ダービーシューズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダービーシューズの意味・解説 

ダービーシューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 02:14 UTC 版)

ダービーシューズ。米軍のサービスシューズをデザインソースにbrotherbridge社が復刻したもの

ダービーシューズ : derby shoe)は、革靴の一種。日本では外羽根式短靴と呼ばれる。靴紐を留める部分が、外側に縫い付けられたものを差し、主にヨーロッパ大陸でこのように呼ばれる。ブラッチャーとも知られ、1815年にワーテルローの戦いでプロシア軍の元帥ゲファルト・レーバレヒト・フォン・ブラヘルが考案したとされ、英軍のウェリントンを助けたことで広まった[1]

服飾評論家の林勝太郎によると、「ダービーは、パリのエルメス本店の中に古くから店を構えているジョン・ロブが作っている。ロブの店のダービー・モデルは、ウィングチップの外羽根式のもので、ことにロングノーズと呼ばれる、細長くエレガントで美しいシルエットを特徴にしている」とある[2]

1850年代にはスポーツとハンティング用のブーツになり、20世紀の変わり目までに街での着用に適したものになった。このデザインは、イギリスやヨーロッパ大陸のメーカーではダービーと呼ばれ、アメリカのメーカーではブラッチャー(blucher)と呼ばれることが多い。なお、本来、ダービーではアッパーにヴァンプ部分と分かれた、アイレットが縫い付けられた大きな腰革(quarter)がある。

1枚革のブラッチャー(外羽根式)プレーントゥシューズ。(1970年代のフローシャイム製、インペリアル Florsheim Imperial 93603)

これに対し、ブラッチャーではアッパーは1枚革で作られているとされる[3]

外部リンク

脚注

  1. ^ Lazio Vass他『Handmade SHOES FOR MEN』(ullmann、2006)
  2. ^ 林勝太郎『英国流おしゃれ作法』(朝日文庫、2000)
  3. ^ Helge Sternke『alles über herrenschuhe(メンズシューズのすべて)』(Nicolaische Verlagsbuchhd、2006)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダービーシューズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダービーシューズ」の関連用語

ダービーシューズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダービーシューズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダービーシューズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS