第2次安倍政権とは? わかりやすく解説

第2次安倍政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「第2次安倍政権」の解説

2012年平成24年12月26日に、自民党公明党連立政権である第2次安倍内閣成立普天間飛行場県内辺野古移設引き続き進めた2013年第23回参議院議員通常選挙でも、辺野古移設公約としたが、沖縄県選挙区自民党公認受けた安里政晃候補は党本部反して県外移設訴えた。党本部正式な公約とは認めなかったが、安里県外移設訴えることは黙認した。 しかし参院選の結果安里県外移設派の糸数慶子社大党)に敗れたが、全国的に自民党大勝し衆議院加え参議院でも与党安定多数回復した自民党従来沖縄県選出所属議員県外移設主張することを黙認していたが、ここに来て石破茂幹事長始め党幹部は、県外移設主張する所属国会議員國場幸之助比嘉奈津美宮崎政久および党沖縄県連に対し辺野古移設受け入れるよう迫ったまた、11月24日には辺野古移設賛成派の「基地統合縮小実現県民の会」(中地昌平会長)が「県民大会」を開き、7万人を越す賛同得た発表した結果として11月24日には宮崎が、11月25日には國場比嘉従った12月1日には沖縄県連も辺野古移設受け入れ容認し翁長政俊県連会長公約違えたことを理由会長の職を辞した自民党従わない場合離党勧告除名処分明言する強硬姿勢取り、『沖縄タイムス』は石破琉球処分官になぞらえ強く批判した。 こうして第2次安倍内閣自民党内の慎重・反対論封じると、12月25日普天間飛行場県内移設実現に向け、安倍晋三内閣総理大臣沖縄県知事仲井眞弘多会談し日米地位協定関し環境面補足する協定締結するための日米協議開始などの基地負担軽減策を示した仲井真は「驚くべき立派な内容だ」と評価して移設先である名護市辺野古沖の埋め立て申請承認する方針固め同年12月27日午前にこの申請承認した2014年1月19日投開票名護市長選挙では、仲里利信県議会議長・元自民党沖縄県連顧問辺野古移設反対稲嶺進支援した仲里先に離党届出していたが、自民党はこれを認めず追って除名処分とした。名護市長選挙では移設反対稲嶺再選されたが、4月オバマ米大統領来日すると、安倍首相オバマ大統領との会談改めて「(辺野古移設の)強い意志持って早期かつ着実に工事進めていく」と述べた。また4月25日発表日米共同声明では、普天間基地キャンプ・シュワブへの移設と、長期的に持続可能な米軍プレゼンス駐留)を前提とした上で沖縄負担軽減表明した4月27日投開票沖縄市長選では自公推薦民主維新そうぞう支持桑江朝千夫勝利した菅義偉官房長官は、11月県知事選に向け「与党にとって弾みになった」と述べた普天間基地飛行場運用停止2019年2月までの運用実現目指す方針菅官房長官2014年9月17日那覇市内で記者団表明沖縄県2013年末から5年以内運用停止要望してきたことを踏まえ起点2014年2月考えていると述べた11月16日投開票沖縄県知事選挙で、現職仲井眞弘多落選し辺野古移設反対公約した翁長雄志当選した。しかし、菅官房長官は「(辺野古移設粛々と進めていく」「辺野古移設賛成反対の投票ではなかった」と述べた12月14日投開票第47回衆議院議員総選挙では、辺野古移設反対派県内4小選挙区全て制した。ただし、自民党候補全て重複立候補した比例区当選した(他に維新の党から立候補した下地幹郎比例区当選)。

※この「第2次安倍政権」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「第2次安倍政権」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。


第2次安倍政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:27 UTC 版)

山本一太」の記事における「第2次安倍政権」の解説

2012年12月26日発足した第2次安倍内閣初入閣し、内閣府特命担当大臣として沖縄及び北方対策科学技術政策宇宙政策の3ポスト担当することとなったまた、国務大臣所管事項として、「情報通信技術(IT)による産業・社会構造変革円滑に推進するため企画立案及び行政各部所管する事務調整」と「海洋及び領土問題に関する施策集中的かつ総合的に推進するため企画立案及び行政各部所管する事務調整」もそれぞれ担当することとなった2013年7月21日第23回参議院議員通常選挙では、次点候補40票以上の差をつけ4選。2014年9月内閣改造により退任その後安倍晋三に「総裁ネット戦略アドバイザー」の創設要望し、また自薦した結果2014年10月29日自由民主党総裁ネット戦略アドバイザー任命された。 2015年12月15日自由民主党総裁ネット戦略アドバイザー政調担当任命された。 2016年9月26日参議院予算委員長就任2016年10月1日自民党群馬県会長就任2017年9月28日参議院予算委員長離任

※この「第2次安倍政権」の解説は、「山本一太」の解説の一部です。
「第2次安倍政権」を含む「山本一太」の記事については、「山本一太」の概要を参照ください。


第2次安倍政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:48 UTC 版)

安倍内閣」の記事における「第2次安倍政権」の解説

安倍内閣総理大臣に再就任した2012年平成24年12月26日から辞任する2020年令和2年9月16日までの期間を一般的にこう称するが、期間中解散総選挙と再就任2度行ったため、厳密にそのたび次数進んでいる。 第2次安倍内閣 : 2012年平成24年12月26日 - 2014年平成26年12月24日第2次安倍内閣 : 2012年平成24年12月26日 - 2014年平成26年9月3日 第2次安倍内閣 (改造) : 2014年平成26年9月3日 - 2014年平成26年12月24日 第3次安倍内閣 : 2014年平成26年12月24日 - 2017年平成29年11月1日第3次安倍内閣 : 2014年平成26年12月24日 - 2015年平成27年10月7日 第3次安倍内閣 (第1次改造) : 2015年平成27年10月7日 - 2016年平成28年8月3日 第3次安倍内閣 (第2次改造) : 2016年平成28年8月3日 - 2017年平成29年8月3日 第3次安倍内閣 (第3次改造) : 2017年平成29年8月3日 - 2017年平成29年11月1日 第4次安倍内閣 : 2017年平成29年11月1日 - 2020年令和2年9月16日第4次安倍内閣 : 2017年平成29年11月1日 - 2018年平成30年10月2日 第4次安倍内閣 (第1次改造) : 2018年平成30年10月2日 - 2019年令和元年9月11日 第4次安倍内閣 (第2次改造) : 2019年令和元年9月11日 - 2020年令和2年9月16日 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「第2次安倍政権」の解説は、「安倍内閣」の解説の一部です。
「第2次安倍政権」を含む「安倍内閣」の記事については、「安倍内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次安倍政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第2次安倍政権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第2次安倍政権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第2次安倍政権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次安倍政権」の関連用語

第2次安倍政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次安倍政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)、山本一太 (改訂履歴)、安倍内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS