絵柄の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:09 UTC 版)
「アフリカン・ワックス・プリント」の記事における「絵柄の種類」の解説
藍染め 手作業による藍染めは、西アフリカで伝統的に行われていた。アフリカン・プリントにも藍染が使われ続けており、絵柄は各地の伝統にもとづいている。マリのボゾ族(英語版)の細長い模様、ブルキナファソのモシ族の1列に並んだ小さい模様、カメルーンのバミレケ族(英語版)の三角形などがある。 権力の象徴 ヨーロッパ企業は、アフリカの伝統的な王の象徴をもとにした絵柄を作り、関係を強化しようとした。王杖、床几、高官の天蓋、首飾りや櫛などの装飾品などがある。伝統的なモチーフは時代が変わると異なる名前や意味を持つようになり、王杖は「ロケット」、王の床几は「言いたいことがあるなら、座って面と向かって言いなさい」という意味に変わった。 インドネシア、インド由来の絵柄 ジャワ更紗の絵柄はアフリカン・プリントでも使われ続けている。幾何学模様、ガルダなど神話や伝説に登場するキャラクター、タケノコを象徴する三角形(トゥンパル)などがある。伝統的な絵柄を現代風にアレンジすることもあり、花をアレンジした大柄なものは「バラク・オバマの木」と呼ばれた。インドがペルシャから取り入れたボテと呼ばれる模様も使われている。 モチーフの組み合わせによってインドネシアとアフリカ双方のイメージを表すこともできる。ABC社がデザインしたガルダの翼は碁盤の目状に配置されており、ヨルバ族が作る図柄にも似ている。 感情 感情を伝えるための絵柄は、主に女性によって使われている。ラブレターを使っていた頃を象徴する「封筒」、純真さを伝える「婚礼の花」、カゴから鳥が逃げ出す「あなたが出ていけば、私も出ていく」、気前のよい愛人や裕福な夫を表す「グロット」などがある。 女性 女性を讃える絵柄として、草原、縫製工場、教育機関や薬局などがある。健康を守るためのキャンペーンにも使われ、ヒトパピローマウイルスを描いた絵柄は予防医療の普及を訴えている。 動植物 動物もメタファーとして描かれる。よく使われるのはホロホロ鳥や鶏などの家禽類で、雌鶏が中央に描かれているものは母権を象徴する。フライング・ダックは渡鳥、ツバメは「お金は飛んでいく」という意味を表す。旱魃に強いナマズは粘り強さと勇気、魚の群れは豊穣を表す。動植物を抽象的な模様にすることがあり、ヒョウの毛皮の柄やハイビスカスの花を様式化した絵柄がある。 アクセサリー アクセサリーの絵柄には、女性向けのハンドバッグ、サングラス、パンプス、イヤリング、男性向けのベルト、ダービーシューズ、蝶ネクタイ、ネクタイ、腕時計などがある。 電気製品 バケツ、扇風機、シャワー、アイロンなどがある。豊かさを象徴する場合もあり、1940年代に作られた6本のロウソクは6気筒エンジンの高級車を表し、2011年には8本のロウソク(8気筒)も作られた。1990年代には携帯電話が人気だったが、携帯電話の普及につれて使われなくなり、のちにUSBキーとなった。 記念 国家の祝祭日を記念して作られる布があり、ブルキナファソでは選挙の公約をプリントしたものを「選挙パーニュ」と呼ぶ。アフリカの多くの国が1960年代に独立を果たしているため、2010年代には独立50周年を記念するパーニュが数多く作られた。独立記念の絵柄には、国旗の色、歴代の大統領などがあった。スポーツ大会を記念するものもあり、2015年のアフリカネイションズカップ(CAN)で優勝したブルキナファソは象をモチーフにオレンジ、白、緑の配色を使った。 言葉 言葉を入れた生地には、ことわざ、家族、愛情などを表すものがある。閉じた壺と空いた壺の絵に「欠点のない人」と書かれていたり、ハートと共に「ナイフをもってしても愛は切り分けられない」、骸骨や家族と共に「死は家族を壊す」などの言葉が刷られている。アカン族が喪中に着るパーニュの絵柄にはオリジナルのものと借用したものの両方があり、メッセージの言葉には、「私たちの世界はいったい?」や、「神以外(人は神以外は何者をも恐れない)」などがある。 人物 政治家などの有名人物が絵柄になる。人物像の他に関係のある事物も絵柄になり、「ンクルマの鉛筆」、「コフィー・アナンの脳」、「ミシェル・オバマのハンドバッグ」、「オバマのサクセスの秘密」などがある。 泥染め 伝統的な泥染めの手法を参考にした絵柄は、ウッディンのブランドを中心に始められた。マリの職人が作っていたボゴラン(英語版)と呼ばれる泥染めは、ガラマの葉と鉄分を含む粘土で行われていた。ウッディンのデザイナーのM・キレは、ボゴランの寸法をもとにしたデザインを1980年代から発表して人気を呼んだ。複数のメーカーがボゴランを参考にするようになり、手作りの素朴さの再現が行われている。
※この「絵柄の種類」の解説は、「アフリカン・ワックス・プリント」の解説の一部です。
「絵柄の種類」を含む「アフリカン・ワックス・プリント」の記事については、「アフリカン・ワックス・プリント」の概要を参照ください。
- 絵柄の種類のページへのリンク