NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑いの意味・解説 

NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:21 UTC 版)

貧困ビジネス」の記事における「NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑い」の解説

無料低額宿泊所による貧困ビジネスNPO法人限られたものではない。2016年10月21日から厚生労働省社会・援護局保護主催開催された「第1回 生活保護受給者宿泊施設及び生活支援の在り方に関する意見交換会」では、同「厚生労働省ホームページ」において既に公開されている通りその「議事次第」における「現状認識課題」において、厚生労働省社会・援護局保護課が平成27年6月時点実施した無料低額宿泊事業を行う施設に関する調査について平成27年調査) 」と題した調査資料公開掲載されている。なお当該資料無料低額宿泊事業を行う施設に関する調査について(平成27年調査)」の2ページ目【基本事項】「一番上」にまず「無料低額宿泊所」の「運営主体割合」を公開しており「NPO法人」は76.9%となっている。よって社会福祉法第2条第3項第8号に基づく無料低額宿泊所関し利用者から受領するサービス利用料金などに見合う良質もしくは劣悪ないわゆる貧困ビジネスのような無料低額宿泊所十把一絡げに「悪質断定することはできない」為、厚生労働省として「法的拘束力のないガイドライン」だけでは不足して点ことも今後検討課題として残った詳しく厚生労働省社会・援護局ホームページ出典として参照されたい。 なお、「無料低額宿泊事業を行う施設に関する調査について(平成27年調査)」では「9ページ」に「【参考】 ○自治体別施設数入所者数」と題し全国無料低額宿泊所施設数公開掲載されている。最も「施設数」「入所者数」の多い自治体は「東京都」であり群を抜いている。施設数は「161か所」、入所者数は「4,069人」との調査結果公開されている。 その後2018年11月5日から開催され厚生労働省社会・援護局局長主催第1回 社会福祉住居施設及び生活保護受給者日常生活支援の在り方に関する検討会」(委員学識者無料低額宿泊所事業者救護施設会長、同省保護課:庶務担当)が開催され2018年12月17日第2回 社会福祉住居施設及び生活保護受給者日常生活支援の在り方に関する検討会」が開催され無料低額宿泊所運営に関する「最低基準」を検討するにあたり社会福祉住居施設居住面積等について等」が盛り込まれあわせて貧困ビジネス対策として「簡易個室」などについて同検討会で議論となった。また「第5回 社会福祉住居施設及び生活保護受給者日常生活支援の在り方に関する検討会」では「厚生労働省社会・援護局側の案」として2020年5月14日現在でも公開掲載されている通り、その検討資料として「多人数居室」「相部屋」「簡易個室」に対す今後の対応「案」が厚生労働省社会・援護局保護課から「 (資料1)無料低額宿泊事業の最低基準考え方」の「4ページ」に示された。「社会福祉住居施設及び生活保護受給者日常生活支援の在り方に関する検討会」の結果厚生労働省は「多人数居室」「相部屋」「簡易個室」などについても、その後各都道府県政令指定都市中核市平成30年度末までに可決すべき「各自治体条例によって3年以内解消する」ことを盛り込んだ、「令和元年厚生労働省令第三十四無料低額宿泊所設備及び運営に関する基準」を発布した。 「無料低額宿泊所運営者一つである当時任意団体であったFIS」は、2002年設立から2007年まで東京都埼玉千葉神奈川愛知県内22施設運営していた。入所者が毎月受給する12万円生活保護費から「約9万円利用料」を受領していた。2006年に約10億円2007年には約20億円を売り上げたものの経営陣数億円の所得隠し行ったとして、名古屋国税局から所得税法違反容疑告発され2010年有罪判決受けている。なお、同団体その後NPO法人となり、名称も2016年07月19日ライズケア」となり、現在も無料低額宿泊所運営関東近郊大規模に展開している。なお同団体代表者は「同一」である。さらに2017年には、千葉県船橋市にある「FIS船橋寮」(定員138人)を船橋市立ち入り調査したところ「6畳間を板で約3畳に仕切ったプライバシーのない居室であったことが報道された。また2012年には、行政処分予告された際衆院議員秘書同席させ同市担当者を「なめるな」などと恫喝し行政処分回避しようとしていた。 中でも無料低額宿泊所業界において最大手1つでもある、「NPO法人エス・エス・エスSSS)」(菱田貴大理事長)は、無料低額宿泊所を「首都圏122施設」「定員数4,839人(平成30年10月時点)」を運営している。NPO法施行直後から、NPO法人格を取得し19年間(令和2年現在)で関東近郊中心に大規模展開を行ってきた。平成30年10月時点の「年間事業収入は「約51.7億円」であり「収支」は4300万円黒字確保しているとして、平成31年3月1日東洋経済オンラインによって「生活困窮者囲い込む大規模無低」のカラクリ」と題した報道なされた。同記事では、1施設数十人から百人超える大規模な無料低額宿泊所における収入構造や「簡易個室」などの実態も明らかとなった詳細https://toyokeizai.net/articles/-/268225 参照。また「簡易個室」を運営するこの団体について行政から96%も斡旋受けていた(衆議院インターネットビデオライブラリ 7時5330秒時点から)」として、平成31年2月27日衆議院予算委員会第五分科会において、初鹿明博衆議院議員によって国会で質問なされた衆議院インターネットビデオライブラリ 7時4716秒、7時4854秒、7時54分4秒 各時点から)。また平成31年2月27日衆議院予算員会第五分科会では(衆議院インターネットビデオライブラリ 7時49分9秒時点から)初鹿明博衆議院議員より「日本で一番、この無料低額宿泊所施設数入所者数を沢山持っている団体公表しているデータ出しておりますが、公表資料出しておりますが」と簡易個室問題指摘していた。 平成24年度埼玉県さいたま市で、設立者であり当時代表理事であったNPO法人ほっとポット藤田孝典社会福祉士)が、社会福祉士及び介護福祉士法第2条社会福祉士の名称を用いて専門的知識及び技術をもつて、身体若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談応じ助言指導福祉サービス提供する者又は医師その他の保健医療サービス提供するその他の関係者(第四十七条において「福祉サービス関係者等」という。)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第七条及び第四十七条の二において「相談援助」という。)を業」とし、1人あたりの支援料として42,000円のサービス料受領契約する事業行っていた。この事業についてさいたま市議会議員である吉田一郎さいたま市議会議員は、「弁護士法および行政書士法違反疑いがある」と指摘した。また吉田一郎さいたま市議会議員は、同団体への「埼玉県」からの「補助金」を「不当」とし「埼玉県監査委員会」へ「補助金返還求め住民監査請求」を起こしたNPO法人等が運営する無料低額宿泊所では「1施設あたりの入所定員数」・「料金みあった提供サービス内容・質」・「他NPO法人による無料低額宿泊所月額利用料」を踏まえその悪質性などが論じられるものの、吉田一郎さいたま市議会議員以外からも貧困ビジネスについて質問され経緯があった。当時片山さつきによって、吉田一郎さいたま市議会議員による質問等を踏まえ、同団体貧困ビジネスの「疑いが強い」と参議院総務委員会質問した。また同団体への「埼玉県からの補助金」に関し平成24年6月5日吉田一郎さいたま市議会議員を含む請求人「2人」による住民監査請求なされた請求人「2人」からの住民監査請求対する「埼玉県監査委員監査結果」は、食材費を消耗品とし交付要綱の「算定基準欄外規定対象としているが、その判断明確な裁量権逸脱があるとは認められず、人件費についても実績報告書にある者はボランティアではなく職員であり提出され事実証明書による食事会目的タイムスケジュール等からこの事業内容会食を含む訓練交流相談であることからこれを「物資提供を主目的とする事業」と明確に断定することはできないことから請求人の主張には理由がないとして平成24年7月31日付で「棄却」が告示された。 福岡市においてはアルコール依存症患者などを支援する施設において、通所者に支払われるべき生活保護費のうちの大半について、施設運営するNPO法人徴収し通所者に保護費がわずかしか渡っていない実態明らかになっている。

※この「NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑い」の解説は、「貧困ビジネス」の解説の一部です。
「NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑い」を含む「貧困ビジネス」の記事については、「貧困ビジネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NPO法人等による無料低額宿泊所の支援費徴収、囲い込み、それらの疑いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧困ビジネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS