十把一絡げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 十把一絡げの意味・解説 

十把一絡げ

読み方:ひとからげ

十把一絡げ(じっぱひとからげ)とは、多くのものや人を一つにまとめて考える、または扱うことを表す言葉である。この表現は、個々違い特性無視し全体として一括りにする様子描写している。具体的な使用例としては、一部の人の行動全体人々当てはめる場合や、多種多様な事象一つカテゴリー分類する際に用いられる。しかし、この表現個々特性見落とす可能性があるため、注意が必要である。また、ネット上では、一部意見全体意見として扱う「一部の声を全体化する」現象を指す言葉としても使われている。

十把ひとからげ

読み方:じっぱひとからげ
別表記:十把一絡げ、十把一からげ

さまざまなものを大雑把にひとまとめにして扱うこと。「十把」は束が十あるという表現

じっぱ‐ひとからげ【十把一絡げ】

読み方:じっぱひとからげ

いろいろな種類のものを、区別なしにひとまとめにして扱うこと。また、一つ一つ取り上げるほどの価値がないものとしてひとまとめに扱うこと。「—にして考える」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十把一絡げ」の関連用語

十把一絡げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十把一絡げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2023 GRAS Group, Inc.RSS