規模と目的とは? わかりやすく解説

規模と目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:31 UTC 版)

沼田ダム計画」の記事における「規模と目的」の解説

検討結果1959年昭和34年7月29日答申された案が最終的な沼田ダム計画となった。この案は産業計画会議第8次レコメンデーション東京利根川から - 8億トン貯水する沼田ダム建設せよ』として発表された。 ダム規模は高さ 125 m で当時利根川水系では最大規模の高さを有し日本国内でも屈指の規模となる。型式本文中に明確に記載されている訳ではないが、表紙はじめとするイラスト全てアーチ式コンクリートダム描かれており、アーチ式を念頭に置いたものとなっている。そしてダムによって形成される人造湖は 9億 m3 の総貯水容量となり、現在日最大総貯水容量有する徳山ダム揖斐川)の 6億6,000 m3 を大幅に凌駕湛水面積は 2,700 ha芦ノ湖の4倍、日本最大湛水面積有する雨竜第一ダム雨竜川)の 2,373 ha上回り日本最大となる。天然湖沼含めれば日本国内では田沢湖湛水面積超え関東地方では霞ヶ浦北浦に次ぐ第3位規模有する湖となる。この人造湖により洪水調節灌漑上水道工業用水道供給そして水力発電を行う目的とした。 利根川水系主要ダム比較表1959年当時完成していたダム事業黄色で示す)ダム河川高さ(単位:m)総貯水容量単位:m3)湛水面積単位ha着工完成年備考沼田ダム 利根川 125.0 900,000,000 2,700.0 1953年 中止 矢木沢ダム 利根川 131.0 204,300,000 570.0 1959年 1967年 利根川上流ダム群 須田貝ダム 利根川 72.0 28,500,000 130.0 1952年 1955年 藤原ダム 利根川 95.0 52,490,000 169.0 1951年 1957年 利根川上流ダム群 利根川河口堰 利根川 7.0 90,000,000 2,100.0 1962年 1970年 奈良俣ダム 楢俣川 158.0 90,000,000 200.0 1973年 1990年 利根川上流ダム群 相俣ダム 赤谷川 67.0 25,000,000 98.0 1952年 1959年 利根川上流ダム群 薗原ダム 片品川 76.5 20,310,000 91.0 1958年 1965年 利根川上流ダム群 八ッ場ダム 吾妻川 116.0 107,500,000 304.0 1952年 2020年 利根川上流ダム群 下久保ダム 神流川 129.0 130,000,000 327.0 1959年 1968年 利根川上流ダム群 草木ダム 渡良瀬川 140.0 60,500,000 170.0 1965年 1976年 利根川上流ダム群 渡良瀬貯水池 渡良瀬川 6.5 26,400,000 450.0 1973年 1989年 利根川上流ダム群 川俣ダム 鬼怒川 117.0 87,600,000 259.0 1957年 1966年 川治ダム 鬼怒川 140.0 83,000,000 220.0 1968年 1983年 五十里ダム 男鹿川 112.0 55,000,000 310.0 1941年 1956年 湯西川ダム 湯西川 119.0 75,000,000 198.0 1982年 2012年 霞ヶ浦開発 常陸利根川 - 1,253,000,000 22,000.0 1970年 1995年 湖沼水位調整施設 洪水調節については既設藤原ダム相俣ダム計画中の矢木沢ダム八ッ場ダム下久保ダム薗原ダムおよび根利川ダム根利川と共に洪水調節を行うが、沼田ダム単体治水基準点である群馬県伊勢崎市八斗島において毎秒 1万7,000 m3 の計画高水流量より毎秒 3,000 m3 を調節、他のダム合わせる毎秒 6,000 m3 を調節する灌漑については赤城・榛名大開計画水源として、ダムから放流した利根川吾妻川合流点建設する堰より取水赤城・榛名山麓のみならず群馬県前橋市高崎市埼玉県本庄市深谷市熊谷市さいたま市経て八潮市中川まで連結する用水路建設その他の新規農地開拓事業へも用水供給する灌漑用水としては毎秒 30 m3 、1日量約 260 m3 を供給する上水道工業用水道東京都および京浜工業地帯などの東京湾沿岸工業地域毎秒 45 m3 、1日量 390 m3 を供給。そして水力発電については直下流の渋川市敷島付近に規模不明ながら逆調整用のダム建設合わせて下部調整池とすることで最大 130 kW揚水発電行い火力発電連携する。この発電規模当時としては日本最大出力有する水力発電所計画であった年間電力発生量35億 kWh佐久間発電所の約2倍強となり、これもまた日本最大となる。さらに水の有効利用を図るため只見川源流尾瀬計画されていた尾瀬原ダム計画をも活用尾瀬より片品川経て毎秒 6 m3 の沼田ダム導水阿賀野川水系から利根川水系流域変更することも提言加えて利根川水系ダム管理効率的に一元化するための「利根川開発庁」設置提案している。 そして地域振興として沼田ダム人造湖を有効利用することも提言している。すなわちダム湖周辺緑地帯として整備しレクリェーション行えるように整備ダム左岸国道17号整備すると共に右岸舗装道路設けて猿ヶ京温泉水上温泉へのアクセス容易にして観光客呼び込む。また水没免れる高台都市計画基づいた新し沼田市街を造成し国鉄上越線新沼田駅を建設新都市には工場研究所誘致して沼田市活性化を図るとした。 沼田ダム建設必要な事業費ダム本体事業費1959年当時金額522億5,000万円発電事業費が707億円、水路整備費400億円、合計で約1,629億5,000万円となる。これを現在の貨幣価値直す順調に事業進捗した仮定しても約9,777億円と実に1兆近く巨費となり、日本最大級プロジェクトとなる。

※この「規模と目的」の解説は、「沼田ダム計画」の解説の一部です。
「規模と目的」を含む「沼田ダム計画」の記事については、「沼田ダム計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模と目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模と目的」の関連用語

規模と目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模と目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼田ダム計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS