近代哲学とは? わかりやすく解説

近代哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:50 UTC 版)

現実」の記事における「近代哲学」の解説

ライプニッツは、各モナド観点から見た異なった世界は、じつは唯一の現実世界反映他ならないとしている。これに対しヴォルテールは、現実世界可能世界のうちの最善世界であるとする楽天主義唱えるパングロス博士創作してカンディード)、ライプニッツ揶揄している。 ドイツ観念論においては唯名論継承したイギリス経験論に対してイマヌエル・カントは、さまざまな認識によって異なったように構成されうる現象背後要請される物自体という概念考えた。また判断においては様相判断としての実然性(現実性)を蓋然性可能性)と区別した上、様相判断対象概念にはなにもの加えず現実的な100ターレルと可能的な100ターレルとは概念内容同一ではあるが、ただし我々に対して異なった意味を有するとした(純粋理性批判)。 このようなカント議論に対してヘーゲルは、カント可能性現実性必然性様態としたことを批判した上、偶然性にすぎない可能性とは対置されるところの、現実性としてのイデアを示すものとして、アリストテレス現実態 energeia思想評価している。また「現実的なものは理性的であり理性的なものは現実的である」という言葉を残しており、理念抽象にすぎないsollenとどまって現実的でないほど無力なものではないとして理念現実とを切り離す思想退けた。この立場においては偶然的しかない存在現象)は、現存在existenzをもってはいるが、現実Wirklichkeitの名には価しないものとされる小論理学)。 これに対し後期シェリングの「実存哲学existenzial philosophie」を批判的に継承したキルケゴールでは、むしろ「現実的なものは個別的であり個別的なものは現実的である」と捉えられ本質存在対す現実存在実存 existenz)の優位説かれる

※この「近代哲学」の解説は、「現実」の解説の一部です。
「近代哲学」を含む「現実」の記事については、「現実」の概要を参照ください。


近代哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 04:51 UTC 版)

表象」の記事における「近代哲学」の解説

人間表象によってしか物事把握できない」と考えデカルト始めとする近代哲学の登場によって、表象地位向上した

※この「近代哲学」の解説は、「表象」の解説の一部です。
「近代哲学」を含む「表象」の記事については、「表象」の概要を参照ください。


近代哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 08:30 UTC 版)

同一性」の記事における「近代哲学」の解説

スピノザは、それ自身のうちにあり、それ自身によって考えられる自己同一的な実体神のみであるとした。また神の本質永遠必然性由来するものとして、現実的な個体自己自身固執するとしてのコナトゥス認めたライプニッツは、識別できない2つ個体はないとする不可識別同一原理立てた。この原理は、Xのもつ全ての性質をYがもち同時にYがもつ全ての性質をXがもつとき、X=Y成り立つことを示すものと解されている。 ドイツ観念論においてはカントは「純粋理性批判に於いてヒュームの「人間本質論に於ける人格の同一性原理否定受けてデカルトの「私は思惟する」という自覚同一性は、確かに自我表象に伴うものであるが、「物自体」として認知不可能な超越論的自我(transzendentales Ich)」であり実在的同一性ではない(存在命題導かれない)とした(人格性誤謬推理)。また「存在述語」でないとして本質存在から現実存在導出するものとしての本体論的証明退けた。そして彼は実在的同一性に基く合理的心理学退け経験的自我についてのみ他の現象する対象同様の認識可能性認める「経験的心理学」を主張した。そしてこの経験的自我背後にあってそれを可能たらしめる物自体に、主体内在化されて定言命法に基く道徳的行為原動力となる人格根拠としての霊魂認めたのである。しかし前者精神医学や行主義心理学影響与え後者ロナルド・D・レインの「反精神医学(anti-psychiatry)」を経て英国2003年の「性別移行に関する政府政策」やジョグジャカルタ原則前文の、性同一性深く感じられ内的経験意識)に求める定義に影響与えたヘーゲルでは、「実体主体である」と宣言され自己矛盾がないという意味での同一性ヘーゲルにあっては悟性的と形容される)とは区別されるところの、弁証法的発展における矛盾止揚説かれている。

※この「近代哲学」の解説は、「同一性」の解説の一部です。
「近代哲学」を含む「同一性」の記事については、「同一性」の概要を参照ください。


近代哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 08:17 UTC 版)

ウーシア」の記事における「近代哲学」の解説

実体」を巡る議論は、「物質」(physical substance, chemical substance一般としての実体考察が、自然科学として発達し哲学から自立独立分離していく一方で、(観念的言語的な領野における)「本質」「本質存在」(essence概念は、専ら個別具体的に存在している人間としての実存」「現実存在」(existence)と、対置されるようになっていった。 これは特に、ヘーゲル思想に孕まれる「本質主義」(essentialismに対して、「実存」「現実存在」(existenceとしての個別具体的な人間優位掲げキルケゴールマルティン・ハイデッガー等の「実存主義」(existentialism)によって、顕著になる他方では、その「本質」「本質存在」(essence認識の、社会性言語無意識などの「構造」(structure)(としての関係性」(relations))による拘束強調する議論活性化していき、人類学社会学言語学心理学にも渡る、構造主義ポスト構造主義・ポストモダニズムとしての関係主義)の潮流生み出した

※この「近代哲学」の解説は、「ウーシア」の解説の一部です。
「近代哲学」を含む「ウーシア」の記事については、「ウーシア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から近代哲学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から近代哲学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から近代哲学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代哲学」の関連用語

近代哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現実 (改訂履歴)、表象 (改訂履歴)、同一性 (改訂履歴)、ウーシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS