装弾・用品事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装弾・用品事業の意味・解説 

装弾・用品事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:23 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「装弾・用品事業」の解説

明治時代より村田猟銃などの真鍮薬莢黒色火薬用い銃器販売していたK.F.C.は、口巻器(ロールクリンパー)、口締器、雷管詰替器、フェルトワッズ(送り)(英語版)などの手装弾(ハンドロード)用品や、負革英語版)や装弾ベルト英語版)などの狩猟用品狩猟射撃ベストハンチング帽などの衣類、洗矢(英語版)などの銃器の手入れ英語版用品などを欧米か輸入していたが、昭和30年代中盤にはこれらの殆どを国産化しており、鼓型空気銃弾などの空気銃用品もK.F.C.・アサヒブランドで販売が行われた。 村田猟銃用いられる真鍮薬莢は、昭和20年(1945年)の敗戦まで帝國陸軍造兵廠からの器材払い下げにより設立され帝国薬莢株式会社(TYK)より供給受けていたが、戦後昭和25年(1950年)より日邦工業(NPK)、昭和32年(1957年)には旭精機工業(旧・旭大工業AOA)がそれぞれ参入し真鍮薬莢供給引き継いでいた。 黒色火薬無煙火薬銃用雷管昭和12年(1937年)の支那事変(日中戦争)勃発まで東京第二陸軍造兵廠(板橋火工廠)などが製造するものが販売されていたが、同年以降日本化薬日本油脂(昭和金属工業)などが製造するものが供給されるようになった。特に日本油脂昭和18年(1943年)以降供給したツバサ無煙火薬同社の猟用黒色火薬並び大戦末期から終戦直後市井狩猟家が入手可能な唯一のものであったこのような背景の中、K.F.C.の装弾事業に最も強い協力行ったのが昭和33年(1958年)より紙製薬莢製造開始していた旭精機であった旭精機紙製薬莢発売同時にK.F.C.と共同機械装弾(ファクトリーロード)の研究開発開始し2年後昭和35年(1960年)に国産初の紙製機械装弾であるAOA エキストラ(射撃用)及びAOA ヒットマスター(狩猟用)が発売され昭和39年(1964年)までにはトラップ射撃強装弾AOA エキストラスーパー、スラッグ装弾AOA ピューマロケットもラインナップ加わった。 日邦工業昭和38年(1963年)に紙製機械装弾(NPK ダイヒット、NPK マーキュリー)に参入昭和43年(1968年)には日本油脂及び米レミントン共同開発する形で国産初の樹脂製(英語版機械装弾発売SKB工業旭化成三井物産との三社提携で旭SKB株式会社設立して樹脂機械装弾への参入を伺う状況の中、これらに対抗すべくK.F.C.と旭精機樹脂機械装弾生産専門とする新会社である東京カートリッジ株式会社同年中に共同設立した東京カートリッジベルギーのニュー・ラショウセイ社から製造設備購入する形で生産体制整備され、その生産能力月産最大100万発に達するものであった同社製の樹脂散弾実包全てK.F.C.ブランド冠しAOAブランド紙製散弾実包と共にK.F.C.の販売網販売された。K.F.C. エキストラ及びK.F.C. ヒットマスターの年間出荷弾数は、昭和41年(1966年)時点1000万発を越えていたという。 昭和46年(1971年)にダイセルが米オリン・コーポレーション(英語版)との技術提携という形で設立した日本装弾株式会社(現・ダイセルパイロテクニクス)等の同業他社が、既に海外樹脂散弾実包製造実績のある海外メーカーからの直接技術移転により、海外メーカーライセンス生産という形で散弾実包国内製造していたのに対して東京カートリッジ製のK.F.C.装弾原則として国内独自の技術開発が行われていた。 K.F.C.は樹脂散弾実包発売3年前昭和40年(1965年)には独自の樹脂製カップワッズを開発し旭精機製造していたK.F.C.装弾にK.F.C. セットワッズという名称で全面採用していた。この樹脂製ワッズは散弾火薬装填されるカップ部分衝撃吸収するクッション部分独立した構造で、日邦工業採用していたレミントン型や日本装弾採用していたウィンチェスター型のカップクッションが一体となった形状のワッズと比較して製造コスト嵩む反面カップ内に挿入されクッション射撃同時に縮む事でカップ容積増大しカップ全体全ての散弾英語版)が確実に保持される事から、銃腔が汚れにくく散開パターンもより安定したものが得られるという利点があった。 K.F.C.はスラッグ弾英語版)の開発でも特筆値する足跡残している。K.F.C.は戦前ドイツ製のシュテンドバッハ・アイデアル鼓型弾頭輸入販売し戦後は独自のフォスター型ライフルドスラッグ(ロシア語版)であるK.F.C. ロケット実弾製造販売紙製機械装弾発売以降はK.F.C. ピューマロケット装弾として販売が行われていたが、昭和45年(1970年)に自社ロケット弾命中精度を更に高め目的で、樹脂製クッションワッズを組み合わせた新型スラッグ弾開発行った。この時開発され樹脂製クッションワッズは特許資料内では尾翼ワッズと呼称されており、薬莢装填される際にはロケット弾尾翼ワッズはそれぞれ独立した部材であるが、発射圧力尾翼ワッズが圧縮される反動吸収する同時にロケット実弾後端の孔に尾翼ワッズの突起差し込まれロケット弾尾翼ワッズが一体化した構造になって飛翔するというもので、スラッグ弾頭の後部凧の尾となるワッズを取り付けて飛翔安定させる概念自体ドイツのブリネッキスラッグ(ロシア語版)で既に確立されたものであったが、独ブレネケ(英語版)社が自社のブリネッキスラッグに樹脂製ワッズの採用始めるのは、K.F.C.による特許取得5年後昭和50年(1975年)以降であり、K.F.C.の特許内に含まれている数種類尾翼ワッズのうち「細長い棒状尾翼ワッズ」に相当する構造採用は、昭和60年(1985年)のロットウェル(英語版)製410番マグナム・スラッグが初出で、12番など大口スラッグ弾にまでこの構造採用広まりプラムバタ(英語版スラッグとして定着したのは、平成18年(2006年)にブレネケ社がブリネッキスラッグの発展型として特許取得して以降の事である。

※この「装弾・用品事業」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「装弾・用品事業」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装弾・用品事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装弾・用品事業」の関連用語

装弾・用品事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装弾・用品事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK.F.C. (散弾銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS