ジャワ更紗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジャワ更紗の意味・解説 

ジャワ‐サラサ【(ポルトガル)Java saraça】

読み方:じゃわさらさ

ジャワ特産(ろう)防染サラサ草花模様幾何学的模様のものが多い。バティック


ジャワ更紗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:08 UTC 版)

更紗」の記事における「ジャワ更紗」の解説

インド更紗影響下に製作されたもので、防染主たる技法とし、バティックの名で知られている。文様を描くにはチャンティンと呼ばれる銅製小壺把手のついた道具用いる。これに溶解した入れ、細い注ぎ口から少しずつを出すことによって文様を表す。また、チャップ呼ばれる銅製の型を用いて置きをする場合もある。色彩藍色茶色特徴的で、茶色ソガという植物から取られ染料である。特徴的な文様としては、、刀、などの連続文様がある。現代では、ジャワ産以外でも防染文様表した布(ろうけつ染め)を一般にバティック呼称している。

※この「ジャワ更紗」の解説は、「更紗」の解説の一部です。
「ジャワ更紗」を含む「更紗」の記事については、「更紗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャワ更紗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャワ更紗」の関連用語

1
バティック‐シャツ デジタル大辞泉
100% |||||


3
バティック デジタル大辞泉
76% |||||

4
ジョグジャカルタ デジタル大辞泉
70% |||||

5
スラカルタ デジタル大辞泉
70% |||||

6
チレボン デジタル大辞泉
70% |||||




10
12% |||||

ジャワ更紗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャワ更紗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの更紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS