第三のビールとは? わかりやすく解説

第三のビール(過去)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:35 UTC 版)

サントリー」の記事における「第三のビール(過去)」の解説

麦風(ばくふう)(麦芽100%ビール麦焼酎割ったビール風味アルコール飲料小売価格既存発泡酒小売価格とほとんど変わらなかったため1年足らず販売終了ちなみにこれの源流にあたるのが後述の「ビーハイ」である) キレ味 生(ビール風味アルコール飲料。主原料麦芽を含む麦(大麦小麦)の代わりにとうもろこし用いる。後発の「ジョッキ 生」シリーズに取って代わられた) ジョッキみごたえ辛口 生(2010年2月2日リニューアル時にジョッキ 生 から名称変更するも、結局2011年2月15日リニューアルで名称を戻す) ジョッキ 生8(エイト)クリアストロング 「ジョッキ 生」シリーズ限定商品ジョッキ生の通年販売品は、現在の爽快辛口含め、すべてその他の醸造酒だが、限定商品はすべてリキュール)「ジョッキ 黒」(黒ビールタイプ) 「ジョッキ 淡旨(あわうま)」(小麦麦芽使用) 「ジョッキ 夏辛(なつから)」(ビターホップ使用辛口タイプ) 「ジョッキ 濃旨(こいうま)」(ロースト麦芽使用) 「ジョッキ 春旨(はるうま)」(カスケードホップ使用) 「ジョッキ 芳醇ほうじゅん)」(ロースト麦芽入り) 「ジョッキ 爽潤(そうじゅん)」(カスケードホップ使用) 「冬道楽」(2008年11月11日 - 冬季限定)(発泡酒時代同名商品まろやかさ特徴としていたが、こちらは糖質オフですっきり味だった) スーパーブルー スーパーブルーダイナミック - イオングループ限定発売 スーパーブルーエクストラクリア- 2011年発売近畿限定テスト販売韓国OBビール製造。 ザ・ストレート- 2009年4月発売アルコール度数6%で、しっかりした飲みごたえとぐっと来る喉越し実現していた。 トップバリュ 麦の薫り - イオングループ限定発売2009年12月 生産終了リラックス - 2010年3月発売糖質ゼロ・プリン体70%カット発泡酒ベース当社リキュール発泡性(1)」比)しつつ、7種類ホップ使用し香り豊かなコク特徴2010年8月11日リニューアルし、商品名を「7種のホップ リラックス」に変更2011年3月製造終了。 ストーンズバー〈ローリングホップ〉2012年平成24年6月19日発売リキュール発泡性(1)アルコール分4%。ローリング・ストーンズとのタイアップ商品で、爽やかな柑橘系香り特徴ホップ使用し苦味抑えたすっきりとした味わい仕上げた料飲店向けに350ml瓶も発売されたが、売り上げ目標半分とどまり2012年9月製造終了。 絹の贅沢2010年平成22年4月20日限定発売2011年平成23年9月13日通年発売リキュール発泡性(1)アルコール分5%(限定発売時は6%)。アロマホップ100%で、磨き麦(麦の殻を取り除いたものを磨き上げた精白大麦)を副原料一部使用し熟成期間基準を3割(限定発売時は5割)長く設定することで、絹のように滑らかな味わいと、アロマホップの華やかな香り実現したなめらかな絹をイメージした白をベースカラーに、金色麦の穂を描くことで、上品で豊かな味わい表現し2012年3月6日リニューアルでは、まゆ玉モチーフにした輪を施し、いっそう上質感のあるデザイン変更した京都ビール工場製造通年販売化後は利根川ビール工場でも製造)。2011年4月5日より、通年商品として内容量を330mlから350mlに変更し発売開始する予定であったが、東日本大震災の影響により発売日4月26日繰り下げた上で数量限定品としての発売となったその後生産体制整ったとして同年9月13日に500ml缶を追加して通年発売2012年3月6日リニューアル(アロマホップの配合バランス見直すことで、いっそう華やかな香り実現)より再び内容量を330mlに変更したロング缶は500mlのまま変更なし)が、その後売り上げ減少し2013年2月製造終了CARAMEL BROWNカラメル ブラウン2012年平成24年11月27日発売数量限定品リキュール発泡性(1)アルコール分5%。欧州カラメル麦芽一部使用することにより実現した甘やか香り豊かなコクに、北米産ビターホップ100%使用によるほろ苦さ調和した上質な味わい特長グラン ドライ2013年平成25年3月26日発売リキュール発泡性(1)アルコール分5%。炭酸ガス圧を当社ビール史上高レベル高めとともに濃色麦芽一部使用し高温仕込むことで、強い刺激飲みごたえを、ホップ香り苦味絶妙なバランス効かせることで、キレのよい後口実現したドライタイプの商品。マグナムドライの実質的な後継製品であった

※この「第三のビール(過去)」の解説は、「サントリー」の解説の一部です。
「第三のビール(過去)」を含む「サントリー」の記事については、「サントリー」の概要を参照ください。


第三のビール(新ジャンル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:11 UTC 版)

サッポロビール」の記事における「第三のビール(新ジャンル)」の解説

サッポロ ドラフトワン麦芽も麦も一切使わずえんどう豆から抽出したエンドウたんぱく』を麦芽代わりに使用したビールテイストの新アルコール飲料新ジャンル業界第1号製品である。『その他の醸造酒発泡性)①』に分類する2010年3月リニューアルからは製造効率改善により実現したコスト削減により、他の新ジャンルよりも安価な価格実現させた。 2012年3月ブラッシュアップ詳細は「サッポロ ドラフトワン」を参照 サッポロ 麦とホップ The gold旧称は『サッポロ 麦とホップ』。『リキュール発泡性)①』に分類。その名の通り原料は麦(麦芽大麦)とホップのみにこだわりビール間違えるうまさ』を提供中。 2010年1月リニューアルからはドイツ産アロマホップを一部使用し香り良さ向上した2011年1月リニューアルでは、泡持ち改善し新ジャンル特有の臭み軽減した2012年1月25日リニューアルでは、チェコ産ファインアロマホップを一部使用し、より雑味のないあと味に改善する。 「私には、ビールです。」や「ますますビール間違えるほどのうまさ。」というフレーズ広告入れているためか、「本製品ビールではありません」という注意書き広告など書かれている2014年2月4日大幅刷新行い商品名を『サッポロ 麦とホップ The gold』に変更。「リッチゴールド麦芽」と「ゴールデンアロマホップ」を使用するサッポロ 麦とホップ〈黒〉2012年3月28日発売本格的な黒ビールが持つ、コク苦味新ジャンル実現した2010年4月 - 5月実施したキャンペーンプレゼントした商品だが、好評だったため2011年10月26日より限定発売再発売の望む声に応え通年販売となったサッポロ 麦と東北ホップ2011年9月7日より限定発売東北産ホップ100%使用し苦味と爽やかさを強めた2010年7月14日東北6県青森県・岩手県・秋田県・山形県宮城県福島県限定発売行い2011年東日本大震災の復興支援目的に、全国販売となった2012年以降東北限定夏期発売されている。 サッポロ 麦とホップ Platinum Clear2016年5月31日発売。『リキュール発泡性)①』に分類。「麦とホップシリーズの新提案品で、クリア爽快な味わい実現したサッポロ アイスラガー2010年6月23日2011年7月20日発売夏季限定アルコール度数5%。『リキュール発泡性)①』に分類氷点下熟成させる氷点熟成製法」を採用。さらに2011年版では、炭酸ガス圧をより高めた2012年版6月20日発売アルコール度数が7%に引き上げられ、名称も『アイスラガーセブン』に変更された。 サッポロ 金のオフ2011年9月21日発売。『リキュール発泡性)①』に分類糖質70%オフプリン体50%オフで、「オフの贅沢」の実質的な後継商品麦芽ヨーロッパ・北アメリカ・オーストラリアの3大陸から厳選したものを、ホップ一部チェコ産のファインアロマホップを使用している。 サッポロ 大地のZERO2012年4月11日発売北海道限定商品。『リキュール発泡性)①』に分類原料北海道産大麦麦芽使用一部希少な富良野ホップ使用した、すっきりとした味わい糖質ゼロ新ジャンルサッポロ ホップ畑香り2011年5月18日発売数量限定。『リキュール発泡性)①』に分類。「フレッシュアロマ製法」により摘み立てホップ香り再現し原料一部に「フラノビューティ」と呼ばれる希少なホップ使用している。2012年5月16日より発売サッポロ 麦&レモン2012年4月18日発売沖縄県限定商品期間限定。『リキュール発泡性)①』に分類ポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ)との共同開発で、原料レモン果汁加えている。 サッポロ 北海道PREMIUM2012年7月11日発売。『リキュール発泡性)①』に分類北海道産大麦麦芽と、希少な富良野ホップ一部使用2013年3月6日富良野ホップ使用率を高めパッケージと共にリニューアルされた。 サッポロ 富良野の秋2013年8月21日発売数量限定。『リキュール発泡性)①』に分類独自に開発したオリジナル品種ホップ、「フラノベータ」を使用。これは世界でたった1軒の生産者により、上富良野栽培されている。 サッポロ ホワイトベルグ2014年5月13日発売。『リキュール発泡性)①』に分類ベルギーホワイトビール製法習いベルギー麦芽小麦麦芽等を原料使用している。 サッポロ グリーンアロマ2015年3月10日発売。『リキュール発泡性)①』に分類原料にホップ・オレンジピール・コリアンダーシードの「ボタニカル素材」を使用し、この3種含まれている香り成分「リナロール」によるリラックスできる香り特徴としている。 サッポロ -0℃(マイナスレイド)2015年7月7日発売。『リキュール発泡性)①』に分類氷点下の-0℃熟成することで雑味抑え、超高発酵によってシャープな喉ごしとキレ実現させていることを特長としている。 サッポロ 本格辛口REAL DRY2019年4月2日発売。『リキュール発泡性)①』に分類アルコール度数5%。「サッポロビール新ジャンル史上最強炭酸」を謳い同社新ジャンル商品より113%炭酸アップさせた。しかし発売当初から販売不振だったため、発売から1年足らず終売となったサッポロ GOLD STARゴールドスター2020年2月4日発売。『リキュール発泡性)①』に分類上記の『サッポロ本格辛口』の事実上後継商品にあたる。アルコール度数5%。同社技術信念をつぎ込んだビール新ジャンル商品であり、「サッポロ生ビール 黒ラベル」に採用している「旨さ長持ち麦芽」、および「ヱビスビールオリジナル)」に採用している「ドイツ・バイエルン産アロマホップ」がそれぞれ採用されたほか、さらにこれらビールの仕込方法である「ダブルデコクション法」が採用され同社これまで手掛けてきたビール新ジャンル商品存在しない力強く飲み飽きない旨さ実現した

※この「第三のビール(新ジャンル)」の解説は、「サッポロビール」の解説の一部です。
「第三のビール(新ジャンル)」を含む「サッポロビール」の記事については、「サッポロビール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三のビール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第三のビールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第三のビールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第三のビール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三のビール」の関連用語

第三のビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三のビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサントリー (改訂履歴)、サッポロビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS