統計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 統計 > 統計の意味・解説 

とう‐けい【統計】

読み方:とうけい

[名](スル)集団個々構成要素分布調べ、その集団属性数量的に把握すること。また、その結果数値図表表現したもの。「—をとる」「—を出す」「就業人口を—する」


統計

とうけい - タクシー業界のことば

輸送統計のこと。

統計

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ・ユモレスカ
出版社新潮社
刊行年月2006.7

収載図書チェーホフ・ユモレスカ―傑作短編集 1
出版社新潮社
刊行年月2008.7
シリーズ名新潮文庫


統計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:27 UTC 版)

統計(とうけい、: statistic)は、社会の状態を数値によって精確に知りたいという要求に応えるため、実測したデータを元に計算した数値、あるいはそれを多数ひとまとめにしたものである。通常、関心の対象となる人々や事物の全数もしくはその一部について個別に情報を集め、計算をおこない、その結果を印刷物または機械可読な電子ファイルなどのかたちで公表する。この結果がじゅうぶんな信頼を得ている場合、それ自体で対象の状態を精確に反映したものとみなされる。たとえば、ある地域の人口統計の示す人口の数値が年々上昇しているということが、すなわちその地域において人口が本当に増加しているということだと解釈されるのである。


  1. ^ 国立社会保障・人口問題研究所『人口統計資料集』〈人口問題研究資料 第346号〉2023年。ISSN 13475428NCID BD01479622 
  2. ^ 清水雅彦・菅幹雄『経済統計: 産業活動と物価変動の統計的把握』培風館〈経済学教室 6〉、2013年。ISBN 9784563062569NCID BB12583472 
  3. ^ 古田裕繁『わかりやすい労働統計の見方・使い方:統計の基礎と応用を対話形式で楽しく学ぶ』経営書院、2010年10月。ISBN 9784863260825 
  4. ^ 柴田康順『心理統計の使い方を学ぶ: 質問紙調査による実践を通して (増訂版)』大正大学出版会、2022年10月。ISBN 9784909099761NCID BC17273673 
  5. ^ 新谷歩『今日から使える医療統計』医学書院、2015年4月。ISBN 9784260019545NCID BB18507524 
  6. ^ 木立尚孝『実験で使うとこだけ生物統計 1: キホンのキ (改訂版)』羊土社、2017年3月。ISBN 9784758120760NCID BB23230656 
  7. ^ a b 佐藤正広『数字はつくられた: 統計史から読む日本の近代』東京外国語大学出版会、2022年。ISBN 9784904575956NCID BC13343267 
  8. ^ Daniel Dorling; Stephen Simpson 著、岩井浩 訳『現代イギリスの政治算術: 統計は社会を変えるか』北海道大学図書刊行会、2003年。ISBN 4832964119NCID BA62954670 
  9. ^ 確率論と統計学に関する用語集として、国際標準規格 ISO 3534-1, Statistics - Vocabulary and symbols - Part 1 : Probability and general statistical terms および日本産業規格 で定める JISZ8101-1:2015 統計-用語及び記号-第1部:一般統計用語及び確率で用いられる用語 Statistics - Vocabulary and symbols - Part 1: General statistical terms and terms used in probability を参照。
  10. ^ 日本統計学会 公的統計に関する臨時委員会 (2019年6月5日). “公的統計に関する臨時委員会 報告書 第一部: 毎月勤労統計調査の不正をめぐる事案に関する見解” (PDF). www.jss.gr.jp. 日本統計学会. 2023年6月15日閲覧。
  11. ^ 経済産業省大臣官房調査統計グループ『指数の作成と利用: 鉱工業指数読本 (第7版)』経済産業統計協会、2015年。ISBN 9784864990394NCID BB18937884 
  12. ^ a b c d e 松井博『公的統計の体系と見方』日本評論社、2008年8月20日。ISBN 9784535554726NCID BA86882304 
  13. ^ 八木克巳「「毎勤」雑感(統計論壇)」『統計茨城』第1974巻第7号、茨城県企画部統計課、1974年7月、1頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11333288
  14. ^ 経済産業統計まる分かり: 用語の解説”. www.meti.go.jp. 経済産業書 (2023年4月3日). 2023年6月23日閲覧。
  15. ^ 芳賀寛「社会統計学に関する参考資料: 木村太郎博士の所説に係って」『季刊北海学園大学経済論集』第65巻第4号、北海学園大学経済学会、2018年3月31日、17-56頁、ISSN 03857263NAID 120006479139 
  16. ^ a b 松田芳郎・濱砂敬郎・森博美 編『統計調査制度とミクロ統計の開示』日本評論社〈講座ミクロ統計分析 1〉、2000年9月。ISBN 4535039011NCID BA48354265 
  17. ^ 渡辺努・辻中仁士『入門オルタナティブデータ: 経済の今を読み解く』日本評論社、2022年。ISBN 9784535540231NCID BC12826323 
  18. ^ 労働省/厚生労働省『賃金センサス: 賃金構造基本統計調査』労働法例教会。 
  19. ^ a b c d 川崎茂 著「統計制度の国際比較: 日本の統計の特徴と課題」、国友直人・山本拓 編『統計と日本社会: データサイエンス時代の展開』東京大学出版会、2019年、237-251頁。ISBN 9784130434010NCID BB27702462 
  20. ^ 佐藤正広「「統計不信問題」を考える: 歴史的視点からの試論」『東京外国語大学国際日本学研究』第0巻、東京外国語大学大学院国際日本学研究院、2020年3月31日、2-21頁、CRID 1390853649747610368doi:10.15026/94463 
  21. ^ 島村史郎『日本統計発達史』日本統計協会、2008年。ISBN 9784822334888NCID BA86024968 


「統計」の続きの解説一覧

統計(推計)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:54 UTC 版)

ソビエト連邦における農業集団化」の記事における「統計(推計)」の解説

強制収容所での死亡飢饉直接の原因したものでなく、同様に集団化を原因とした犠牲飢饉による犠牲異なるが、それぞれ厳格に分けることには困難が伴い、また犠牲者数には諸説ある。1930年代集団化、飢饉大テロル犠牲者総数推計については、時期死因範囲などの違い数字大きく異なり集団化による犠牲統計的把握は困難である。 イギリスの歴史学者ロバート・コンクエストによる1930年代ソ連農業政策における犠牲者数推計は以下の表1.2にある通りである。 表1.1930-37年の犠牲者数農民死亡者1100万人 強制収容所での死亡者350万人 合計1450万人 表2.表1内訳富農撲滅運動による死者数650万人 農業集団化によるカザフ人死者数100万人 1932-33年の飢餓死亡者数ウクライナ500万人,北カフカース:100万人,その他の地域:100万合計1450万人 塩川伸明1997年のまとめによれば1930年代集団化、飢饉大テロルスターリン体制犠牲者総数については、1980年代以降論争があり、犠牲大きく見積る見方では、1930年代犠牲者総数1600-2200万人、うち集団化の犠牲500飢饉による死亡500-750大粛清による死者500-1000万人、戦後犠牲含めれば2500万人以上ともされた。(表3) これに対して、1926-1939年の犠牲者総数480-550万人、うち1932-34年飢饉300-400万人1930年代大粛清犠牲100万-200万人とする見解公表された。1926年1939年人口調査比較によって、この間不自然な人口消滅が約550万人とする説があるが、これには国外流出なども含まれる。(表4) 表3.1930年代スターリン体制犠牲者数(大)1930年代犠牲者総数1600-2200万人戦後含めれば2500万人農業集団化犠牲500 飢饉による死亡500-750 大粛清による死者500-1000万人 表4.1930年代スターリン体制犠牲者数(小)1926-1939年の犠牲者480-550万人国外流出なども含む) 1932-34年飢饉300-400万人 大粛清犠牲100万-200万人 ソ連崩壊以降資料公開 ペレストロイカ・ソ連崩壊以降原資料公開で、1937年人口についてこれまでのソ連の公式発表1億6400万人一部欧米研究者推計1億5600万人中間の1億6200万人であったことがわかり、1939年人口欧米推計ほどではなかったことがわかった。これで再計算すると、1926-1939年の過剰死亡者総数は790万人ウクライナ1932-34年飢饉被害200-300万人出生率低下をふくめた人口喪失では350-400万人)、その他の地域犠牲400-600万人とされる。 ただし、カザフスタンについては中国への流出死亡区別困難であり、また飢饉のなかで死んだため登録されなかった乳幼児200いたともされる過剰死亡総数から飢饉をひき、集団化による犠牲50-100万をひくと、粛清による犠牲は150-300万人となる。 刑事弾圧については、1930-1953年の間で裁かれたのは約406万人、うち銃殺刑80万人という数字公表された。 被拘禁者については、1939年で約132万人コロニー政治犯少な短期の刑)36監獄での未決囚35、「特別居住区」に約94(うち大半クラークとして追放されたもの)で、総計296万人。なお、「特別居住区」は第二次世界大戦中から戦後にかけて急膨張した1980年代以降公開され原資料での犠牲者数1926-1939年の過剰死亡者790万人 ウクライナ飢饉(1932-34)200-300万人出生率低下をふくめた人口喪失では350-400万人その他の地域飢饉400-600万人 集団化による犠牲50-100万 粛清による犠牲150-300万人銃殺刑80万人(1930-1953)

※この「統計(推計)」の解説は、「ソビエト連邦における農業集団化」の解説の一部です。
「統計(推計)」を含む「ソビエト連邦における農業集団化」の記事については、「ソビエト連邦における農業集団化」の概要を参照ください。


統計 (1921年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/02 06:47 UTC 版)

デ・クラシケル」の記事における「統計 (1921年以降)」の解説

試合大会MAJADFEYGAJAGFEYオランダリーグ 153 66 42 45 323 243 オランダリーグ プレーオフ 2 2 0 0 7 2 カップ戦 19 10 1 9 39 25 その他 3 1 0 2 7 12 通算 177 79 43 55 376 281 アムステルダム開催 87 44 21 22 197 113 ロッテルダム開催 84 31 22 31 162 161 中立地開催* 6 4 0 2 17 8 M - 試合数; D - 引き分け; AJA - アヤックス勝利; FEY - フェイエノールト勝利; GAJA - アヤックス得点; GFEY - フェイエノールト得点; * オランダカップ決勝1989年以来ロッテルダム・デ・カイプで、オランダ・スーパーカップは現在アムステルダム・アレナ行われるのが伝統になっている。(つまり中立地もそのどちらか) 2015年1月25日現在

※この「統計 (1921年以降)」の解説は、「デ・クラシケル」の解説の一部です。
「統計 (1921年以降)」を含む「デ・クラシケル」の記事については、「デ・クラシケル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

統計

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:17 UTC 版)

名詞

 とうけい

  1. 一定の標識を持つ多くの物を集め性質状態数量的に示す事。また、そうした物。

発音(?)

と↗ーけー

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
統計-する

「統計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



統計と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「統計」に関係したコラム

  • FXのポジション比率とは

    FX(外国為替証拠金取引)のポジション比率とは、未決済のポジションのショートとロングとの比率のことです。ポジション比率は、FX業者が顧客の未決済のポジションからショートとロングの統計を取って比率として...

  • FXやCFDの線形回帰とは

    FXやCFDの線形回帰とは、価格の散らばりを1つの線にまとめて表したテクニカル指標のことです。線形回帰は統計学などで用いられます。線形回帰の求め方はいくつかありますが、一般的にはある期間の価格と線との...

  • バイナリーオプションのレンジとは

    バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

  • FX業者の開催するセミナーの一覧

    FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統計」の関連用語

統計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タクシーサイトタクシーサイト
Copyright(c) 2000-2024 taxisite Inc. All Rights Reserved.
タクシー業界用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソビエト連邦における農業集団化 (改訂履歴)、デ・クラシケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS