NPO設立以降とは? わかりやすく解説

NPO設立以降(2011-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:40 UTC 版)

蔵の街遊覧船」の記事における「NPO設立以降(2011-)」の解説

2011年平成23年9月26日運航母体となるNPO法人蔵の街遊覧船」を設立したNPO法人化して以降行政補助金頼らずとも乗船料を主とする収入運営できるようになり、栃木市観光振興課から「まちづくり理想形」と評価された。2017年平成29年)には埼玉県志木市新河岸川で和舟を運航するために船頭募集することになり、その船頭育成蔵の街遊覧船引き受けた。また2018年平成30年10月 - 11月には青森県弘前市出張し弘前城中堀遊覧船運航し2019年平成31年/令和元年4月 - 5月弘前さくらまつりでも運航し、6,000人超が乗船した弘前出張時期栃木市での繁忙期重なることや、「地元の人が船頭をやった方が喜ばれる」との考えから、蔵の街遊覧船弘前でも船頭養成開始した2019年令和元年10月台風19号東日本台風)が襲来した際には、巴波川氾濫して多量土砂堆積したため約2か月運休し2020年令和2年3月には新型コロナウイルス感染症の流行による予約キャンセル相次いだため長期運休入った。また同年3月29日には東京オリンピック聖火リレーで、ランナー蔵の街遊覧船乗せて聖火運び台風19号からの復興アピールする計画であったが、3月24日オリンピックそのもの1年延期決定し聖火リレー延期となった同年6月1日乗船定員22人から10人に減らし栃木河岸船頭唄は録音したものを再生するという形で感染症対策取り運航再開したその後感染拡大による再休止を約3か月続けて2021年令和3年3月下旬運航再開した同年3月28日には延期されていた聖火リレー栃木市行われ栃木市出身石川恋遊覧船乗って聖火つないだ

※この「NPO設立以降(2011-)」の解説は、「蔵の街遊覧船」の解説の一部です。
「NPO設立以降(2011-)」を含む「蔵の街遊覧船」の記事については、「蔵の街遊覧船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NPO設立以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NPO設立以降」の関連用語

1
蔵の街遊覧船 百科事典
6% |||||

NPO設立以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NPO設立以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵の街遊覧船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS