Small Demonstration Satellite - 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Small Demonstration Satellite - 1の意味・解説 

SDS-1

(Small Demonstration Satellite - 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小型実証衛星1型「SDS-1」
所属 JAXA
主製造業者 JAXA
公式ページ 小型実証衛星1型(SDS-1)
国際標識番号 2009-002F
カタログ番号 33497
状態 運用終了
目的 先端技術実証
計画の期間 1年8ヶ月
設計寿命 半年
打上げ機 H-IIAロケット 15号機
打上げ日時 2009年1月23日12時54分
軌道投入日 2009年1月23日
運用終了日 2010年9月8日
物理的特長
本体寸法 70cm × 70cm × 60cm
質量 約100kg
発生電力 100W以上
姿勢制御方式 定常運用時:スピン安定制御
ミッション時:簡易三軸姿勢制御
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期軌道
高度 (h) 666km
軌道傾斜角 (i) 98.06度
降交点通過
地方時
13:00
搭載機器
MTP マルチモード統合トランスポンダ
SWIM スペースワイヤ実証モジュール
AMI 先端マイクロプロセッサ軌道上実験装置
TFC 薄膜太陽電池
GPSR 小型GPS受信機
MSS 小型精太陽センサ
ACMR 次世代モニタカメラ
テンプレートを表示

SDS-1英語: Small Demonstration Satellite - 1)は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した小型実証衛星である。

概要

実用衛星に搭載するにはリスクが大きい技術のうち、ロードマップの上で重要・緊急な技術の実証を行うことで技術的成熟度を高め、将来の実用衛星の信頼性向上に継げることを目的として開発された。小型であるため大型衛星より低コストかつ短期間での開発が可能であり、よりタイムリーな技術実証が可能であるとされている。また、マイクロラブサットと同様に、インハウスで製作することを通してJAXA若手技術系職員の人材育成を行うことも目的としている。

ミッション

5つのミッションから構成される。

マルチモード統合トランスポンダ(MTP)

PSK/PM、UQPSK/SQPM、QPSK、UQPSKの4種類の通信方式を搭載しながら、従来の1種類の通信方式のトランスポンダと同等の寸法質量に収まるよう小型軽量化されたS帯トランスポンダを実証するミッション。将来の観測衛星・科学衛星への標準搭載を目的としている。

スペースワイヤ実証モジュール(SWIM)

JAXAが開発した宇宙用64bitMPUであるHR5000を核として、新たな衛星用国際標準通信規格であるSpaceWireを適用し開発されたSpaceCube2モジュールの軌道上実証を行うミッション。小型科学衛星シリーズ等への適用を目的としている。DECIGOへ向け、超高感度加速度計を用いた重力変動の計測実験も行う。

先端マイクロプロセッサ軌道上実験装置(AMI)

320MIPS級64bitMPU、SRAM、DC-DCコンバータ、パワーMOSFET等の部品で構成される高性能計算機ボードの軌道上実証を行うミッション。

薄膜太陽電池(TFC)

次世代の宇宙用太陽電池候補とされている2種類の薄膜太陽電池について軌道上データの取得と実装技術の実証を行うミッション。

次世代小型衛星バス技術実験

車載用GPS受信機をベースに筐体、インタフェース回路、GPSアンテナ、ファームウェアを宇宙用に改良した小型GPS受信機(GPSR)。検出素子に民生用CMOS APSを採用した小型軽量低消費電力の2軸太陽センサ、小型精太陽センサ(MSS)。最新の民生用CMOS素子と民生用CPUを活用した次世代モニタカメラ(ACMR)。以上、3つの次世代小型衛星バス技術の軌道上実証を行うミッション。

運用

2009年1月23日12時54分に温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」や他のピギーバック衛星6機とともに、H-IIAロケット15号機によって打ち上げられた。1月27日まで4日間はクリティカル運用を行い、衛星分離の確認、スピン安定状態の確認、太陽電池パドルの展開、電力状態の確認を行った。その後、1月28日から3月6日までは初期チェックアウトが行われ、各種搭載機器の動作が正常であることが確認された。

3月7日以降は定常運用に入り、MTP、SWIM、AMIを中心に順次実験が行われた。半年間の定常運用は9月7日に終了した。以後、2010年9月8日まで約1年間に渡りAMI実験を中心とした後期運用を継続し、運用を終了した。

関連項目

外部リンク


「Small Demonstration Satellite - 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Small Demonstration Satellite - 1」の関連用語

Small Demonstration Satellite - 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Small Demonstration Satellite - 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSDS-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS