デジタルデータのエンコード/デコード

エンコードは、デジタルデータを一定の法則で目的に応じた符号に変換する符号化作業である。符号化方式に詳述がある。逆変換をデコードと呼ぶ。

音声・静止画・動画などのマルチメディアデータ圧縮や一般的なデジタルデータファイル全般の圧縮あるいは暗号化を指す場合もある。もともとcode(コード)という語は、「符号」や「符号化する」という意味のほかに、「暗号」や「暗号化する」という意味も持つ英単語である[1][2]。ただし、セキュリティ対策手法の意味で「暗号化」を指すときは、英語では一般的に動詞encrypt(エンクリプト)[3]や名詞encryption(エンクリプション)[4]を使い、明確に区別される。日本語では「暗号化」の対義語として「解読」のほかに「復号」も使われるが、英語の対義語は動詞decrypt(デクリプト)[5]や名詞decryption(デクリプション)[6]である。

エンコード機能を有するソフトウェアやハードウェアを「エンコーダ」と称し、逆に復号する機能を有するものを「デコーダ」と称する。情報の通信記録を行う装置によっては、エンコーダとデコーダの両方を備える場合があり、このような双方向の変換機能あるいは変換装置、アルゴリズムなどはコーデックと総称する。

コンピュータマイクロプロセッサでは、与えられた機械語を内部表現として解釈することをデコードと呼び、その論理回路をデコーダと呼ぶ。デコーダを中心に、命令とデータを収集し、演算部に情報を送る機構全体はフロントエンドと称する。

符号化方式

エンコードとデコードで同じ符号化方式(ある順変換とそれに対応する逆変換)を使うことによって、符号から正しいデータが復元されることが担保される。デジタルデータの伝送はこの前提で成り立っている。しかし、異なる方式を用いると符号は正しく復元されず、意味のないデータが生成され、判読不可となる。文字符号化方式の場合は異なる文字コードを使用すると誤った文字に変換され、文字化けの原因となる。例えばShift_JIS形式で記述されているWebページのHTMLファイルをISO-2022-JP形式またはUTF-8Unicode)形式として読み込むと文字化けする[注釈 1]

HTMLエンコード

例えば「&」「<」「>」「"」といった、HTMLとして特殊な意味を持つ文字(特殊文字またはメタ文字)を、意味を持たない別の文字列に置換することを「HTMLエンコード」と呼ぶ。前述の特殊文字の場合は「&amp;」「&lt;」「&gt;」「&quot;」に置換する。この処理を怠ると、input要素などで、メタ文字として扱われるデータの入力を許すことになる。これはクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性(セキュリティホール)の原因になる[7][8]

URLエンコード

URLURI)として直接使用できない文字を表現するため、パーセント記号%)を使用して符号化する方式をパーセントエンコーディングと呼ぶ。「URLエンコード」や「URIエンコード」と呼ばれることもある[9]

ハードウェアエンコード/デコード

デジタルカメラデジタルビデオカメラでは、デジタルセンサーから取得した生のマルチメディアデータを加工して、補助記憶装置(ストレージデバイス)に次から次へと符号化しながら静止画や動画のファイルとして保存していく。これらは特にリアルタイム性(即応性)が重要視され、高速かつ高スループットのパイプライン処理性能が欠かせないため、専用設計のICチップがハードウェアエンコーダとして採用される[10]JPEGH.264といった、特によく使われる符号化方式は、機器固有のネイティブデータ形式とともに、専用のICチップに固定機能としてハードウェアレベルで実装されている。

パーソナルコンピュータの場合、ソフトウェアによるエンコード/デコード処理は、デジタルデータに対して任意の符号化方式を柔軟に実装することが可能であるが、高解像度・高精細なメディアデータを大量に処理するのはCPUへの負荷が高い。そのため、パイプライン処理や並列処理に特化したGPUなどによるハードウェアアクセラレーションを活用してCPUの負担を減らすこともよくある[11]。特に動画再生は、画面描画処理を担当するGPUに任せることで、エンコード(圧縮)されたデータをビデオメモリに転送し、画面表示の際に都度デコード(展開)するだけで済むため都合がよい。描画時にGPUによってフレームをリアルタイムに補間することで、実際に記録されている動画データのフレームレート以上に再生を滑らかに見せる技術も開発されている[12]。モバイルデバイスの場合、SoCにハードウェアコーデックが実装されていることが多い。オペレーティングシステムの提供するAPIを利用することで、アプリケーションソフトウェアはハードウェアでサポートされているコーデックを必要に応じて選択・利用することができる[13][14]。オンライン会議などで使用される配信用アプリでは、Webカメラによってキャプチャされた動画および音声のデータを圧縮しつつネットワーク経由で受信者にブロードキャストしていくが、エンコード/デコードを対応ハードウェアに任せることでCPUの負担を軽減できる。

デジタル機器におけるエンコーダー/デコーダーの凡例

脚注

注釈

  1. ^ Shift_JISのシーケンスには、UTF-8のシーケンスとしては不正なものも含まれるため、表示環境によっては何も表示されなくなることもある。
  2. ^ 民生の録画機・録音機は現実的には録画・再生兼用機器。
  3. ^ デジタル放送のダイレクト録画にはエンコーダは不要(アナログ放送のデジタル録画にはエンコードが不可避となる)。エンコーダが必要な場合は以下の通り。
    • デジタル放送の非ダイレクト録画
    • デジタル放送のダイレクト記録が不可能なメディアへのダビング
    • 記録可能時間を変更(圧縮率を変更)したダビング
  4. ^ デジタル放送地上波放送BS放送CS放送全て(単載、混載を問わない)を含む。
  5. ^ エンコーダ/デコーダを搭載する機器としての観点から言えば、デジタル放送のテレビやチューナーもデジタル映像再生専用機の一部であるとも言えるが、放送波からデジタルコンテンツとしてのデータを取り出す機能も併載しているという点が明確に異なることから別項目として解説している。
  6. ^ デジタル放送受信機で録画機能付きのものは広義として、あるいはこの項目(記事)内の扱いとしては録画機に含まれる。但しデジタル放送をダイレクトに録画(エンコードが不要な録画)するものはデコーダのみ。ダイレクト録画が不可能なものに録画やダビングする機能がある場合はエンコーダ(この場合のエンコードは総論としては映像の再エンコードに当たる)の搭載も必要になる。

出典

関連項目


エンコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:58 UTC 版)

PDF417」の記事における「エンコード」の解説

利用可能な929のコードワードのうち、900個がデータ使用され29個は主要なモード移行などの特殊機能使用される3つの主要モードさまざまな種類データさまざまな方法でエンコードし、必要に応じて1つバーコード内に混在させることができる。 バイト:5つコードワード各グループは6バイトを表す。 (なぜなら9005 > 2566のため。)追加バイトコード文字ごとに1つずつエンコードされる。 数字: n は、⌊n/3⌋+1コードワード15コードワード最大44までエンコードされる。 テキスト:各コードワードは2文字表していて、印刷可能ASCII文字(およびCRLFHT)を表現する4つのサブモードのシステムによって使用される大文字:A-Zスペース空白)、小文字変換混在変換次の数値句読点として解釈 小文字:a-zスペース次の数値大文字として解釈混在変換次の数値句読点として解釈 混在:0-9、&、CRHTカンマ、:、#、 - 、ピリオド、$、/、+、%、*、=、^、句読点変換スペース小文字変換大文字変換次の数値句読点として解釈 句読点: ;、<、>、@、[、\、]、_、 `、?、!,CRHTカンマ、:、LF、 - 、ピリオド、$、/、"、|、*、(、 )、?、{、}、 '、大文字変換

※この「エンコード」の解説は、「PDF417」の解説の一部です。
「エンコード」を含む「PDF417」の記事については、「PDF417」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エンコード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンコード」の関連用語

エンコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【エンコード】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDF417 (改訂履歴)、Data Matrix (改訂履歴)、NaN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS