近世以前の三重塔一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世以前の三重塔一覧の意味・解説 

近世以前の三重塔一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:56 UTC 版)

三重塔」の記事における「近世以前の三重塔一覧」の解説

以下は明治元年1868年以前建立され日本木造三重塔国宝を除く)の一覧である。(石造塔や屋内にある小塔は割愛した所有者所在地年代文化財指定備考普門寺 岩手県 陸前高田市 江戸時代 文化6年 (1809年) 県指定 日吉八幡神社 秋田県 秋田市 宝永4年(1707年) 県指定 慈恩寺 山形県 寒河江市 文政13年 (1830年) 県指定 安久津八幡神社 高畠町 寛政7年 (1795年) 高蔵寺 福島県 いわき市 安永3年 (1774年) 県指定 木幡山隠津島神社 二本松市 延宝2年 (1674年) 法用寺 会津美里町 安永9年 (1780年) 願成寺 茨城県 つくばみらい市 安永8年 (1779年) 県指定 小山寺 桜川市 室町時代 寛正6年 (1465年) 重要文化財 薬王院 江戸時代 宝永元年 (1704年) 県指定 輪王寺 栃木県 日光市 元禄3年 (1690年) 重要文化財 高勝寺 栃木市 寛延4年 (1751年) 県指定 西明寺 益子町 室町時代 天文6年 (1537年) 重要文化財 西福寺 埼玉県 川口市 江戸時代 元禄6年 (1693年) 県指定 成就院 行田市 享保14年 (1729年) 安楽寺 吉見町 明暦2年 (1656年)頃 成田山新勝寺 千葉県 成田市 正徳2年 (1712年) 重要文化財 観音教寺 芝山町 天保7年 (1836年) 県指定 椿山荘 東京都 文京区 登録有形文化財広島竹林寺塔、大正14年(1925年)移築 三渓園 神奈川県 横浜市 室町時代 重要文化財京都燈明寺塔、大正3年(1914年)移築 乙寶寺 新潟県 胎内市 江戸時代 元和5年 (1619年) 重要文化財 五智国分寺 上越市 慶応元年 (1865年) 県指定 妙光寺 新潟市 国登録 日石寺 富山県 上市町 弘化2年 (1845年) 町指定 那谷寺 石川県 小松市 寛永19年 (1642年) 重要文化財 信濃国分寺 長野県 上田市 室町時代 重要文化財 前山寺 重要文化財 若一王子神社 大町市 江戸時代 宝永8年 (1711年) 県指定 貞祥寺 佐久市 高山寺 小川村 元禄11年 (1698年) 真楽寺 御代田町 寛延4年 (1751年) 光前寺 駒ヶ根市 文化5年 (1808年) 新海三社神社 佐久市 室町時代 永正12年 (1515年) 重要文化財 新長谷寺 岐阜県 関市 寛正4年 (1463年) 重要文化財 飛騨国分寺 高山市 江戸時代 文政3年 (1820年) 県指定 横蔵寺 揖斐川町 寛文3年 (1663年) 真禅院 垂井町 寛永19年 (1642年) 重要文化財 日吉神社 神戸町 室町時代 重要文化財 油山寺 静岡県 袋井市 江戸時代 慶長16年 (1611年) 重要文化財 三明寺 愛知県 豊川市 室町時代 享禄4年 (1531年) 重要文化財 甚目寺 あま市 江戸時代 寛永4年 (1627年) 重要文化財 長命寺 滋賀県 近江八幡市 桃山時代 慶長2年 (1597年) 重要文化財 摠見寺 室町時代 享徳3年 (1454年) 重要文化財長寿寺塔と推定[要出典] 園城寺 大津市 南北朝時代 重要文化財奈良比曾寺塔、慶長6年(1601年)移築 金剛輪寺 愛荘町 室町時代 重要文化財 徳源院 米原市 江戸時代 寛文12年 (1672年) 県指定 金光明寺 京都府 京都市 寛永11年 (1634年) 重要文化財 清水寺 寛永9年 (1632年) 重要文化財 清水寺 重要文化財 子安塔、明治45年(1912年)移築 真正極楽寺 文化14年 (1817年) 府指定 三室戸寺 宇治市 元禄17年 (1704年) 旧兵庫高蔵寺塔、明治43年(1910年)移築 金剛院 舞鶴市 室町時代 重要文化財 宝積寺 大山崎町 江戸時代 慶長9年 (1604年) 重要文化財 岩船寺 木津川市 室町時代 嘉吉2年 (1442年) 重要文化財 水間寺 大阪府 貝塚市 江戸時代 天保6年 (1835年)頃 市指定 如意寺 兵庫県 神戸市 南北朝時代 至徳2年 (1385年) 重要文化財 六条八幡神社 室町時代 文正元年 (1466年) 重要文化財 石峯寺 重要文化財 太山寺 江戸時代 貞享5年 (1688年) 県指定 鶴林寺 加古川市 室町時代 文政10年 (1827年)改造 千光寺 洲本市 江戸時代 文化10年 (1813年)頃 (未指定高田屋嘉兵衛による建立 斑鳩寺 太子町 室町時代 永禄8年 (1565年) 重要文化財 柏原八幡神社 丹波市 江戸時代 文化9年 (1812年) 県指定 高源寺 (未指定名草神社 養父市 室町時代 大永7年 (1527年) 重要文化財出雲大社塔、1665年移築 霊山寺 奈良県 奈良市 文和5年 (1356年) 重要文化財 百済寺 広陵町 鎌倉時代 重要文化財 南法華寺 高取町 室町時代 明応6年 (1497年) 重要文化財 道成寺 和歌山県 日高川町 江戸時代 宝暦12年 (1762年) 県指定 清水寺 島根県 安来市 安政6年 (1859年) 県指定 金山寺 岡山県 岡山市 天明8年 (1788年) 県指定 西大寺 延宝6年 (1678年) 曹源寺 文政年間 (1820年頃) (未指定成就寺 文化5年 (1808年) 町指定 遍照院 倉敷市 室町時代 応永23年 (1416年) 重要文化財 五流尊瀧院 江戸時代 文政3年 (1820年) 県指定 宝福寺 総社市 南北朝時代 永和2年 (1376年) 重要文化財 真光寺 備前市 室町時代 重要文化財岡山蓮花寺塔慶長15年(1610年)移築 福生寺 重要文化財 長福寺 美作市 鎌倉時代 弘安8年 (1285年) 重要文化財 千光寺 赤磐市 江戸時代 明和2年 (1765年) (未指定本蓮寺 瀬戸内市 元禄3年 (1690年) 県指定 餘慶寺 文化15年 (1818年) 本山寺 美咲町 承応元年 (1652年) 重要文化財 西国寺 広島県 尾道市 室町時代 永享元年 (1429年) 重要文化財 天寧寺 南北朝時代 嘉慶2年 (1388年) 重要文化財 もと五重塔元禄5年 (1692年) に改造 鶴林寺 徳島県 勝浦町 江戸時代 文政10年 (1827年) 県指定 石手寺 愛媛県 松山市 鎌倉時代 重要文化財 興願寺 四国中央市 江戸時代 貞享元年 (1684年) 県指定 旧徳島・太龍寺塔、昭和34年(1959年)移築 興隆寺 西条市 天保3年 (1832年) 清水寺 福岡県 みやま市 天保7年 (1836年) 県指定 龍原寺 大分県 臼杵市 安政5年 (1858年) 県指定

※この「近世以前の三重塔一覧」の解説は、「三重塔」の解説の一部です。
「近世以前の三重塔一覧」を含む「三重塔」の記事については、「三重塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世以前の三重塔一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世以前の三重塔一覧」の関連用語

1
8% |||||

近世以前の三重塔一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世以前の三重塔一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS