DSM-IV-TRとは? わかりやすく解説

DSM-IV-TR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:07 UTC 版)

神経性大食症」の記事における「DSM-IV-TR」の解説

DSM-IV-TRでは次の5項目を満たす神経性大食症診断される排出行動見られるかによって、排出型/非排出型に分かれる。 A. 無食いエピソード繰り返し。無食いエピソードは以下の2つによって特徴づけられる。(1)他とはっきり区別される時間帯に(例:1日何時でも2時間以内)、ほとんどの人が同じよう時間同じよう環境食べる量よりも明らかに多い食物をたべること (2)そのエピソードの期間では、食べることを制御できないという感覚(例:食べることをやめることができない、または、何を、またはどれほど多く食べているかを制御できないという感じB. 体重増加を防ぐために不適切代償行動繰り返す例えば、自己誘発性嘔吐下剤利尿剤浣腸またはその他の薬剤誤った使用絶食;または過剰な運動 C. むちゃ食いおよび不適切代償行動はともに、平均して少なくとも3カ月間にわたって週2回起こっている D. 自己評価は、体型および体重影響過剰に受けている E. 障害は、神経性無食欲症エピソード間中にのみ起こるものではない 病型 排出型:現在の神経性大食症エピソードの期間中その人定期的に自己誘発性嘔吐をする、または下剤利尿剤、または浣腸誤った使用をする 非排出型:現在の神経性大食症エピソードの期間中その人は、絶食または過剰な運動などの他の不適切代償行為行ったことがあるが、定期的に自己誘発性嘔吐、または下剤利尿剤、または浣腸誤った使用したことがない

※この「DSM-IV-TR」の解説は、「神経性大食症」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR」を含む「神経性大食症」の記事については、「神経性大食症」の概要を参照ください。


DSM-IV-TR(研究用基準案)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 17:18 UTC 版)

むちゃ食い障害」の記事における「DSM-IV-TR(研究用基準案)」の解説

A. むちゃ食いエピソード繰り返し。むちゃ食いエピソードは以下の両方によって特徴づけられる。 他とはっきり区別される時間の間に(例:2時間内に)、ほとんどの人が同じよう時間同じよう環境食べる量よりも明らかに多い食物食べること そのエピソードの間は、食べることを制御できないという感覚(例:食べるのをやめることができない、または自分何を、またはどれほど多く食べているかを制御できないという感じB. むちゃ食いエピソードは、以下の3つ(またはそれ以上)を伴っている。 普通よりもずっと早く食べること おなかがいっぱいで気持ち悪くなるまで食べること 生理的な空腹感じていないときに大量食物食べること 自分どれほど食べるかを恥ずかしく思っているために、1人食べること 過食した後、自分嫌気がさしたり、抑うつになったり、強い罪悪感いだいたりすること C. むちゃ食いをしていることに対する非常に強い苦痛 D. むちゃ食いは、平均して少なくとも週に1日、3カ月わたって起こっている。 注:頻度決め方法は、神経性大食症用いられるものとは異なっている。閾値頻度決めるのに、むちゃ食い起きた日数と、むちゃ食いエピソード数のどちらを使うのがよいかは、今後の研究によって示されるべきである。 E. むちゃ食いをしても、不適切代償行動(例:排出断食過度運動)を定期的に行うことはなく、神経性無食欲症または神経性大食症経過中にのみ起こるものではない。

※この「DSM-IV-TR(研究用基準案)」の解説は、「むちゃ食い障害」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR(研究用基準案)」を含む「むちゃ食い障害」の記事については、「むちゃ食い障害」の概要を参照ください。


DSM-IV-TR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:16 UTC 版)

依存性パーソナリティ障害」の記事における「DSM-IV-TR」の解説

DSM-IV-TRでは、依存性パーソナリティ障害を、「過剰に面倒をみてもらいたい構ってもらいたい欲求があり、まとわり付く行動取り分離することを恐れる」ことと定義するまた、依存性パーソナリティ障害診断するいくつかの指針示している。 他者からの過剰のアドバイスなければ物事決定できない責任を負うために、他者を必要とする。 他者からの賛同を失うことを恐れ反対意見述べることができない。(この恐怖は、現実的な評価超えたのである) 自ら物事開始することができない (これは自信無さ起因する他人からの保護を得るために、不愉快なことまでを行う。 自らを保護することができないという肥大化した恐怖により、精神不安または無力感覚える。 他者との密接な関係が終わると、過剰に不安になり、保護得られる新しい者を探しだす。 保護してもらえなくなるという非現実的な恐怖囚われている。 なお、パーソナリティ障害診断は、特定のパーソナリティ特徴成人期早期までに明らかになっており、薬物ストレスなど一過性の態と区別されており、臨床的に著し苦痛機能障害呈している必要がある

※この「DSM-IV-TR」の解説は、「依存性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR」を含む「依存性パーソナリティ障害」の記事については、「依存性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。


DSM-IV-TR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:45 UTC 版)

神経性無食欲症」の記事における「DSM-IV-TR」の解説

DSM-IV-TRでは次の4項目を満たす神経性無食欲症診断される排出行動見られるかによって、制限型とむちゃ食い/排出型に分かれる。 A. 年齢身長対す正常体重最低限、またはそれ以上維持することの拒否 (例: 期待される体重85%以下の体重が続くような体重減少;または成長期間中期待される体重増加がなく、期待される体重85%以下になる) B. 体重不足している場合でも、体重増えること、または肥満することに対する強い恐怖 C. 自分体重または体型感じ方障害自己評価対す体重体型過剰な影響、または現在の低体重重大さ否認 D. 初潮後の女性の場合は、無月経、すなわち月経周期連続して少なくとも3回欠如する (エストロゲンなどのホルモン投与後にのみ月経起きている場合, その女性は無月経みなされる) 病型 制限型:現在の神経性無食欲症エピソード間中その人規則的にむちゃ食い排出行動(つまり、自己誘発性嘔吐、または下剤利尿剤、または浣腸誤った使用)を行ったとがない むちゃ食い/排出型:現在の神経性無食欲症エピソード間中その人規則的にむちゃ食い排出行動(すなわち、自己誘発性嘔吐、または下剤利尿剤、または浣腸誤った使用)を行ったことがある

※この「DSM-IV-TR」の解説は、「神経性無食欲症」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR」を含む「神経性無食欲症」の記事については、「神経性無食欲症」の概要を参照ください。


DSM-IV-TR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:39 UTC 版)

自己愛性パーソナリティ障害」の記事における「DSM-IV-TR」の解説

誇大性空想または行動における)、賛美されたい欲求共感の欠如広範な様式で、成人期早期までに始まり種々の状況明らかになる。以下のうち5つ(またはそれ以上)によって示される自分が重要であるという誇大な感覚(例:業績才能誇張する十分な業績がないにもかかわらず優れている認められることを期待する限りない成功権力才気美しさ、あるいは理想的な愛の空想とらわれている。 自分が “特別” であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達(または団体)だけが理解しうる、または関係があるべきだ、と信じている。 過剰な賛美求める。 特権意識(つまり、特別有利な取り計らい、または自分期待すれば相手自動的に従うことを理由もなく期待する対人関係相手不当に利用する(すなわち、自分自身目的達成するために他人利用する)。 共感の欠如他人気持ちおよび欲求認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。 しばしば他人に嫉妬する、または他人自分嫉妬していると思い込む。 尊大傲慢な行動、または態度 — アメリカ精神医学会、DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル

※この「DSM-IV-TR」の解説は、「自己愛性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR」を含む「自己愛性パーソナリティ障害」の記事については、「自己愛性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。


DSM-IV-TR (2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:12 UTC 版)

精神障害の診断と統計マニュアル」の記事における「DSM-IV-TR (2000年)」の解説

2000年には、DSM-IVの「テキスト改訂版」(text revision)が出版され、DSM-IV-TRとして知られている。診断カテゴリー診断のための大部分基準変更はなかった。各々診断における追加情報一節と、ICDとの整合性を保つための診断コード更新された。5軸からなる体系をまとめた。第1軸は臨床的障害取り入れる。第2軸はパーソナリティ障害精神遅滞取り扱う。残りの軸は、医療的な評価のための診断基準機能的な必要性応じ医学的心理社会的環境的、また幼少期要因取り扱う。DSM-IV-TRは374診断含み、943ページ長さであったDSM-IIIでは主要な診断名有病率著しく高く報告されるようになり、過剰診断促していると批判されたため、DSM-IVでは7割以上の診断基準に「著し苦痛または社会的職業的その他の領域での機能障害引き起こしている」という項目を追加した。しかし、その後主要な製薬会社強力なマーケティング展開しアメリカでは精神障害罹患率毎年上昇し続け注意欠陥多動性障害が3倍、自閉症20倍、子供の双極性障害40倍、双極性障害は2倍となり。伴って処方箋医薬品による死亡違法薬物よるもの超えることとなったデイヴィッド・ヒーリーは、製薬会社主導する双極性障害流行告発するマニア双極性障害小史』を書いた2010年には国連子どもの権利委員会英語版)が、ADHD薬物治療されるべき障害とされていることを懸念し診断数の監視調査研究製薬会社独立して行われるようにと提言している。経済協力開発機構OECD)は、抗うつ薬使用の上昇が適切であるか懸念持ち上がっているとして、過剰処方指摘されている。次のDSM-5において定義が変更されることが判明した結果APAに対して根拠に基づく医療方法用いて再調査を行うべきという50精神福祉団体による請願出された。一方でAPAはそれに関して声明出していない。

※この「DSM-IV-TR (2000年)」の解説は、「精神障害の診断と統計マニュアル」の解説の一部です。
「DSM-IV-TR (2000年)」を含む「精神障害の診断と統計マニュアル」の記事については、「精神障害の診断と統計マニュアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DSM-IV-TR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からDSM-IV-TRを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からDSM-IV-TRを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からDSM-IV-TR を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DSM-IV-TR」の関連用語

DSM-IV-TRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DSM-IV-TRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神経性大食症 (改訂履歴)、むちゃ食い障害 (改訂履歴)、依存性パーソナリティ障害 (改訂履歴)、神経性無食欲症 (改訂履歴)、自己愛性パーソナリティ障害 (改訂履歴)、精神障害の診断と統計マニュアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS