30大綱での検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 30大綱での検討の意味・解説 

30大綱での検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:51 UTC 版)

海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事における「30大綱での検討」の解説

2018年には防衛計画の大綱改定予定されていたことから、同年3月自由民主党安全保障調査会政府への提言骨子案に「多用防衛空母」の保有検討盛り込んでいることが公表され、同会会長中谷元防衛相は、いずも型護衛艦空母改修する案を念頭に置いているとした。その後11月からは自民公明与党両党による「新たな防衛計画の大綱に関するワーキングチームWT)」が設置され会合重ねていたが、12月会合ではこの問題俎上載せられており、専属戦闘機部隊設けず航空自衛隊新たに導入するF-35B構成する部隊常時艦上展開は行わないことや、戦闘機補給整備能力攻撃型空母並みはしないことなどを説明して公明党了承得ようとしていることが報じられた。改修後呼称について、12月5日行われたWT会合では「多用運用護衛艦」と呼ぶこととされており、また艦種記号については航空機を表す「A」を付してDDA」に変更されるではないかとの見方出ていたが、同月13日にまとめられ確認書では「多機能ヘリコプター搭載護衛艦として従事する」とされており、「多用運用護衛艦」の呼称撤回され艦種記号も「DDH」のままとなった。ただし12月14日安倍晋三首相改修後いずも型について「わかりやすい名称を検討すべきだ」との認識示したとされ、艦種呼称記号について変更される可能性残した。 これらの議論経て同年12月18日発表され30大綱では「戦闘機運用柔軟性を更に向上させるため、必要な場合には現有艦艇からのSTOVL機運用を可能とするよう、必要な措置講ずる」とし、あわせて発表され31中期防では、必要な場合STOVL機運用できるようにいずも型改修を行う旨が明記された。なお、改修後同型多機能護衛艦として多様な任務従事することや、憲法上保持し得ない装備品に関する従来の政府見解変更がないことが確認された。なお、フォトジャーナリスト柿谷哲也によれば同年時点航空自衛隊では既にF-35Bいずも型運用する準備着手しており、2018年春航空自衛隊百里基地行われた取材の際、第301飛行隊パイロット談話室に、海上自衛隊ひゅうが型護衛艦2番艦である「いせ」のイラスト飾ってあったという。第301飛行隊はすでに「いせ」の艦上研修受けているという。2019年2月6日には、海上自衛隊幹部佐世保基地配備されているアメリカ海軍ワスプ級強襲揚陸艦ワスプ」を訪れF-35Bなどを視察したことをアメリカ海軍第7艦隊発表した。 なお改修目的として、防衛省防衛政策局防衛政策課の松尾友彦企画調整官は太平洋防空挙げており、衆議院安全保障委員会岸信夫委員長も、太平洋上で戦闘機離着陸できる基地硫黄島しかないことを指摘するとともに複数事案対処およびローテーション維持観点から追加建造言及している。2019年8月来日したバーガーアメリカ海兵隊総司令官記者会見で、「(日米の)どちらもF-35を飛ばし着艦可能な艦艇持っていれば、運用柔軟になる」、「自衛隊パイロットアメリカ海軍の艦艇着艦し、アメリカ海兵隊パイロット海上自衛隊艦艇着艦する。これが最終目標だ」と発言し事実上空母改修されるいずも型」を日米共同運用する方針明らかにしている。 軍事ジャーナリスト竹内修によると、いずも型事実上空母への改修F-35B導入海上自衛隊主導ではなく内閣総理大臣官邸国家安全保障会議NSC)、自由民主党国防部会の主導決まったとされるいずも型改修F-35B導入という結論落ち着くまでの過程では、強襲揚陸艦新規建造案や、F-2後継機将来戦闘機)を国内開発し艦載機型を開発しカタパルト備えたより本格的な空母建造する案が俎上載せられていた。いずも型改修F-35B導入採用され理由として、空母保有することに対す国内外の批判への配慮や、厳し財政状況への考慮など複合的な理由のほか、いきなり本格的な空母強襲揚陸艦導入する前にいずも型改修してF-35B運用しノウハウ蓄積問題点洗い出した上で次に進むべきかどうか検討すべきとの、慎重かつ合理的な意見決め手となったという。このため竹内は、改修後いずも型海上自衛隊固定翼機運用ノウハウ蓄積する練習空母としての役割と、将来建造される固定翼機運用する艦艇仕様定めるための「実験艦」としての役割を担うことになるとしている。 2021年9月15日空母クイーン・エリザベス」を中心とする空母打撃群指揮官であるイギリス海軍のスティーブ・ムーアハウス海軍准将読売新聞インタビューにおいて、日本イギリス空母共同使用することや、日英F-35B統合的運用することを提案し日英関係新たな段階引き上げ具体策として模索するべきだとしている。また、同年4月26日イギリスシンクタンクである国際戦略研究所IISSの上フェローであるニック・チャイルズはインド太平洋日本を含む同盟国合同空母打撃群創設する構想発表している。この構想アメリカ、イギリスフランスの3ヶ国の空母中心に日本オーストラリア韓国空母加えて多国間空母打撃群編成しアメリカ海軍空母不在によるインド太平洋地域での自由主義諸国プレゼンス低下を防ぐというものである前出竹内によると、日本の政府与党中にもチャイルズ同様の構想存在するとされ、航空自衛隊F-35B日本防空能力継戦能力強化だけでなく、日本政府外交方針である「自由で開かれたインド太平洋」を実現するためのツールとしての役割期待されており、海上自衛隊いずも型組み合わせて同盟国友好国協力することで得られるプレゼンスによりインド太平洋秩序維持し海洋支配強め中国との紛争未然に防ぐために有効なツールなり得るとしている。 上記通りいずも型搭載するF-35B航空自衛隊運用するが、元海自衛隊呉地総監池田徳宏航空自衛隊F-35B導入海上自衛隊欠落機能である艦隊防空における縦深性確保目的とするものではなく日本周辺における航空優勢確保目的であることを指摘した上で今後いずも型護衛艦航空自衛隊F-35B搭載して南シナ海からインド洋における長期展開行動である「インド太平洋方面派遣訓練IPD)」を継続すれば、海上自衛隊艦隊防空における欠落機能獲得というゴールに近づいていくだろうとしている。ほか、海上自衛隊第1護衛隊群司令の小牟田覚海将補は、「海上作戦においてどうSTOVL機を使うかを考え作戦遂行可能なレベルにまで部隊鍛え上げなければならない」とした上で、「その過程では、航空自衛隊アメリカ軍の力も必要となる」として含み持たせた発言をしている。

※この「30大綱での検討」の解説は、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の解説の一部です。
「30大綱での検討」を含む「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事については、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「30大綱での検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「30大綱での検討」の関連用語

30大綱での検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



30大綱での検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の航空母艦建造構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS