aureolaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > aureolaの意味・解説 

光背

(aureola から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 07:10 UTC 版)

不動明王の火焔光背(高野山
初期の仏教美術の例。ガンダーラ仏に見られる頭光。

光背(こうはい)とは、仏像仏画などの仏教美術や、キリスト教美術などにおいて、神仏や聖人の体から発せられる光明を視覚的に表現したものである。

分類

仏教

後光とも呼ばれる。仏教美術における光背は、インド仏教では頭部の背後にある頭光(ずこう)に始まり、その後体全体を覆う挙身光(きょうしんこう)が生まれた[1]。仏教が東伝するにつれて、頭と身体のそれぞれに光背を表す二重円光があらわれ、中国仏教日本仏教において様々な形状が発達した。日本では胴体部の背後の光背を身光(しんこう)と呼んでいる[1]

形状による分類として、光を輪であらわした円光(輪光)、二重の輪で表した二重円光、またそれら円光から線が放たれている放射光、蓮華の花びらを表した舟形光背(舟御光)や唐草光、宝珠の形をした宝珠光飛天が配せられているものを飛天光、多数の化仏を配置した千仏光、不動明王などのように炎を表した火焔光などがある[2]

その他の宗教

これらの光輪は、仏教に限らずキリスト教の聖人図画などにも見受けられ、宗教全体で普遍的なものであると考えられており、仏教以前のゾロアスター教ミスラ神の頭部にはすでに放射状の光が表現されている。

その他の風習など

ネイティブアメリカンの権威ある者や戦士が頭に着ける羽根冠(ウォーボンネット)も元来は放射光状の光背を顕していると伝わっている。

ギャラリー

仏教美術

その他の宗教

脚注

参照

  1. ^ a b 仏教美術事典、297頁。
  2. ^ 仏教美術事典、298頁。

参考文献

関連項目

  • en:Halo (religious iconography) - 英語の後光のページ。ヘイロー、もしくは、ラテン語でニンブス、もしくはニンバス (nimbus)という。
  • en:Circle of stars - 複数の星を円状に並べ、国々の団結・調和を示す旗等に使用される。また宗教芸術の分野で聖人の頭上に不滅の冠として配される。
  • Meniskos英語版 - 古代ギリシアの彫刻は野外に展示されていたことから、鳥の糞をよけるために頭に円盤型の器具を取り付けていた。
  • 三十二相八十種好 - 釈迦の特徴や宗教的に良い特徴を表す。丈光相に体から光を放つという特徴がある。
  • オーラ
  • マンドルラ(イタリア語の「アーモンド」が由来、キリストなどを囲むアーモンド形の枠)
  • フワルナフ - ゾロアスター教に登場する光輪。クワルナフ、カウィの光輪などとも訳される。
  • 曼荼羅 - 仏が収まる丸は、月輪(がつりん)という。
科学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「aureola」の関連用語

aureolaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



aureolaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光背 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS