タイムシフト(視聴)
タイムシフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:19 UTC 版)
タイムシフト (time shifting, timeshifting) は、放送(インターネット放送を含む)されるコンテンツを、リアルタイムに視聴(ラジオの場合は聴取、以下同様)するのではなく、視聴者にとって都合のいい別の日時に視聴出来ること、もしくはその為に時間帯をずらして放送するなどのサービスのことである。ソニーの盛田昭夫による造語[1][2]。
録画
家庭用VTRに始まる、各種の録画機器が利用される。
タイムシフトの普及により、テレビ番組というのは視聴者の方が編成や編集をする主体となる可能性がある[3]。
録画での視聴は通常の視聴率には集計されず、タイムシフト視聴率に集計される。
オンデマンド放送
- 放送局
- NHKプラスとradikoでは1週間限定でアーカイブ配信を行っている。
- NHKネットラジオ らじる★らじるでは、数週間限定で聴き逃し番組の配信サービスを行っている。
- radikoでもNHKラジオは配信されているが、radikoはタイムフリー配信の対象外。
- ニコニコ生放送(リアルタイム動画配信サービス)
蓄積型放送では、視聴しようとした過去の番組がサーバに録画されていない場合、オンデマンドでの視聴が可能なことがある。
タイムシフトチャンネル
放送局自身が別のチャンネルで、本放送から一定時間遅れた放送を行うことである。
イギリスのITV、チャンネル4、チャンネル5のタイムシフトチャンネル「ITV +1」「Channel4 +1」「Channel5 +1」がその例である。
脚注
- ^ “Sony History 第20章 濡れ衣だったダンピング容疑”. ソニーグループ. 2023年1月3日閲覧。
- ^ 堀内修一「世界初 Home VTRは、このWhite Houseからスタートした」『技術士』第665号、日本技術士会、2022年5月、21頁。
- ^ タイムシフトとは - 視聴率用語 Weblio辞書
タイムシフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:11 UTC 版)
放送運行データを変更する端末の中には、一定の範囲の放送運行データに対し、決められた時間だけ開始時刻を遅くする(または、早くする)「タイムシフト」機能を有するものもある。この機能だと前述の階段プログラム選択では大量の「階段」を必要とする処理も、レギュラー編成のみ又は少ない階段数で可能になる。そのためスポーツ中継の延長処理などをこの「タイムシフト」を利用して行うことも増えてきている。
※この「タイムシフト」の解説は、「主調整室」の解説の一部です。
「タイムシフト」を含む「主調整室」の記事については、「主調整室」の概要を参照ください。
タイムシフト
- タイムシフトのページへのリンク