週4回時代(動道・大矢・垣内時代)(2019年4月~)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:06 UTC 版)
「RadiPrism」の記事における「週4回時代(動道・大矢・垣内時代)(2019年4月~)」の解説
生放送で進行されているため、コーナー開始時刻の前後や短縮、あるいはコーナー自体が休止する場合がある。 22:00 - オープニング 22:20 - 部長の二次元ポケット (月・水のみ三和シャッターが提供)- 大学時代のあだ名は「歩くヤフー」のカンダ部長が“悩み”や、日頃気になっている事をMAC BOOKですぐに調べてくれるコーナー。 22:30 - 曜日別コーナー(1)(月)ラジプリボイス - LINEの音声コンテンツ配信機能を駆使して行われる (火)調べてみた - 疑問になっている、気になったことを調べる。 (水)ラジプリ部員は倒せない?!シーズン2! - 電話に出演するラジプリ部員が今自分がハマっているものを当てるコーナー。答えるのはLINEで答える部員たち。ジャンルは色々。 (木)何かの企画物を行う。内容によってはアシスタントがサブとして出演していた。企画物は行わずアーティストや声優のインタビューだけの時もあった。 (月初の木)ジョブプリズム - 職業の人をスタジオを呼んで気になったことを聞くコーナー。 22:50 - (月・火・水)1分くらいで語る、このアニメがいまヤバイ - 最近のアニメで「見てほしい、これからヤバくなる」アニメを1分で特集 22:55 - (月)中国新聞ニュース 23:00 - 曜日別コーナー(2)(月)ラジプリボイスPart2 - 人気につき2部制となった (火)#Teachers Diary - 広島県内に務めている先生たちが学校で起こった事を話すコーナー。 (水)推しプリズムアーティストコーナー - 推しプリズムアーティストが毎週コメントを出していた。 (木)曜日別コーナー(1)の続き、または部員からのお便りを読んでいた。 23:15 - 曜日別コーナー(3)(月)ミーティング - その週のテーマについて部員の意見を紹介しながらディスカッションする。 (火)お~や、おとぎ話 - 大矢が毎週おとぎ話を読み、部員がTwitterを使いおとぎ話にヤジなどを入れて、大矢を笑わせるコーナー。 (水) カンダ商店 - カンダがおすすめのアニソンを2曲紹介するコーナー。アニメイト広島店に等身大のカンダタペストリーと共に掲示されている。 (木)語ってみた - 毎週ひとつのアニメ・ゲーム作品などを取り上げ、部長のカンダを中心にリスナー達と共に語るコーナー。 23:20 - (水)かっきーのレポクイ - 垣内がある食べ物を食レポし、部員たちが答えるコーナー。 23:30 - (火・水)アーティストメッセージ・インタビュー 23:50 - ネタコーナー(このクールから月〜水のネタコーナーには共通タグ #rpネタ 使用することが求められる)(月)点の取れない問題集 - テストに絶対に点の取れないアホな回答するネタコーナー。 (火)文スト - 有名な小説家の文章の続きを考えるネタコーナー。なお、このコーナーは終了し、今は新コーナーを展開中。 (水)音デミー賞 - 毎週カンダと垣内の選んだ音でその音と何か別の言葉を当てはめる新ネタコーナー。 ネタコーナーの前にエンディングテーマと翌日(翌週)予告を流す。 不定期開催 (月)カンダ一門 - 突然発足した、カンダ部長を頂点としたモテない集団 23:57 - エンディング 23:59 - 番組終了
※この「週4回時代(動道・大矢・垣内時代)(2019年4月~)」の解説は、「RadiPrism」の解説の一部です。
「週4回時代(動道・大矢・垣内時代)(2019年4月~)」を含む「RadiPrism」の記事については、「RadiPrism」の概要を参照ください。
週4回時代(動道・松岡・沖時代)(2)(2017年10月~)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:06 UTC 版)
「RadiPrism」の記事における「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(2)(2017年10月~)」の解説
生放送で進行されているため、コーナー開始時刻の前後や短縮、あるいはコーナー自体が休止する場合がある。 22:00 - オープニング 22:20 - (月~水)部長の二次元ポケット - 大学時代のあだ名は「歩くヤフー」のカンダ部長が“悩み”や、日頃気になっている事をMAC BOOKですぐに調べてくれるコーナー 22:30 - 曜日別コーナー(1)(月)ラジプリボイス - LINEの音声コンテンツ配信機能を駆使して行われる (火)松岡真鈴のチアってきた! - 頑張る中高生を元チアリーダ部のマーリンが応援するコーナー (水) おきみーの弾いてみた。クイズ - ギター練習中のおきみーが弾いている曲を当てる超難関と噂のクイズコーナー。クイズの参加はLINE限定。 (月末の木)おまる文庫~青春の1ページ~ - 「ポエマーおまる」が広島県内の小・中・高等学校を訪問し各学校のポエムを書き上げる 22:50 - (月・火・水)1分くらいで語る、このアニメがいまヤバイ - 最近のアニメで「見てほしい、これからヤバくなる」アニメを1分で特集 22:55 - (月)中国新聞ニュース 23:00 - (火・水)「眠気覚ましジングル」 - 23時過ぎに流れる、まぁりん と おきみー の“眠気覚まし”ジングル(月)ラジプリボイスPart2 - 人気につき2部制となった (火)アイドルネッサンス 石野理子のリコイズム - アイドルグループアイドルネッサンスのメンバー(当時。後に赤い公園加入)で広島出身の石野理子によるフロート番組。毎週ひとつのテーマについて語り、「理子の自己主張(=リコイズム)」を決める。 (水)カンダ商店 - カンダがおすすめのアニソンを2曲紹介するコーナー。アニメイト広島店に等身大のカンダタペストリーと共に掲示されている。 23:15 - 曜日別コーナー(2)(月)ミーティング - その週のテーマについて部員の意見を紹介しながらディスカッションする。 (火)笑わぬ森の美女 - ツイッターを使ってマーリンを笑わすためひたすらつぶやくコーナー (水・不定期)世界一回りくどいラブソング - 月曜日に部員が考えたワードでラブソングを作る。 (水・不定期)ボカロPに俺はなる! - カンダ部長が有名ボカロPになるまでの道のりをお届けするコーナー (木)語ってみた - 毎週ひとつのアニメ・ゲーム作品などを取り上げ、部長のカンダを中心にリスナー達と共に語るコーナー。 23:30 - (火・水)アーティストメッセージ・インタビュー 23:50 - 曜日別コーナー(3)(このクールから月〜水のネタコーナーには共通タグ #rpネタ 使用することが求められる)(月)世界一回りくどいラブソング - ラブソングに出てきそうな歌詞を回りくどい言い方に変えるコーナー。 (火) ファールボールにご注意ください- ウグイス嬢経験のあるまぁりんに「ファールボールにご注意ください」の言い回しで、様々なことを注意してもらうコーナー。 (水)私のキャラME - カンダ(番組)が設定したキャラクターが言いそうなセリフを考えるコーナー (木)夜中学習会 - 時間は不定だが23:30以降に河村綾奈アナウンサーが唐突に登場してカンダに問題を出題、CMをまたいで答えを発表する。 曜日別コーナー(3)の前にエンディングテーマと翌日(翌週)予告を流す。 不定期開催 (月)カンダ一門 - 突然発足した、カンダ部長を頂点としたモテない集団
※この「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(2)(2017年10月~)」の解説は、「RadiPrism」の解説の一部です。
「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(2)(2017年10月~)」を含む「RadiPrism」の記事については、「RadiPrism」の概要を参照ください。
週4回時代(動道・松岡・沖時代)(1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:06 UTC 版)
「RadiPrism」の記事における「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(1)」の解説
生放送で進行されているため、コーナー開始時刻の前後や短縮、あるいはコーナー自体が休止する場合がある。 22:00 - オープニング 22:20 - 曜日別コーナー(1)(月)ラジプリボイス - LINEの音声コンテンツ配信機能を駆使して行われる (火)ラブトピ速報 - 「愛」をテーマにしたトピックを紹介する (水)ヲタク育成プログラム『ヲタクマスター〜ヲタマス〜』 - 水曜日の就任しておきながらアニメに弱い沖やアニメに詳しくないリスナーを、またオタク年齢高齢化を憂い、詳しいリスナーやカンダが中心となって“育成”していく。 22:30 - (火)マイ・ラブ・マーリン - 松岡の好きなものを語っていく 22:45 - (月)シンリャクGO!! PART1 - 水曜から移動。オープニングで発表される3文字が何の略なのかを考える。 22:55 - (月)中国新聞ニュース - 火曜-木曜は21:55に放送。 23:00 -(月)動道歩美の叱咤激励 - 水曜から移植。リスナー部員が悩んだり、失敗や後悔していることを対して、剣道4段、自由を履き違えている動道歩美が、バッサリ一言で叱咤激励する。 (火)アイドルネッサンス 石野理子のリコイズム - アイドルグループアイドルネッサンスのメンバー(当時。現:赤い公園)で広島出身の石野理子によるフロート番組。毎週ひとつのテーマについて語り、「理子の自己主張(=リコイズム)」を決める (水)レッツイート - ここで発表されたフレーズを一斉に呟いてみるコーナー (木)表優希の広島横断ラジプリズム拡散の旅 23:10 - (水)週刊ビビット・ランキング第一週アニソンシングルランキング(アニメイト広島調べ)、第二週ライトノベルランキング(丸善広島調べ)、第三週コミックランキング(丸善広島調べ)、第四週ゲームランキング(レプトン調べ)。 23:15 - 曜日別コーナー(2)(月)ミーティング - その週のテーマについて部員の意見を紹介しながらディスカッションする。 (火)恋の二次元ポケット - 大谷時代から継続。部員リスナーの恋の悩みに「恋の二次元ポケット=Mac Book」で回答していく (水)語ってみた。 - 毎週ひとつのアニメ・ゲーム作品などを取り上げ、部長のカンダを中心にリスナー達と共に語るコーナー。 23:50 - 曜日別コーナー(3)(このクールから月〜水のネタコーナーには共通タグ #rpネタ 使用することが求められる)(月)シンリャクGO!! PART2 - 人気につき2部制となった。 (火)モテ言(もてげん) - 月替わりで発表されるシチュエーションにたいしてモテる一言を考える。 (水)伝説のヲタクになってみた。 - カンダが設定したワードを使ってヲタクっぽいせりふを考える。 (木)夜中学習会 - 時間は不定だが23:30以降に河村綾奈アナウンサーが唐突に登場してカンダに問題を出題、CMをまたいで答えを発表する。 曜日別コーナー(3)の前にエンディングテーマと翌日(翌週)予告を流す。
※この「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(1)」の解説は、「RadiPrism」の解説の一部です。
「週4回時代(動道・松岡・沖時代)(1)」を含む「RadiPrism」の記事については、「RadiPrism」の概要を参照ください。
週4回時代(表・大谷・動道時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:06 UTC 版)
「RadiPrism」の記事における「週4回時代(表・大谷・動道時代)」の解説
生放送で進行されているため、コーナー開始時刻の前後や短縮、あるいはコーナー自体が休止する場合がある。 22:00 - オープニング 22:15 - ウェブトピ速報 ネット上で話題になったニュースをいくつか取り上げ、それをもとにトークを行う。 22:30 - 曜日別コーナー(1)(月)表優希の表に出ました - 今週のテーマを表が街頭インタビューしていく。 (月)おもてちゃれんじ - 某幼児向け通信教育教材名のもじり。当日までに入った時事ニュースからクイズを出題しそれをこたえられるかを確かめる。「表に出ました」終了後に行われる。 (火)ドキドキメモリー - 日常生活なドキドキなシチュエーションを3択の中からアンケート機能をつかって展開していく。 (水)見てみた。 - カンダの「語ってみた。」に対抗して始まったもの。週替わりで定められた作品を動道が視聴し、それについて語っていくもの。ただし多くはカンダやリスナーのフォローが入る。それ以外にも動道が主軸となって行ったイベントや企画もののレポートとなる。 22:50 -(月)リクエストのコーナー - 部長が決めたテーマに基づく曲を部員(リスナー)に募集し、その中の1曲をニュースの放送時間中に表がレコード室で探し出し、23時台の1曲目として放送する。 (火)大谷有紀のヨツバ図書 - ゆきりん書店員がおすすめの本を紹介していく。 22:55 - (月)中国新聞ニュース - 2015年9月28日のみ月曜日であるが中国新聞ニュースは割愛された。火曜-木曜は21:55に放送。23時跨ぎで時報が入る。2015年9月21日までは普通の時報だったが、28日以降、当番組火曜-木曜内では(28日のみ月曜日も)「ラジプリズムが11時をお知らせしました」という音声が流れる。 23:00 - (水)レッツイート - ここで発表されたフレーズを一斉に呟いてみるコーナー 23:10 - (水)週刊ビビット・ランキング 1週目はアニメイトのグッズランキング。2週目はラノベランキング(2016年1月より奇数月はコミックランキング)。3週目はゲームランキング。4週目はニコニコチャンネルのアニメランキング。なお、5週目はコーナー事態なし。 23:15 - 曜日別コーナー(2)(月)ミーティング - 今週のテーマを部員の意見を紹介していく。 (火)お便り紹介 (水)語ってみた。 - 毎週ひとつのアニメ・ゲーム作品などを取り上げ、部長のカンダを中心にリスナー達と共に語るコーナー。 23:40 - 曜日別コーナー(3)(月)タイムシフト大喜利 - 検定受けるなら「ウィーキャン」に代わって開始。番組の中でかつて出てきた発言をもとに大喜利問題を作成しボケ回答を募集する。 23:45 - 曜日別コーナー(3)(火)キュンキュン - 大谷またはカンダに読み上げてほしいフレーズを募集し読み上げていく。大賞者にはそのフレーズを大谷がミニ色紙にしたためたものをリスナーにプレゼントする。 (水)シンリャクGO!! - オープニングで発表される3文字が何の略なのかを考える。 (木)夜中学習会 - 時間は不定だが23:30以降に河村綾奈アナウンサーが唐突に登場してカンダに問題を出題、CMをまたいで答えを発表する。 曜日別コーナー(3)の前にエンディングテーマと翌日(翌週)予告を流す。 木曜日の企画としては、「動道歩美のぶらり三江線の旅」、動道が高校の運動部員と対戦する「ドウドウアユミの道場破り!」、スタジオでスイーツや料理を作る「キッチンラボ」、「ワルひげ危機一発」を部員2人を電話でつないで、あるいはゲストと部長で対戦する「ゲームで遊ぼう! アナログに!!」、変わり種の資格を部長やスタッフが挑戦する「また来て三角取るなら資格」などが行われた。 空いた時間を使ってアーティストインタビュー、アーティストコメントが流れることがある。また、「推しプリズム」として番組で一組のアーティストを毎月徹底応援するヘヴィー・ローテーションもある。
※この「週4回時代(表・大谷・動道時代)」の解説は、「RadiPrism」の解説の一部です。
「週4回時代(表・大谷・動道時代)」を含む「RadiPrism」の記事については、「RadiPrism」の概要を参照ください。
- 週4回時代のページへのリンク