泥染めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 泥染めの意味・解説 

どろ‐ぞめ【泥染(め)】

読み方:どろぞめ

媒染剤鉄分含んだ泥を用い染色法。日本では大島紬(つむぎ)などにみられる


泥染め

読み方:どろぞめ
分類:栽培

に溶かした染土に生のい草つけ込む作業のこと。畳独特の色合い出したり、退色防いだりする。また、この作業によって畳独特の香り生まれる。

泥染め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 10:20 UTC 版)

泥染め(どろぞめ)とは、媒染材とした繊維の染色技法。染料に含まれるタンニンと泥の中の鉄分が反応して発色するものであり、泥染めの技法を用いたものとして大島紬やボゴランフィニなどがある。

概要

媒染材として鉄分を含む泥を用いるものであり、染料で下染めした糸・布に泥を擦りつけたり、泥水に漬け込むことで泥に含まれる鉄分が繊維に浸透し、染料に含まれるタンニンと反応して黒色系に発色する。世界各地、金気水が湧出する場所で古くから用いられてきた技法である[1][2]

下染め用の染料の原料には、シャリンバイの樹皮などタンニンを多く含む植物材料が用いられる[3]

産地

日本では、奄美大島の大島紬、久米島久米島紬八丈島黄八丈が有名であり、石川県や滋賀県にも泥染めの技法を用いた伝統織物がある。大島紬や久米島紬ではシャリンバイやフクギの樹皮、黄八丈はシイの樹皮を下染め用の染料材料としている[3]

西アフリカにも泥染めの文化が残っており、マリ共和国バンバラ族の泥染布(ボゴランフィニ)が有名である。ボゴランフィニは、下染めした布を泥に浸して全体を発色させるだけではなく、絵付けをするように泥を塗って文様を描くことが特徴である[1][4]

脚注

  1. ^ a b 『工程写真によるやさしい植物染料入門』紫紅社、1982年6月、79頁。 
  2. ^ 『土の100不思議』日本林業技術協会、1990年2月、54-55頁。 
  3. ^ a b 『日本の染織19 民芸染織 暖か味と地方色の美』泰流社、1978年6月、114-127頁。 
  4. ^ 『アフリカを知る事典』平凡社、1989年2月、249-250頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泥染め」の関連用語

泥染めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泥染めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAやつしろJAやつしろ
Copyright(c)2025 JAやつしろ All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泥染め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS